逆接とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 形式 > 逆接の意味・解説 

ぎゃく‐せつ【逆接】

読み方:ぎゃくせつ

二つの文または句の接続で、上に述べたことから予想される以外の結果示される関係を、あえて結びつける場合をいう。例えば、「雨が降る」と「運動会を行う」の文で、接続助詞「ても」または接続詞「しかし」を用いてそれぞれ雨が降っても運動会を行う」とか「雨が降る。しかし、運動会を行う」などとする類。⇔順接(じゅんせつ)。


逆接

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:40 UTC 版)

秋田弁」の記事における「逆接」の解説

逆接の表現では、前件接続助詞の前の部分)も後件事実的な場合共通語では「-のに」が用いられるが、秋田方言では「-ニ」や「-ドギ」「-ジギ」が全県的に用いられるまた、県北部では「-アジ」、県南部では「-ナサ」が用いられる前件事実的で、後件意思文や命令文場合共通語では「-けれども」が用いられるが、秋田方言では「-ンドモ」が用いられ県北部では「-ンバッテ」が用いられる前件仮定的な場合共通語では「-ても」「-たって」が用いられるが、秋田方言でも「-テモ」「-タッテ」が用いられる

※この「逆接」の解説は、「秋田弁」の解説の一部です。
「逆接」を含む「秋田弁」の記事については、「秋田弁」の概要を参照ください。


逆接

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 09:22 UTC 版)

静岡弁」の記事における「逆接」の解説

逆接「けれども」には、中部で「けーが」を使うほか、「けんど」「けん」「けが」「が」などを使う。

※この「逆接」の解説は、「静岡弁」の解説の一部です。
「逆接」を含む「静岡弁」の記事については、「静岡弁」の概要を参照ください。


逆接

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)

秋田弁の文法」の記事における「逆接」の解説

共通語の「しかし」「けれども」にあたる逆接の接続詞には「-ドモ」が後続する「シタドモ」「ンダドモ」や、「-タッテ」が後続する「シタッテ」「シタタッテ」「ンダタッテ」が全県的に用いられるまた、県北部では、「-ンバッテ」が後続する「シタンバッテ」「ンダンバッテ」が用いられる

※この「逆接」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「逆接」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。


逆接

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)

秋田弁の文法」の記事における「逆接」の解説

逆接とは、後件内容が、前件から当然予想される内容異なっている場合接続関係を言う。共通語では「-のに」「-けれども」(「-けれど」「-けども」「-けど」)「-が」「-ても」などが用いられる前件後件事実的なものである場合共通語では「こんなに寒いのに窓を開けているのか」のように、用言連体形接続する「-のに」を用いる。秋田方言ではこの用法場合用言基本形直接「-ニ」を後接させる表現用いられるほか、ほぼ全県的に「-ドギ」(時)や「-ジギ」(時期)が用いられ県北部では形式名詞を含む「-アジ」(奴)が、県南部では同様に形式名詞を含む「-ナサ」が用いられて、「コンタニ (サンビニ/サンビドギ/サンビジギ/サンビアジ/サンビナサ) マンド アゲデルナンダ」のように表す。 前件事実的なものであるが、後件事実ではなく意思文や命令文が来る場合共通語では終止形接続の「-けれども」(「-けれど」「-けども」「-けど」)や「-が」音便形連用形接続の「-ても」を用いる。秋田方言では、全県的に「-ンドモ」が用いられるほか、県北部で「-ンバッテ」が用いられ、「(サンビドモ/サンビンバッテ) ガマンシレ」(寒い(けれども/寒い)が我慢しろ)のように言う。 前件仮定的なのである場合共通語では音便形連用形接続の「-ても」「-たって」や、終止形接続の「-ったって」(「と言ったって」の縮約)を用いる。秋田方言でも同様に音便形連用形接続の「-テモ」「-タッテ」と基本形接続の「-ッタッテ」があり、「ドンタニ (サンビクテモ/サンビクタッテ/サンビッタッテ) デァンジョンブンダ」(どんなに(寒くても/寒くたって/寒いったって) 大丈夫だ)のように言う。秋田方言注意すべき点は、基本形接続の「-ッタッテ」が、前件事実的であり共通語では「-けれども」「-が」用いられるような文脈用いられることである。例えば、「ゴシャゲルンベッタッテ ゴメンシテケレ」(腹が立つだろうけど、許してくれ)のように用いる。

※この「逆接」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「逆接」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逆接」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「逆接」の例文・使い方・用例・文例

  • 文や句における逆接
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



逆接と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逆接」の関連用語

逆接のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逆接のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田弁 (改訂履歴)、静岡弁 (改訂履歴)、秋田弁の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS