長期課程とは? わかりやすく解説

長期課程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 06:43 UTC 版)

職業能力開発総合大学校」の記事における「長期課程」の解説

職業訓練指導員養成目的とし、そのために必要な技能知識に関する教育訓練と、大学工学部相当する教育訓練内容併せ持つ入学対象者は主に高等学校定時制課程通信制課程を含む)または中等教育学校卒業者で、修業年限4年である。授業料国立大学法人標準額と同額であり、平成21年度入学者からは入学金徴収される平成20年入学者までは無料)。4年上在学し、178単位以上を取得して必要な要件を満足すれば卒業認められる職業能力開発総合大学校東京校職業能力開発大学校および職業能力開発短期大学校専門課程卒業者は、長期課程3年編入することが可能で、長期課程を卒業することにより職業訓練指導員免許取得できる。しかし長期課程1年次からの入学者とは異なり学士学位を受けることはできない。 4学科がある。各学科名と取得できる職業訓練指導員免許職種を以下の表に示す。 長期課程の学科取得できる職業訓練指導員免許職種学科定員卒業のみで取得対応する科目履修した場合取得機械システム工学科40名 機械科、メカトロニクス塑性加工科、溶接科、 コンピュータ制御電気システム工学科30名 電気科、電気工事メカトロニクス科、電気通信科コンピュータ制御電子情報システム工学20名 電子科情報処理科 電気通信科コンピュータ制御建築システム工学30建築科建設科 インテリア科左官タイル科、配管上記工学科には教員学生所属するが、ほかに、担当教員のみが所属する専門基礎学科能力開発専門学科(ともに学生募集行われない)がある。専門基礎学科は、体育を含む一般教育担当する能力開発専門学科は、能力開発科目大学教職科目に相当)の授業担当する。 長期課程には、大学にはない次のような特徴がある。 前期後期それぞれに実習中心とした集中授業がある。 第3年次に全国職業能力開発促進センター職業能力開発校障害者職業能力開発校認定職業訓練施設にて4週間実務実習教育職員免許授与必要な教育実習に相当)を履修しなければならない卒業必要な単位数(178単位)が大学の場合124単位)より多い。その理由は、学士取得必要な科目以外に、職業訓練指導員免許取得必要な科目能力開発科目や、技能身につけるための実習科目)が多く用意されいるからである。

※この「長期課程」の解説は、「職業能力開発総合大学校」の解説の一部です。
「長期課程」を含む「職業能力開発総合大学校」の記事については、「職業能力開発総合大学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長期課程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長期課程」の関連用語

長期課程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長期課程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの職業能力開発総合大学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS