コンパニオン_(接客業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンパニオン_(接客業)の意味・解説 

コンパニオン (接客業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 07:49 UTC 版)

コンパニオンとは、(日本語特有の表現として)接客係を務める職業(主に女性)を指す[1]料亭旅館ホテル宴会場などに出張して酒席での接客を行う。

本来の意味

英語でのコンパニオン (companion) の本来の意味は「仲間」「連れ」である。語源はラテン語で、コンパニオン (Compagnon) の語はラテン語のクム (Cum=共に、一緒に)とパニス (Panis=パン) を合わせた語で「パンを共に食べる仲間」のことである。 中世ヨーロッパではパンを共に食べることが家族であり仲間である証であった。キリスト教教会では今日でも聖餐式でパン(聖体)を共に食べて神と一つになり、また信徒同志の交わりを確かなものにしている。

解説

宴会や会社の職場旅行などで利用することが多い。コンパニオンは料亭や宿泊施設などの従業員ではなく、コンパニオン業者に料亭などが派遣を依頼する。客が直接コンパニオンを呼ぶことはほとんどなく、料亭等を通じて依頼することになる。通常は施設付近のコンパニオン派遣業者に依頼するが、山間部の温泉の場合は離れた町から来る場合もある。温泉旅館などに泊まるとき、宴会プランに追加してサービスを依頼する。温泉旅館でコンパニオンを依頼すると「時間延長をしませんか」と勧誘される場合があるが、してもしなくても良い。逆に延長を頼んでも予約などの都合によりできない場合もある。

主な業務内容は「お酌」と「話相手」であるが、カラオケを一緒に歌ったりすることもある。したがって、人とのコミュニケーション能力が重要である。インバウンドに対応し、数か国語を自由に使いこなせるマルチリンガルなコンパニオンも存在する。衣装はレディーススーツ和服の場合があるが、チャイナドレスの場合もある。肌の露出が大きい服装であることが多い。

現在、コンパニオンは主に「ノーマルコンパニオン」「コスプレコンパニオン」「シースルーコンパニオン」「ピンクコンパニオン」があると言われているが、これは旅行商品から生まれた俗語(商品名)である。ピンクコンパニオンとは宴会ゲーム等をすることが可能で、宴会ゲームの代表的なものとして、ポッキーゲーム野球拳ツイスターゲームなどがある。

最近では、女性客向けに男性コンパニオンを派遣できる温泉旅館もある。

特別な芸(例えば三味線小唄、演舞など)のできるコンパニオンを依頼したい場合は、予約段階で確認しておく必要がある。

お酌を行うコンパニオンは風営法の接客業務受託営業に該当するため、公安委員会の許可が必要になる。

出典

  1. ^ 光華女子大学文学部教養・教職等研究室『日本語を考える』ナカニシヤ出版、2000年、117頁

関連項目


「コンパニオン (接客業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンパニオン_(接客業)」の関連用語

コンパニオン_(接客業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンパニオン_(接客業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンパニオン (接客業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS