歌声喫茶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 歌声喫茶の意味・解説 

うたごえ‐きっさ〔うたごゑ‐〕【歌声喫茶】

読み方:うたごえきっさ

昭和30年代流行したアコーディオン伴奏に、客がリクエストした曲を客全員で歌う喫茶店東京新宿の「灯(ともしび)」はその草分け平成10年1998)ごろから静かにブーム復活


歌声喫茶

作者空谷あかり

収載図書ことりたちのものがたり
出版社集英社
刊行年月2005.9
シリーズ名集英社スーパーダッシュ文庫


歌声喫茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 21:58 UTC 版)

歌声喫茶(うたごえきっさ)は、客全員が歌う(合唱)ことを想定した喫茶店である。1955年前後の東京など日本の都市部で流行し、1970年代までに衰退した。うたごえ運動により普及したことから「うたごえ喫茶」と平仮名表記されることも多い。

概要

内容の再現としての「うたごえ喫茶」。曲に合わせて演奏者と客が同じポーズをしている。(イベント内仮設・2010年東京)

リーダーの音頭のもと、店内の客が一緒に歌を歌うことを主目的としている。伴奏はピアノアコーディオンなどの単独の楽器が使われることが多く、大きな店ではバンドも入っていた。歌われる歌はロシア民謡唱歌童謡労働歌反戦歌歌謡曲など。店が独自に編纂した歌集を見ながら歌うこともできる。

発祥については諸説あり、1950年(昭和25年)ごろ、東京・新宿の料理店が店内でロシア民謡を流していたところ、自然発生的に客が一緒に歌い出して盛り上がり、それが歌声喫茶のはしりになったという説、また当時公開されたソ連映画シベリア物語』に同様なシーンがあり、これに影響されたともいわれている[1]

1955年(昭和30年)、東京・新宿に「カチューシャ」、「灯」がオープン。これをきっかけとして東京に歌声喫茶が続々と誕生する。労働運動学生運動の高まりとともに人々の連帯感を生む歌声喫茶の人気は上昇し、店内は毎日のように人であふれ、最盛期には日本全国で100軒を超える店があったという。また店の看板的存在であるリーダーの中からは、さとう宗幸上条恒彦のようにプロの歌手としてデビューした者もいた。

歌声喫茶は「うたごえ運動」という政治運動において大きな役割を果たしたが、それだけでなく、集団就職で単身東京に移住してきた青年たちの寂しさを紛らす心のよりどころでもあった[1]

1965年(昭和40年)頃をピークに、歌声喫茶のブームはうたごえ運動の退潮に連動して急速に衰退、その後の10年ほどでほとんどの店が閉店していった。

さらに、1970年代後半のカラオケスナック1980年代カラオケボックスの出現により、「人前で歌を歌える」需要の受け皿はそちらに移行した。歌声喫茶は一般の喫茶店やカラオケボックスとは異なり、客全員が合唱する形態のため、飲食物の注文が少なく客単価が低いという経営的な問題もあった。

現状

老舗である新宿の「ともしび」(コロナ禍でしばらく休業していたが、予約制で人数を制限する等の対策を条件に2022年11月〔場所を違えて〕営業再開)を筆頭に、現在もなお営業している歌声喫茶もいくつかある[2]

また、一般の喫茶店・飲食店がイベント的に歌声喫茶として営業することがある。そうした店は、かつての歌声喫茶を経験している中高年を中心とする常連客の根強い人気に支えられており、昔を知る常連客が子供など若い世代を連れてくることで幅広い世代での交流が行われている[3][4]。それに合わせて曲もかつての民謡や労働歌ばかりでなく、世代を問わず歌えるようなレパートリーも加えられている[4]

カラオケが一般化した現代では逆に「みんなで歌う」スタイルが新鮮だとされ、人との出会いや交流、一体感を楽しめることから新たな愛好者たちが登場している[1][3][4]

