金史紀事本末とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金史紀事本末の意味・解説 

金史紀事本末

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/21 23:41 UTC 版)

金史紀事本末』(きんしきじほんまつ)は、清の李有棠の編著。全52巻。光緒十九年(1893年)に『遼史紀事本末』40巻と同時刊行された。以後も継続して修訂され、その引用書目は510種に及んだ。本書の特徴は膨大な割注(考異)の存在にあり、本文を上回る分量を誇っている。

光緒二十九年(1903年)、江西学政の呉士鑒によって朝廷に献上された。このとき「紀述は該博、考証は綿密」「不朽の歴史書」と称賛された。本書は政治の興廃を重視し、社会経済に対する論及は少ない。1980年に中華書局から校点出版された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金史紀事本末」の関連用語

金史紀事本末のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金史紀事本末のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金史紀事本末 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS