割注とは? わかりやすく解説

わり‐ちゅう【割(り)注/割り×註】

読み方:わりちゅう

本文中に、2行にして組み込んだ注釈解説


割注

オフィスソフトのほかの用語一覧
ワープロソフト:  ワープロソフト  ワープロ専用機  割付  割注  要約機能
表計算ソフト:  ミッチェル・ケイパー  ダニエル・ブルックリン

分注

(割注 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 01:34 UTC 版)

分注の一例:『三国史記』高句麗本紀山上王前紀。「一名位宮」が分注されている。

分注分註[注釈 1]、ぶんちゅう)は、注釈の方法の1つ。縦書きに限って行われ、本文の途中に、本文の文字よりも小さな文字で2行に分けて挿入される。割注割註、わりちゅう)ともいう。

漢文

漢文の章の中に、本文の文字よりも小さな文字で書かれた注釈である。分注は、本文の記述に対して、字義の注釈や字音を表すための反切などや異説を述べたりする必要がある場合に、本文の可読性を損なわずに注釈であることを明確にしながら注記を表すのに用いられる。

フォントサイズは本文の半分で、本文の1文字のマスに、4文字入る。

日本語

分注の模式図
   
   








現代日本語では、訳注翻訳文の中で訳者が書いた注記)によく使われる。

上下は丸括弧「 ( ) 」で囲まれ、文になっている場合も最後の句点「。」は省かれる。フォントサイズは半分より大きく、行の左右にはみ出る[1]

特徴

脚注・文末注などに比べ、注釈文が本文のどの部分に対するものであるかを示す機能には優れるが、本文の可読性は劣る。

注釈

  1. ^ この意味での「」と「」は同音同義で、当用漢字以前でも「分註」と「分注」の表記がともに用いられた。「註」は常用漢字外。

出典

  1. ^ 日本エディタースクール 編『文字の組方ルールブック――タテ組編』2001年 日本エディタースクール出版部 p.16

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「割注」の関連用語

割注のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割注のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【割注】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分注 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS