紀元前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 時期 > > 紀元前の意味・解説 

きげん‐ぜん【紀元前】

読み方:きげんぜん

紀元元年より以前。現在、一般に西暦紀元元年以前をいい、B.C.Before Christ)で表す。


紀元前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 02:36 UTC 版)

紀元前 (きげんぜん) は、紀年法において紀元元年、すなわち1年)よりも前の年々を表現する方法である。紀元1年の前年が紀元前1年であり、過去に遡る度に紀元前2年、紀元前3年…と、数値の絶対値が増加する。

現在の日本で単に「紀元前」と言った場合、通常は西暦キリスト紀元)の紀元前を指す。この紀年法は、天文学的紀年法による西暦とは1年のずれがあることに注意しなければならない。

概要

西暦の紀元前であることを明示したいときは、西暦前、西暦紀元前、キリスト紀元前などと言う。英語では「~(年) BC」(BC:Before Christの略)といった形で使われるが、非キリスト教との関係から「BC」から 「BCE」(Before Common Eraの略) への切り替えが広がっており、AD (Anno Dominiの略、「主(イエス・キリスト)の年に」の意)もCE( Common Era の略、「共通紀元」の意)に切り替わっていっている)。

天文学などでは、紀元前を用いず、ゼロおよび負数を用いた西暦年数(西暦0年、西暦 -1年、西暦 -2年など)が用いられる。この場合はその年数が紀元前の年数とは1年だけずれることに特に注意が必要である。

例えば、ユリウス通日の起点は紀元前4713年1月1日正午(世界時)であるが、これは西暦 -4712年1月1日正午(世界時)のことである。

発案

紀元1年から1年ずつさかのぼり、紀元前1年紀元前2年紀元前3年…と年数を逆行させて呼称する、この紀年法17世紀のフランスイエズス会の神学者ディオニシウス・ペタヴィウス Dionysius Petavius(1583-1652)、別名ドニ・プト(en:Denis Pétau[1]の発案によるものであり、18世紀に一般に広まった[2]

西暦紀元前は、本来は「イエス・キリスト生年前」として定義された。ただし、現在では、イエス・キリストの生年が西暦1年だったとは考えられていない。様々な説があるが、紀元前7年紀元前4年頃というのが定説である。

ペタヴィウス以前

ペタヴィウス以前にもベーダやスレイダヌスなどが個別の年号について使用した例、1474年にケルンの一修道士が使用していた実例が知られているが、いずれも部分的か孤立した例に過ぎなかった[3]。これに対してペタヴィウスは体系的に使用しており、しかも彼は全ヨーロッパに広く影響力を持っていた年代学者であった。したがって彼をもって創始者とすることは間違いではない[3]

天文学における西暦

天文学においては、紀元前を使用せず、その代わりに西暦に0(ゼロ)または負記号をつけて用いる(天文学的紀年法)。

その理由は、紀元前の年数を用いたのでは整数演算規則に反することとなり、西暦1年をまたぐ年数計算(減法)が面倒になったり誤りが起きてしまうからである。

天文学における紀年法では、紀元前1年は「西暦0年」、紀元前2年は「西暦 -1年」、紀元前3年は「西暦 -2年」…と表現されるので、「キリスト紀元による紀元前」に比べて絶対値が1だけ少なくなることに注意を要する。例えばカエサル(ジュリアス・シーザー)が暗殺された紀元前44年は、西暦-43年である。

  • 通常の紀年法:紀元前4年 →紀元前3年 →紀元前2年 →紀元前1年 →紀元1年 →紀元2年 →紀元3年
  • 天文学での紀年法:西暦 -3年 →西暦 -2年 →西暦 -1年 →西暦 0年 →西暦 1年 →西暦 2年 →西暦 3年

通常の紀年法の二元的なイメージ:
天文学的紀年法が準拠する数直線

例:紀元2年( = 西暦 2年)から紀元前4年( = 西暦 -3年)までの年数の算出法

  • 通常の紀年法:2 - (-4) - 1 = 5年(紀元前1年を跨ぐ場合には、1年を減じなければならない)
  • 天文学での紀年法:2 - (-3) = 5年(紀元前1年を跨がない場合の年数の算出方法と同じである)

中立的な表現

非キリスト教徒に配慮し、例えば、英語ではAnno Dominiを(Common Era - C.E. )とし、紀元前をBefore Common Era - B.C.E.と言い換える動きがある。

日本語では、「紀元」や「西暦」などそもそもキリスト教的な要素がない語を使うため、あまり問題にならない。

関連項目

出典

  1. ^ ディオニシウス・ペタヴィウスは、ラテン語の名前、ドニ・プトはフランス語の名前である。
  2. ^ 岡崎(1996), p.191 岡崎は、マイアーの百科事典の記述「キリスト紀元のキリスト生誕以前の時代への適用は、D・ペタヴィウスが十七世紀に創始し十八世紀に一般に使用されるようになった」を引用している。
  3. ^ a b 岡崎(1996), p.192

文献

  • 岡崎 勝世『聖書vs.世界史 キリスト教的歴史観とは何か』講談社〈講談社現代新書1321〉、1996年。ISBN 4-06-149321-3 



紀元前(BCE)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 21:04 UTC 版)

絶滅した植物一覧」の記事における「紀元前(BCE)」の解説

シルフィウム英語版) - 現在のリビア当たりの沿岸自生していた。調味料としてローマで珍重された。紀元前3~2世紀ごろに絶滅原因不明だが、砂漠化放牧などが挙げられている。

※この「紀元前(BCE)」の解説は、「絶滅した植物一覧」の解説の一部です。
「紀元前(BCE)」を含む「絶滅した植物一覧」の記事については、「絶滅した植物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀元前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

紀元前

出典:『Wiktionary』 (2021/07/26 10:11 UTC 版)

名詞

きげんぜん

  1. 紀元元年より前であること。現在では一般に西暦紀元基準にしていう。また、年数世紀を表す語の前に付けて用い紀元元年の前の年を「紀元前1年」、その前の年を「紀元前2年」というように呼び紀元前1年から紀元前100年までの100年を「紀元前1世紀」、その前の100年を「紀元前2世紀」というように呼ぶ。

関連語

翻訳


「紀元前」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



紀元前と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀元前」の関連用語

紀元前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀元前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀元前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絶滅した植物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの紀元前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS