ぎゃく‐せつ【逆接】
逆接
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:40 UTC 版)
逆接の表現では、前件(接続助詞の前の部分)も後件も事実的な場合、共通語では「-のに」が用いられるが、秋田方言では「-ニ」や「-ドギ」「-ジギ」が全県的に用いられる。また、県北部では「-アジ」、県南部では「-ナサ」が用いられる。前件が事実的で、後件が意思文や命令文の場合、共通語では「-けれども」が用いられるが、秋田方言では「-ンドモ」が用いられ、県北部では「-ンバッテ」が用いられる。前件が仮定的な場合、共通語では「-ても」「-たって」が用いられるが、秋田方言でも「-テモ」「-タッテ」が用いられる。
※この「逆接」の解説は、「秋田弁」の解説の一部です。
「逆接」を含む「秋田弁」の記事については、「秋田弁」の概要を参照ください。
逆接
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 09:22 UTC 版)
逆接「けれども」には、中部で「けーが」を使うほか、「けんど」「けん」「けが」「が」などを使う。
※この「逆接」の解説は、「静岡弁」の解説の一部です。
「逆接」を含む「静岡弁」の記事については、「静岡弁」の概要を参照ください。
逆接
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)
共通語の「しかし」「けれども」にあたる逆接の接続詞には「-ドモ」が後続する「シタドモ」「ンダドモ」や、「-タッテ」が後続する「シタッテ」「シタタッテ」「ンダタッテ」が全県的に用いられる。また、県北部では、「-ンバッテ」が後続する「シタンバッテ」「ンダンバッテ」が用いられる。
※この「逆接」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「逆接」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。
逆接
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)
逆接とは、後件の内容が、前件から当然予想される内容と異なっている場合の接続関係を言う。共通語では「-のに」「-けれども」(「-けれど」「-けども」「-けど」)「-が」「-ても」などが用いられる。 前件も後件も事実的なものである場合、共通語では「こんなに寒いのに窓を開けているのか」のように、用言の連体形に接続する「-のに」を用いる。秋田方言ではこの用法の場合、用言の基本形に直接「-ニ」を後接させる表現が用いられるほか、ほぼ全県的に「-ドギ」(時)や「-ジギ」(時期)が用いられ、県北部では形式名詞を含む「-アジ」(奴)が、県南部では同様に形式名詞を含む「-ナサ」が用いられて、「コンタニ (サンビニ/サンビドギ/サンビジギ/サンビアジ/サンビナサ) マンド アゲデルナンダ」のように表す。 前件が事実的なものであるが、後件が事実的ではなく、意思文や命令文が来る場合、共通語では終止形接続の「-けれども」(「-けれど」「-けども」「-けど」)や「-が」、音便形(連用形)接続の「-ても」を用いる。秋田方言では、全県的に「-ンドモ」が用いられるほか、県北部で「-ンバッテ」が用いられ、「(サンビドモ/サンビンバッテ) ガマンシレ」(寒い(けれども/寒い)が我慢しろ)のように言う。 前件が仮定的なものである場合、共通語では音便形(連用形)接続の「-ても」「-たって」や、終止形接続の「-ったって」(「と言ったって」の縮約)を用いる。秋田方言でも同様に音便形(連用形)接続の「-テモ」「-タッテ」と基本形接続の「-ッタッテ」があり、「ドンタニ (サンビクテモ/サンビクタッテ/サンビッタッテ) デァンジョンブンダ」(どんなに(寒くても/寒くたって/寒いったって) 大丈夫だ)のように言う。秋田方言で注意すべき点は、基本形接続の「-ッタッテ」が、前件が事実的であり共通語では「-けれども」「-が」が用いられるような文脈で用いられることである。例えば、「ゴシャゲルンベッタッテ ゴメンシテケレ」(腹が立つだろうけど、許してくれ)のように用いる。
※この「逆接」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「逆接」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。
「逆接」の例文・使い方・用例・文例
- 文や句における逆接
逆接と同じ種類の言葉
- >> 「逆接」を含む用語の索引
- 逆接のページへのリンク