ぎゃく‐せつ【逆接】
逆接
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:40 UTC 版)
逆接の表現では、前件(接続助詞の前の部分)も後件も事実的な場合、共通語では「-のに」が用いられるが、秋田方言では「-ニ」や「-ドギ」「-ジギ」が全県的に用いられる。また、県北部では「-アジ」、県南部では「-ナサ」が用いられる。前件が事実的で、後件が意思文や命令文の場合、共通語では「-けれども」が用いられるが、秋田方言では「-ンドモ」が用いられ、県北部では「-ンバッテ」が用いられる。前件が仮定的な場合、共通語では「-ても」「-たって」が用いられるが、秋田方言でも「-テモ」「-タッテ」が用いられる。
※この「逆接」の解説は、「秋田弁」の解説の一部です。
「逆接」を含む「秋田弁」の記事については、「秋田弁」の概要を参照ください。
「逆接」の例文・使い方・用例・文例
- 文や句における逆接
逆接と同じ種類の言葉
- >> 「逆接」を含む用語の索引
- 逆接のページへのリンク