割烹とは? わかりやすく解説

かっ‐ぽう〔‐パウ〕【割×烹】

読み方:かっぽう

《肉を割(さ)いて烹(に)る意から》食物調理すること。ふつう日本料理にいう。料理

割烹店」に同じ。


割烹

読み方:カッポウ(kappou)

食物調理


割烹

読み方:かっぽう

  1. 酌婦仲居女。〔第二類 人物風俗
  2. 酌婦仲居を云ふ。
  3. 酌婦仲居等。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

割烹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/31 05:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

割烹(かっぽう)は、肉を割(さ)き、烹(に)るの意味で、日本料理調理。またはその料理を提供する飲食店のことを指す。[1]

かつて割烹旅館、割烹料理店と言うと、法的認可を受け、警察の管理下にて酌婦や芸妓、今で言うコンパニオンを座敷に入れて良いとのお店に限られていた。

概要

  • 食品を割き、煮炊きすること。調理、または料理すること。「割」は包丁で切ること、「烹」は火を使う調理法[2]
(例)割烹講習会、割烹着
  • 主に、会席料理懐石料理精進料理といった料理に対する呼称として使われる。江戸料理に対して、上方の料理を「割烹」と呼んだことから、江戸後期になって、主に高級料理が割烹と呼ばれるようになった。それらをはじめ比較的高級な和食を提供する料理店をいう[3]
  • カウンター割烹、寿司割烹、料亭割烹
『畿内見物 大阪之巻』 金尾文淵堂 1912.7巻頭の絵図に「魚治」が描かれている。
  • 上記のうち、特に客の好みに応じて即席に作った出来立ての高級な和食を、カウンター席やテーブル席などで気軽に食べさせる料理店。即席割烹。板前割烹。カウンター割烹。
これは、明治時代後期頃から大阪で流行した飲食スタイル[4]で、当時は、腰掛けの即席料理店[5]と呼ばれていた。それまでの宴席料理と違い、自分の好みに応じて、板前が目の前で即座に調理した出来立ての高級料理を気軽な椅子席で食べられることから、大正・昭和初期に大阪で大流行[6]となり、全国に広がっていった。
  • この意味での「割烹」は、以下の点において「料亭」と区別される。
割烹 料亭
カウンター席やテーブル席などが中心 座敷中心
その場で客の注文に応じて作られるアラカルト中心 あらかじめ設定されたコース中心
専門の接客係はいない 専門の接客係(仲居等)がいる
芸妓を呼べない 芸妓を呼べる

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 広辞苑第5版
  2. ^ 味の素KK 日本料理の歴史
  3. ^ 天保年間に喜多川守貞が著した「守貞謾稿(もりさだまんこう)」の「料理茶屋」の項に、「料理茶屋。割烹店をいう。料理というのは万事を計り整えるのをいう。今俗にはただ食類を製するの名とする。」との記述がある。
  4. ^ 「夜の京阪」(金港堂書籍出版、1903(明治36)年出版)のp251-252に「美味いので通って居るが、店の形式の異なったのは御堂筋の魚治(うをじ)で、一組二組の客の上がれる小座敷もあるが、表は腰を掛けて飲食する事になって居る、立派な料理屋でも出すまいと思うやうな代物を使って、寧ろ自慢で喰わせるのだ、只の腰掛けだと思って飛び込んだものはその料理の佳いのにも驚くだろうが、亦勘定の不廉(たかい)にも一驚を喫するであろう、」との記述がある「魚治」のほか、「みどり」「入船」などがいわゆる割烹店の走りとして有名になっていた。
  5. ^ 「三府及近郊名所名物案内」(発行:日本名所案内社、発行年1918(大正7)年)p96「ことわざに、今日の着倒れ、大阪の食倒れとて、大阪の人は食道楽の人が多い、随分料理もなかなかおいしくておます、名ある料理店は、北区、中ノ島大阪ホテル、(中略)、即席料理は、灘万、南吉、緑、入船、東、槌田、魚治、日柄喜」とある。
  6. ^ 郷土研究誌「上方」第24号【1932年(昭和7年)12月発行】掲載の「浪花舌行脚」(蘆田止水:著)に、「この頃大流行の即席料理腰掛料理の元祖は法善寺あたりに昔からあったわけだが、歌舞伎座裏の「喜久の家」ができてから断然流行を見せた」との記載がある。

 

関連項目


割烹

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 07:59 UTC 版)

名詞

 かっぽう 異表記:割亨

  1. 料理調理すること。
  2. 料理などを客に供する店、割烹店

複合語


「割烹」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「割烹」の関連用語

割烹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割烹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの割烹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの割烹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS