2080年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/22 13:33 UTC 版)
千年紀: | 3千年紀 |
---|---|
世紀: | 20世紀 - 21世紀 - 22世紀 |
十年紀: | 2050年代 2060年代 2070年代 - 2080年代 - 2090年代 2100年代 2110年代 |
年: | 2080年 2081年 2082年 2083年 2084年 2085年 2086年 2087年 2088年 2089年 |
2080年代(にせんはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)2080年から2089年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた2080年代について記載する。
予定・予測される主な出来事
- 地球の総人口がこの頃ピークを迎える可能性がある。国連の世界人口推計(中位推計)の2024年版では2084年頃に約103億人でピーク[1][2]に、2022年版では2086年に約104億人でピーク[1][3][4]に達すると予測されている。一方、2019年版以前の推計では21世紀末までピークを迎えず110億人前後に増加すると予測されていた[1][5]ことから、増加予測は鈍化傾向にあることが分かる[1]。
2080年
2085年
2089年
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d 図録▽世界と主要国の将来人口推計 - 社会実情データ図録、2025年9月16日閲覧。
- ^ 世界人口は2084年に103億人でピークに 日本・韓国の深刻な高齢化と北米・豪州の移民流入 人口減少や高齢化は技術革新を誘発するプラスの側面を持つ可能性 - TBS CROSS DIG with Bloomberg (2025年9月11日)、2025年9月16日閲覧。
- ^ 世界人口は今年11月に80億人に:国連が「世界人口推計2022年版」を発表 国連人口基金駐日事務所(2022年7月12日)、2025年9月16日閲覧。
- ^ 「世界の人口増1%割れ 戦後成長の支え、転機に」日本経済新聞(2022年7月12日)、2025年9月16日閲覧。
- ^ 世界人口推計2019年版:要旨 10の主要な調査結果(日本語訳) 国際連合広報センター(2019年7月2日)、2025年9月16日閲覧。
- ^ “《中国现代化报告2005》中美差距百年”. 大紀元. 2025年6月20日閲覧。
- ^ “解读中国现代化报告 中美经济现代化差距100年”. 看中国. 2025年6月20日閲覧。
- ^ a b 21世紀中に日本国内でみられる皆既日食・金環日食 - 富山市科学博物館、2025年9月17日閲覧。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、2080年代に関するカテゴリがあります。
- 2080年代のページへのリンク