檀君紀元とは? わかりやすく解説

檀君紀元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 14:53 UTC 版)

檀君紀元(檀紀)
各種表記
ハングル 단군기원
(단기)
漢字 檀君紀元
(檀紀)
発音 タングンキウォン
(タンキ)
日本語読み: だんくんきげん
(だんき)
ローマ字転写: Dangun-giwon
(Dan-gi)
テンプレートを表示
1956年大韓民国(韓国)で発行された記念切手。上部に「4289年12月4日」と檀君紀元で表記されている

檀君紀元(だんくんきげん)は、朝鮮神話の最初の王・檀君王倹の即位を紀元とする紀年法である。「檀紀」(だんき)とも呼ばれる。

概要

三国遺事』や『東国通鑑』の檀君即位の記述(「中国の即位から50年目」)や『世宗実録地理志』にある記述(「唐堯的即位二十五年・戊辰」、堯の即位から25年目)などを根拠に、檀君即位の年を紀元前2333年とし、これを檀紀元年としている。(『桓檀古記』に含まれる「檀君世紀」をもとにしたという説は誤り)ただし、『三国史記』には檀君という王がいたことは全く書かれておらず、檀君神話は朝鮮の古くからの独立を示すための創作説話だろうと推測されており、国家としての檀君朝鮮の実在性も認められない。堯の即位から25年目とは、の太祖・朱元璋の即位年(1368年)と李氏朝鮮李成桂の即位(1392年)をなぞらえたものと考えられている。

西暦2025年は2333年足した檀紀4358年である。因みに月日に関しては西暦と一致している[要出典]

韓国の経済史学者李栄薫は、韓国の民族主義と檀君紀元の関係を以下のように述べている[1]

天皇の臣民だった朝鮮人を大韓民国の国民に転換するため、国民所得が四十ドルから六十ドルであるうえに、識字率が三割である前近代的な零細農民を近代的な国民にするため、ここに民族という旗印を高く掲げました。そこで、李承晩政権は李朝時代に箕子にはじき出されていた檀君を、こんどは国の祖先として崇めた上で、檀紀という年号を使用し、開天節という国慶記念日を作り出したのです。 — 李栄薫

大韓民国における使用

韓国では、独立後の1948年(檀紀4281年)9月25日に神話に基づいた檀紀使用に法的根拠を与え、公式な場で使用を開始した。しかし1961年(檀紀4294年)12月2日国家再建最高会議議長であった朴正煕が年号廃止の法令を制定、1962年1月1日からは公式な場での使用が禁止され、公文書では西暦が使用されるようになった。

それ以降檀君紀元は公式な場で使われることはないが、一部の新聞社は、日付欄の表記に西暦と併記する形式で表示を続けている。

一方、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)では、1948年9月9日の建国以来西暦を公用年号としており、1997年に独自の紀年法である主体年号が制定され、西暦と併用されているが、檀君紀元は用いられていない。

脚注

  1. ^ 李栄薫『大韓民国の物語』文藝春秋、2009年2月、52頁。ISBN 4163703101 

関連項目


檀君紀元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 17:26 UTC 版)

檀君」の記事における「檀君紀元」の解説

詳細は「檀君紀元」を参照 檀君即位年は、紀元前2333年とすることが現代韓国では一般的になっており、かつてこれを元年とする檀君紀元が1961年まで公式に用いられていた。即位に関する記述は、文献によって一定しないが、いずれも中国の伝説上の聖人堯の在位中とされている。紀元前2333年説は、『東国通鑑』(1485年)の檀君即位記述(堯の即位から50年目」)によったのである『三国遺事』では堯の即位から50年目としつつ、割注干支合わず疑わしいとされている。他には、『世宗実録地理志』(1432年)には「唐堯即位二十五年・戊辰」、つまり堯の即位から25年目とあり、李朝建国が明の洪武25年であることに合わせてある。

※この「檀君紀元」の解説は、「檀君」の解説の一部です。
「檀君紀元」を含む「檀君」の記事については、「檀君」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「檀君紀元」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「檀君紀元」の関連用語

檀君紀元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



檀君紀元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの檀君紀元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの檀君 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS