2008年
(平成20年 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 16:22 UTC 版)
2008年(2008 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる閏年。平成20年。
注釈
- ^ 2008年2月12日にテレビ東京で放映された『史上最強の予言者 ジュセリーノ 未来を変える5つの警告』によるもの。予言の詳細については「ジュセリーノ・ダ・ルース」の項目を参照のこと。
出典
- ^ 「Cyprus and Malta adopt the euro」。2008年1月1日、BBC News。2008年2月25日閲覧。
- ^ “ベネズエラがデノミ、新通貨で高インフレに歯止め”. イザ (2008年1月1日). 2008年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月19日閲覧。
- ^ 原油先物相場再び急騰、初の100ドル台に:Garbagenews.com
- ^ 「米大統領選アイオワ州党員集会、民主党はオバマ候補が勝利」。2008年1月4日、ロイター通信。2008年2月25日閲覧。
- ^ 「グルジア大統領選、サーカシビリ氏の再選確定」。2008年1月9日、AFP通信。2020年11月11日閲覧。
- ^ 「Search Wikia 11:32, 18 February 2008 (UTC)の版」。Wikia社、2008年2月25日閲覧。
- ^ 「ゴールデン・グローブ賞授賞式が中止に!米脚本家組合スト余波」。2008年1月9日、eiga.com。2020年11月11日閲覧。
- ^ 「Attempted Knife Attack On President」。2008年1月8日、Minivan news。2008年2月25日閲覧。参考日本語訳:本を持って南の島へ
- ^ 「ブッシュ米大統領、中東歴訪イスラエル到着」。2008年1月9日、AFP通信。2008年2月25日閲覧。
- ^ a b 「松下電器産業株式会社が「パナソニック株式会社」に社名を変更」。2008年1月10日、松下電器産業プレスリリース。2008年2月25日閲覧。
- ^ 「米デルタ航空がユナイテッド、ノースウエストと合併交渉入り[リンク切れ]」。2008年1月16日、日本経済新聞。2008年2月25日閲覧。
- ^ 「Baghdad wakes up to rare snowfall」。2008年1月11日、BBC news。2008年2月25日閲覧。
- ^ 「オーストラリアの冒険家2人がカヤックで豪・NZ間を横断、史上初」。2008年1月14日、AFP。2009年5月22日閲覧。
- ^ 「日本の捕鯨船に操業停止命令 豪連邦裁」2008年1月15日、産経新聞(共同通信配信)。2008年2月27日閲覧。
- ^ 「日本船が活動家を拘束 捕鯨抗議の米団体」。2008年1月16日、産経新聞(共同通信配信)。
- ^ 「捕鯨船 妨害男二人を引き渡し」。2008年1月16日、産経新聞。2008年2月27日閲覧。
- ^ 「米の環境団体、別の調査捕鯨船にも危害[リンク切れ]」。2008年1月18日、日本経済新聞。2008年2月27日閲覧。
- ^ 「体細胞クローンの牛・豚・ヤギに安全宣言…米食品医薬品局」。2008年1月16日、読売新聞。2008年2月27日閲覧。
- ^ 「シベリア永久凍土、温暖化で急速に融解」。2008年1月18日、読売新聞。2008年2月27日閲覧
- ^ “中越沖地震の被害額が最大 07年災害の国連推計”. イザ!. (2008年1月19日). オリジナルの2008年1月22日時点におけるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。。
- ^ 「東証終値、535円安 2年3ヵ月ぶりの低水準」。2008年1月21日、共同通信。2008年2月27日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 「インド株が大幅続落、アジア株も混乱[リンク切れ]」。2008年1月18日、日本経済新聞。2008年2月27日。
- ^ 「米FRBが0.75%緊急利下げ、経済見通しの弱まり指摘」。2008年1月23日、ロイター通信。2008年2月27日閲覧。
- ^ 増谷栄一 (2008年1月23日). “米市場、緊急利下げでも不十分との見方=来週、追加利下げの観測”. Klug. オリジナルの2008年3月30日時点におけるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。
- ^ 各国の株式市場、乱高下 FRBの緊急利下げも効果薄
- ^ “北朝鮮が国連開発計画の支援を悪用」と報告 米上院”. イザ!産経デジタル. (2008年1月24日). オリジナルの2008年1月25日時点におけるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。
- ^ 「ラプコン返還10年3月/日米合同委合意」。2008年1月25日沖縄タイムス。2008年2月27日閲覧。
- ^ 「Battu au Sénat, Romano Prodi remet sa démission」。2008年1月24日、Libération.fr。2008年2月27日閲覧。参考:「ロマノ・プロディ首相辞任 原因はイタリアの贅沢と寄せ集めに上院議員の離脱」。2008年1月25日。『なんで俺が言わなきゃならねえの』2008年2月27日閲覧。
- ^ 「イタリア:プロディ首相辞任 マリーニ氏が「調整役」受諾--大統領要請[リンク切れ]」。2008年1月31日、毎日新聞。2008年2月27日閲覧。
- ^ 「火星に小惑星が衝突?。」JAXA。2008年2月27日閲覧。
- ^ 「海底ケーブルが損傷、中東・南アジアでネット障害」。2008年2月1日、AFP通信。2008年2月27日閲覧。
- ^ 「中国餃子で中毒計10人に 兵庫でも、いずれも同一輸入業者 メタミドホス検出」2008年1月31日産経新聞。2008年2月27日閲覧。
- ^ 「中国産ギョーザ:千葉、兵庫で中毒症状10人 殺虫剤混入」2008年1月31日毎日新聞。2008年2月27日閲覧。
- ^ 「Microsoft、Yahoo!に買収提案 総額446億ドル」。2008年2月1日、ITmedia。2008年3月1日閲覧。
- ^ “マイクロソフトの買収提案 米ヤフー、受け入れ拒否”. 朝日新聞. (2008年2月12日). オリジナルの2008年2月12日時点におけるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。
- ^ 「チャド反政府勢力が首都ヌジャメナ制圧」。2008年2月2日、AFP通信。2008年3月1日閲覧。
- ^ “セルビア大統領選、現職タジッチ氏再選”. CNN. (2008年2月4日). オリジナルの2008年2月7日時点におけるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。
- ^ “イラン、国産ロケットの打ち上げに成功”. テクノバーン. (2008年2月4日). オリジナルの2008年6月8日時点におけるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。
- ^ 「イタリア議会が解散、4月中旬にも総選挙」。2008年2月7日、AFP通信。2008年3月1日閲覧。
- ^ “Severe weather, tornadoes kill dozens across South”. edition.cnn.com. 2008年2月6日閲覧。
- ^ 「ヒラリー氏とオバマ氏、「スーパーチューズデー」は引き分け」。2008年2月10日、東亜日報。2008年3月1日。
- ^ “今月の見どころ”. Yahoo!きっず星空. 2011年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月19日閲覧。
- ^ “ロンドンの観光名所「カムデン市場」で火事”. イザ!. (2008年2月10日). オリジナルの2008年3月16日時点におけるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。
- ^ “ソウルの象徴南大門、火災で全焼”. 朝鮮日報. (2008年2月11日). オリジナルの2008年7月24日時点におけるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。
- ^ “東ティモールのホルタ大統領、銃撃され負傷”. 朝日新聞. (2008年2月12日). オリジナルの2008年2月12日時点におけるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。
- ^ “8歳海兵隊員を送検 米兵女子中学生暴行事件”. 琉球新報. (2008年2月11日). オリジナルの2008年4月19日時点におけるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。
- ^ 「政府、米臨時大使に直接抗議=外務副大臣を沖縄派遣へ-少女暴行事件」。2008年2月12日、時事通信。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「沖縄・少女暴行 またも米兵に衝撃と怒り[リンク切れ]」。2008年2月13日、山陽新聞。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「タイのバーで一服「アウト」、11日から全面禁煙も店側は効果疑問視」。2008年2月11日、AFP通信。2008年3月1日閲覧。
- ^ “ブリヂストンがわいろか 1億5000万円を不正支出”. 西日本新聞. (2018年2月12日). オリジナルの2009年1月6日時点におけるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。
- ^ 「ブリヂストンがマリンホース事業撤退、海外のエージェントに金銭供与」。2008年2月12日、ロイター通信。
- ^ 「スピルバーグ氏が北京五輪の芸術顧問退任 ダルフールで中国に不満」。2008年2月13日、産経新聞。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「豪政府、アボリジニに強制隔離政策を謝罪[リンク切れ]」。2008年2月13日、cnn.co.jp。2008年3月1日閲覧。
- ^ “マレーシア、総選挙へ 首相が下院を解散”. 朝日新聞. (2008年2月13日). オリジナルの2008年2月14日時点におけるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。
- ^ 「また銃乱射 米大学で5人射殺」。2008年2月15日、産経新聞。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「ブッシュ大統領、アフリカ歴訪を開始 2003年以来[リンク切れ]」。2008年2月16日、cnn.co.jp。2008年3月1日閲覧。
- ^ “Afghan bomb toll 'rises to 100'”. bbc.co.ukz. 2008年2月18日閲覧。
- ^ 「牛肉6万5000トン自主回収へ 米国で過去最大規模[リンク切れ]」。2008年2月18日、cnn.co.jp。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「コソボ 独立を宣言」。2008年2月18日、産経新聞。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「ロシア「独立宣言は無効」 コソボ問題で安保理緊急会合[リンク切れ]」。2008年2月18日、朝日新聞。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「米国・欧州各国がコソボ独立を承認へ」。2008年2月19日、AFP通信。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「人民党が第1党に 与党敗北認める パキスタン総選挙」。2008年2月20日、産経新聞。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「英ノーザン・ロック国有化」。2008年2月18日、読売新聞。2008年2月18日時点の オリジナル からのアーカイブ。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「セルビア外務省、駐仏大使らに召還命令…コソボ承認に対抗[リンク切れ]」。2008年2月19日、読売新聞。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「セルビア議会、コソボ独立を「無効」に」。2008年2月19日、産経新聞。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「コソボ問題、安保理でロシアが「無効」主張――中国も懸念表明[リンク切れ]」。2008年2月19日、日本経済新聞。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「コソボ:米、公式に主権国家として承認表明[リンク切れ]」。2008年2月19日、毎日新聞。2008年3月1日閲覧。
- ^ 出典記事(英語)
- ^ 「コソボ:日本政府が独立承認へ 近く閣議決定」。2008年2月18日、毎日新聞。2008年2月18日時点の オリジナル よりアーカイブ。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「トルコもコソボ独立承認へ・外相が表明[リンク切れ]」。2008年2月19日、日本経済新聞。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「カストロ氏、キューバ元首引退へ 健康問題理由に機関紙で意向」。2008年2月22日、中日新聞。2008年2月28日の オリジナル よりアーカイブ。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「HD DVD事業の終息について」。2008年2月19日、東芝プレスリリース。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「アルメニア大統領選、サルキシャン首相が当選[リンク切れ]」。2008年2月20日、読売新聞。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「スマトラ沖でM7.5地震、死者3人・津波の恐れも[リンク切れ]」。2008年2月20日、日本経済新聞。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「米、衛星を破壊 ハワイ沖から迎撃ミサイル」。2008年2月21日、産経新聞。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「Rogue Spy Satellite Blast」。2008年2月21日、YouTube。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「20日夜から西半球の空で皆既月食ショー」。2008年2月19日、AFP通信。2008年3月1日閲覧。
- ^ “セルビアの米大使館放火、1人死亡 コソボ独立反対デモ”. 朝日新聞. (2008年2月22日). オリジナルの2008年2月27日時点におけるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。
- ^ 「「ロス疑惑」三浦容疑者 殺人容疑で逮捕」。2008年2月23日、産経新聞。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「ベネズエラの消息不明旅客機、墜落が確認される 生存者なし」。2008年2月23日、AFP通信。2008年。
- ^ 「キューバ議長、カストロ氏後任に弟ラウル氏選出[リンク切れ]」。2008年2月25日、読売新聞。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「李・韓国大統領が就任、10年ぶり保守政権[リンク切れ]」。2008年2月25日、読売新聞。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「独立運動記念日、韓国大統領「未来志向的な日韓関係を」[リンク切れ]」。2008年3月1日 読売新聞。
- ^ 「トイレに行く」と逃走 JI幹部 2008年2月27日 産経新聞。
- ^ タクシン元タイ首相が帰国 2008年2月28日 AFP通信ニュース閲覧。
- ^ 比・アロヨ大統領の退陣求め、マニラで数万人デモ 2008年2月29日 産経新聞閲覧。
- ^ 「世界最大の観覧車、08年3月に完成予定」。2007年9月2日、AFP通信。2008年3月1日閲覧。
- ^ 「Netscape 製品をお使いの皆様へ 重要なお知らせ[リンク切れ]」 Netscape Japan.
- ^ 「ロシア大統領選、メドベージェフ氏が圧勝」。2008年3月3日、産経新聞。2008年3月3日閲覧。
- ^ 調査捕鯨船にまたも妨害活動 AFPニュース 2008年3月3日。
- ^ 日本政府、シー・シェパードを非難 2008年3月3日 産経新聞。
- ^ “エクアドル政府、コロンビアと断交”. 朝日新聞. (2008年3月4日). オリジナルの2008年3月6日時点におけるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。
- ^ マケイン候補、共和党の指名獲得へ AFPニュース 2008年3月5日。
- ^ “ニカラグアがエクアドルに同調し、コロンビアと断交表明”. 朝日新聞. (2008年3月7日). オリジナルの2008年3月10日時点におけるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。。
- ^ 「グーグル・アース、米軍基地画像の一部削除…国防総省要請[リンク切れ]」。2008年3月8日 読売新聞。
- ^ IWC、シー・シェパードを名指し非難[リンク切れ] 日本経済新聞 2008年3月8日。
- ^ 小暮哲夫 (2008年4月29日). “チベット騒乱「死者203人」 亡命政府が発表”. 朝日新聞. オリジナルの2008年7月6日時点におけるアーカイブ。 2010年8月4日閲覧。
- ^ チベット暴動:拘束者は953人 自治区主席が会見。2008年4月10日、毎日新聞。2008年4月10日時点の オリジナル よりアーカイブ。2014年7月24日閲覧。
- ^ 「台湾総統に馬英九氏当選。」。2008年2月23日、讀賣新聞。2008年3月23日時点の オリジナル よりアーカイブ、2008年3月23日閲覧。
- ^ パキスタン新首相が就任 大統領との対立激化へ 産経新聞 2008年3月25日
- ^ 抗議の90人全員を拘束 ネパールの中国大使館前 産経新聞 2008年4月1日
- ^ 「スリランカで爆弾テロ発生[リンク切れ]」 2008年4月6日、日本経済新聞閲覧。
- ^ 「モンテネグロ大統領選、現職のブヤノビッチ氏が勝利宣言」 2008年4月7日、読売新聞。2008年4月16日時点の オリジナル よりアーカイブ。2014年7月24日閲覧。
- ^ 逮捕者は37人=ロンドン聖火リレー 時事通信社 2008年4月7日
- ^ パリの聖火リレー、途中で打ち切り 激しい抗議に3度消される 産経新聞 2008年4月7日
- ^ ダライ・ラマ、日米欧など訪問・直接対話、中国に圧力 日本経済新聞 2008年4月11日[リンク切れ]
- ^ “北朝鮮制裁延長を閣議決定・政府、拉致やミサイル問題で進展なし”. 日本経済新聞. (2008年4月11日). オリジナルの2008年6月30日時点におけるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。
- ^ 「伊総選挙、中道・右派が勝利[リンク切れ]」。2008年4月15日、読売新聞閲覧。
- ^ デルタとノースウエスト、合併合意を発表 日本経済新聞 2008年4月15日[リンク切れ]
- ^ “フジモリ元大統領の有罪確定”. 朝日新聞. (2008年4月16日). オリジナルの2008年4月20日時点におけるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。
- ^ 「スリランカでバス爆発」 2008年4月26日、AFP通信ニュース閲覧。
- ^ 日本人5人ら13人死亡 ボリビア 2008年5月3日 産経新聞閲覧。
- ^ ミャンマー:サイクロンが直撃 2008年5月4日 毎日新聞。2008年5月10日時点の オリジナル よりアーカイブ。2014年7月24日閲覧。
- ^ 障害者の権利条約が発効[リンク切れ] 2008年5月4日 朝日新聞閲覧。
- ^ 「メドベージェフ新大統領が就任」2008年5月7日 時事通信閲覧。
- ^ 「イタリア:新政権が発足[リンク切れ]」2008年5月9日 毎日新聞閲覧。
- ^ 四川省汶川県:M7.6の地震が発生[リンク切れ] 新華社通信日本語版 2008年5月12日閲覧。
- ^ 台湾・馬英九新総統が就任[リンク切れ] 毎日新聞 2008年5月20日閲覧。
- ^ 三浦雄一郎さん、チョモランマ(エベレスト)登頂[リンク切れ] 毎日新聞 2008年5月26日閲覧。
- ^ ネパール、王制に幕。共和制へ移行。[リンク切れ] 毎日新聞 2008年5月26日閲覧。
- ^ クラスター爆弾:即時全面禁止条約案を全会一致で採択[リンク切れ] 毎日新聞 2008年5月30日閲覧。
- ^ 米国ロス郊外のユニバーサルスタジオで火災[リンク切れ] 毎日新聞 2008年6月1日閲覧。
- ^ 「航空券は2008年6月より全面電子化へ、国際航空運送協会が最後の用紙発注」。2007年8月28日、ITPro。2008年3月1日閲覧。
- ^ 比シブヤン海で大型客船が座礁・沈没[リンク切れ] 讀賣新聞 2008年6月22日閲覧。
- ^ UEFA欧州選手権2008オフィシャルサイト[リンク切れ]。2008年7月1日閲覧。
- ^ サラゴサ万国博覧会オフィシャルサイト。2008年3月1日閲覧。
- ^ 日本の外務省による開催概要。2008年3月1日閲覧。
- ^ 中国・昆明でバス連続爆発 産経新聞 2008年7月21日閲覧。
- ^ 「2010年までの天文現象」。1999年、国立天文台。2008年3月1日閲覧。
- ^ 北京オリンピック公式サイト。2008年3月1日閲覧。
- ^ ロシアとグルジアが全面戦闘 産経新聞 2008年8月8日閲覧。
- ^ 上海環球金融中心によるページ。2008年3月1日閲覧。
- ^ 北京オリンピック公式サイト内のページ。2008年3月1日閲覧。
- ^ “米金融安定化法:大統領が署名、成立 買い取りは3段階で”. ニュースサイト「毎日新聞」 (毎日新聞社). (2008年10月4日). オリジナルの2008年10月6日時点におけるアーカイブ。
- ^ NYダウ、最大の上げ幅 終値936ドル高[リンク切れ] 日本経済新聞、2008年10月14日。
- ^ 日本、安保理非常任理事国に10回目当選 イランを大差で破る 産経新聞、2008年10月18日。
- ^ 世界遺産「砂漠の摩天楼」倒壊の危機 イエメンで暴風雨、死者58人に 産経新聞、2008年10月26日。
- ^ デルタ・ノースウエスト合併、米司法省が認可 世界最大に[リンク切れ] 日本経済新聞、2008年10月30日。
- ^ 初の黒人『オバマ大統領』 産経新聞。2008年11月5日閲覧。
- ^ NZ総選挙で国民党が勝利 ロイター通信日本語版 2008年11月8日閲覧。
- ^ ロシア原潜で事故 産経新聞 2008年11月8日閲覧。
- ^ “インド・ムンバイで同時テロか”. 産経新聞. 2009年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月26日閲覧。
- ^ ムンバイ同時テロ犯、パキスタンから海を越え上陸-警察当局調べ IBTimes (2008年12月3日)
- ^ 中南米・カリブ海諸国首脳会議/米支配からの自立を宣言 2009年1月9日 しんぶん赤旗。
- ^ 外務省のページ
- ^ 「浜松まつり凧 カイロの空へ 日本エジプト科学技術年を記念[リンク切れ]」。2008年2月29日、中日新聞。2008年3月1日閲覧。
- ^ “FIFA U-17 Women's World Cup 2008 - Dreams and drama Down Under -”. FIFA.com. 2020年5月9日閲覧。
- ^ http://www.iyor.jp/
- ^ 和久井健『東京卍リベンジャーズ(25)』講談社、2021年12月17日。ISBN 978-4-06-526284-9 。
- ^ ラリー・ニーヴン、ジェリー・パーネル『神の目の小さな塵 上』東京創元社、1978年、10・13頁。ISBN 978-4-488-65401-6。
- ^ アーサー・C・クラーク『遥かなる地球の歌』早川書房、1996年、35頁。ISBN 978-4-15-011135-9。
- ^ S.T.G - プロジェクトEGG、2016年1月2日閲覧。
- ^ 『未来人ジョン・タイターの大予言 ― 2036年からのタイムトラベラー』
- 平成20年のページへのリンク