コンサートホールライブハウスで聴衆も一緒に歌える「歌声コンサート」も開催されており[5][6]、自治体が主催して行われることもある[7][8]。また公共施設などの一室を借りて、歌声喫茶サークルとして地域住民が集まって活動を続ける団体も全国各地に多数存在する[2][9]。高齢者の通所リハビリデイサービス)にも採り入れられている[10]

また中高年向けの旅行商品として、貸切バスを使用した「歌声バスツアー」[11][12]や、鉄道車両を貸し切った「歌声列車」[13]も運行されている。貸切バスの場合は車内のカラオケ設備を活用することもある[14]。高齢者向けに介護ヘルパー付きの歌声バスツアーもある[15]

歌声喫茶を扱った作品

  • ドラマ『菊次郎とさき』シリーズ シーズン1 第2回 「たけしが泣いた!父の暴力、母の愛…」(テレビ朝日) - 主人公の兄(長男)が恋人と来店するシーンがある。
  • ドラマ『六番目の小夜子』の5話「不思議なうたごえ」(NHK)主人公潮田玲が訪れた喫茶エーデルワイスがうたごえ喫茶だった。

参考文献

  • 丸山明日香『歌声喫茶「灯」の青春』集英社、2002年
  • 宮入恭平『ライブハウス文化論』青弓社、2008年
  • 大野幸則『うたごえ喫茶ともしびの歴史』(全2巻)Yuigaku Shobō、2019年

脚注

  1. ^ a b c 「歌声喫茶」のころ─帰りたい場所“昭和”を鳴らした歌─”. 中高年の応援サイト いきいきネット. 2020年4月25日閲覧。
  2. ^ a b 全国のうたごえ喫茶”. ともしびグループ (2019年6月17日). 2020年4月25日閲覧。
  3. ^ a b 歌の灯を絶やさず63年!東京・新宿の歌声喫茶『ともしび』が大切にしてきたこと”. サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト (2017年5月6日). 2020年4月25日閲覧。
  4. ^ a b c 芹澤一美の“共奏”ライフ! Vol.2 一緒に歌うことで生まれるもの|「うたごえ喫茶」と「カラオケ」は違うのか? 体験して深掘り!”. 音楽っていいなぁ、を毎日に。Webマガジン「ONTOMO」. 音楽之友社 (2018年7月9日). 2020年4月25日閲覧。
  5. ^ 香川県の中高年の皆様へ 歌声喫茶情報 in 2020”. 山猫音楽舎. 2020年4月25日閲覧。
  6. ^ 新潟市古町でうたごえ喫茶開催中♪”. 柳都オレンジスタジアム. 2020年4月25日閲覧。
  7. ^ 大うたごえ喫茶 in 所沢|主催公演のご案内”. 所沢市民文化センター ミューズ. 2020年4月25日閲覧。
  8. ^ 【完売】国分寺うたごえ喫茶 《主催事業》”. 国分寺市公式ホームページ (2019年7月10日). 2020年11月3日閲覧。
  9. ^ うたごえ喫茶 歌声喫茶 紹介”. うたごえ喫茶ネットワーク (2020年4月). 2020年4月25日閲覧。
  10. ^ うたごえ喫茶”. 特定非営利法人 わかちつむぎあい (2019年5月1日). 2020年4月25日閲覧。
  11. ^ 東京昭和歌謡唄声バスツアー”. 富士急トラベル. 2020年4月25日閲覧。
  12. ^ 全但歌声バスツアー”. 夢但馬. 2020年4月25日閲覧。
  13. ^ 歌声ツアー | 歌声喫茶(うたごえ喫茶)に歌唱リーダーと演奏者を派遣します。”. 山猫音楽舎. 2020年4月25日閲覧。
  14. ^ 横浜方面・歌声バスツアー”. あだち団塊ネット「サエラ」. 2020年4月25日閲覧。
  15. ^ 日帰り歌声バスツアー♪”. 阪神トラベル. 2020年4月25日閲覧。

関連項目

外部リンク


「歌声喫茶」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌声喫茶」の関連用語

歌声喫茶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌声喫茶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌声喫茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS