紀元前4年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 06:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動世紀 | 前2世紀 - 前1世紀 - 1世紀 |
---|---|
十年紀 | 前20年代 前10年代 前0年代 0年代 10年代 |
年 | 前7年 前6年 前5年 紀元前4年 前3年 前2年 前1年 |
紀元前4年。天文学的紀年法では、西暦 -3年(マイナス3年)。平年。
ユリウス暦制定(紀元前45年)直後の混乱により、紀元前6年から紀元7年まで13年間にわたって、3回分(紀元前5年、紀元前1年、紀元4年)の閏年を停止したため、紀元前4年は平年であったと推定されている(ユリウス暦#運用)。
他の紀年法
できごと
- ユダヤ王国(古代イスラエル)のヘロデ大王が没し、王国は四分割(テトラルキア)され息子達に分配される。
- ヘロデ・アルケラオスがユダヤを、ヘロデ・アンティパスがガリラヤとペレアを、フィリポス2世がガウラニティス、バタネア、トラコニティスなどシリア南部を受け継いだ。
- 前漢 建平3年正月、皇太后御所の桂宮正殿火災。呪詛の罪で東平王雲粛清(自殺)。連座して御史大夫王崇を大司農に左遷。
- 『日本書紀』によると、この年に伊勢神宮・皇大神宮(内宮)が現在地に鎮座したとされる。
誕生
- ナザレのイエス誕生。ヘロデ大王(紀元前4年没)の治世の末期に生まれたとされることから、近代の研究では紀元前7年頃から紀元前4年頃を誕生年と推定している。
- ルキウス・アンナエウス・セネカ、哲学者
死去
脚注
注釈
出典
関連項目
|
紀元前4年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 16:34 UTC 版)
詳細は「紀元前4年」を参照 ヘロデ・アルケラスがユダヤの行政長官になった。ヘロデ・アンティパスがガリラヤとパレアの四分領主になった。
※この「紀元前4年」の解説は、「紀元前0年代」の解説の一部です。
「紀元前4年」を含む「紀元前0年代」の記事については、「紀元前0年代」の概要を参照ください。
「紀元前4年」の例文・使い方・用例・文例
- 紀元前4年のページへのリンク