カラオケ
カラオケ
カラオケ
カラオケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 22:33 UTC 版)
カラオケ(英語: Karaoke)とは、歌唱またはメロディパート(主旋律)を担う楽器を演奏する際に、事前に制作された伴奏を再生して歌唱・演奏する行為をいう。対語として生演奏を生オケと言う。また、事前に制作された伴奏の録音も「カラオケ」と呼ぶ。1970年代以降、娯楽用の演奏装置そのものやカラオケボックスなどの施設、それを使って歌う行為そのものを「カラオケ」と呼ぶ機会も増えている。
注釈
- ^ オーディオであれば「録音している」、または口語で「吹き込んでいる」と表現する。MIDIであれば「製作している」または口語で「打ち込んでいる」となる。
- ^ 中島みゆきのアルバム『おかえりなさい』に付属していた7インチシングル盤に収録された歌唱なしの「あばよ/追いかけてヨコハマ」でこの名称が使われている。
- ^ アメリカ英語発音:[ˌkæriˈoʊki] キャリヨウキ、イギリス英語発音:[ˌkæriˈəʊki] カリオゥキ。これらのほかに、語頭にアクセントがある「キャリヨキー」「キャリヨウク」「キャリヨケ」など様々な発音が見られる。
- ^ 中には「本人映像」と謳っていても、本人が出演していない映像もある。一例として、顔出しNGの音楽ユニットであるClariSなど。
出典
- ^ カラオケ歴史年表 - 全国カラオケ事業者協会
- ^ 烏賀陽弘道 『カラオケ秘史―創意工夫の世界革命―』(新潮社、2008年)、ISBN 978-4106102929
- ^ 野口恒 『カラオケ文化産業論』(PHP研究所、2005年)、ISBN 978-4569642222
- ^ カラオケ発明者の著作物権利、2万口に分割登録 読売新聞 2010年10月13日
- ^ カラオケボックスの発祥は岡山県、というのは本当か。 レファレンス協同データベース、国立国会図書館
- ^ 田家秀樹『読むJ‐POP―1945‐1999私的全史 あの時を忘れない』徳間書店、1999年、291-292頁。ISBN 4-19-861057-6
- ^ “ファミマがカラオケ一体型コンビニ 大田区に1号店”. msn産経ニュース. (2014年4月17日) 2014年6月14日閲覧。
- ^ “ガイアの夜明け 6月3日放送 第618回 今を生き抜く!共同戦線”. テレビ東京. 2014年6月14日閲覧。
- ^ 札幌市2つ目の「昼カラクラスター」認定…2店計22人感染 1人は5月下旬両店行き来も "感染対策を" 北海道ニュースUHB、2020年6月11日
- ^ a b c d e f 『読売新聞』2018年6月2日付東京夕刊、17頁(『読売新聞縮刷版 2018年6月号』63頁)。
カラオケ
「カラオケ」の例文・使い方・用例・文例
- 旦那と一緒に二人でカラオケに行きました
- 彼は古いミュージカルの『グレイテスト・ヒッツカラオケ』というアルバムを見つけて、買った。
- カラオケに一緒に行こう。
- 私は彼とゴルフをしたり、お酒を飲みながらカラオケを楽しみました。
- わたしはカラオケが苦手です。
- 私はあまりカラオケに行きません。
- 私はたいてい2人から6人ぐらいでカラオケに行きます。
- 私は一晩中カラオケにいました。
- 私は朝までカラオケにいました。
- つい最近も、私は友達とカラオケに行きました。
- その後、私たちはカラオケと屋台に行きました。
- 最近カラオケの行き過ぎで喉が痛いです。
- 私たちは満開の桜の木の下で、食べたり飲んだりカラオケを歌ったりします。
- 私たちはそこでカラオケを楽しみました。
- 昨日、彼らは、合格できなかった仲間を励ますため、みんなでカラオケに行きました。
- 私はカラオケに行って歌った。
- 私は今流行の歌をカラオケで歌った。
- 私は今日友達とカラオケに行きました。
- 私が最近行ったお店はカラオケです。
- 私は今晩、カラオケに行きたいです。
- カラオケのページへのリンク