ミレニアム(みれにあむ)
西暦2000年は、20世紀最後の年としてだけでなく、1000年に一度の切りのいい年としても意味をもっている。本来、ミレニアムとは「千年紀」を指す言葉であるが、最近になってこの用法が広く普及した。
ミレニアムは、もともとキリスト教で使われていた言葉であり、キリストが地上に再臨してメシア(救世主)王国を建設して統治するという「至福千年」のことを指している。現在でも、キリスト教文化圏では、1000年を一区切りとする習慣が残っている。
日本国内でも、政府が進めているミレニアム・プロジェクトなど2000年を記念する事業や行事が企画された。ただし、これらの大部分は、その宗教的意味合いが失われている。
価格を2000円に設定したミレニアムグッズを販売したり、2000年に生まれた赤ちゃんをミレニアムベビーと呼んだり、その他2000という数字にちなむさまざまな現象が流行した。
(2000.01.01更新)
ミレニアム 【millennium】
ミレニアム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 03:05 UTC 版)
ミレニアム(英語: millennium [注 1])、千年紀(せんねんき)とは、西暦を1000年単位で区切ったもの。
|
注釈
- ^ 複数形はmillennia、またはmillenniums。
- ^ 文献初出が1001年(長保3年)であるため、その頃にはすでに相当な部分まで成立していたとの見方もある。
- ^ milleはラテン語で、元々「たくさん」を意味していたが、転じて「千」を意味するようになった。milleを語源とする英語として他にもミリオン (million) などがある。
- ^ 「annum」は対格であり、主格では「annus」となる。
- ^ この千年王国と関連してセヴンスデー・アドヴェンチストやエホバの証人らが、千年期の到来、神のみ国、王国の実質年期と信仰している。
- ^ ただし、西暦の区切りとは関係なく1000年間の意味で千年紀が使用される場合もある。
出典
- ^ 新・地球世紀へのキーワード[共に生きる] (PDF) (調査季報144:新鮮力 角田定孝/横浜市企画局政策部調査課 2000年12月27日発行, ISSN 0387-8899)
- ^ ミレニアム(千年紀)って何?(長岡シティアンサンブル NONCE号外/だから何やねん)
- ^ a b c d 新たなミレニアム(千年紀)を考える(21世紀の歩き方大研究)
- ^ a b なぜ2001年が始まりなのか(21世紀の歩き方大研究)
- 1 ミレニアムとは
- 2 ミレニアムの概要
- 3 脚注
ミレニアム
- ミレニアムのページへのリンク