名曲喫茶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 名曲喫茶の意味・解説 

めいきょく‐きっさ【名曲喫茶】

読み方:めいきょくきっさ

主にクラシック音楽聞きながら飲食を楽しむ喫茶店


名曲喫茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 15:31 UTC 版)

名曲喫茶の一例。東京都国分寺市の「でんえん」。

名曲喫茶(めいきょくきっさ)は、喫茶店カフェの業態のひとつ。店内に設置した音響機器によりクラシック音楽レコードを再生し、コーヒー軽食とともに音楽鑑賞の場を客に提供するものを指す。店内に静粛さが求められることから、酒類を提供しない純喫茶の業態をとることが多い。

概要

日本においては第二次世界大戦後に流行し、コンポーネントステレオクラシックレコードが高価で個人購入が難しかった1950年代から登場し、1960年代に全盛期を迎え各地に開店した。またこの時代にはジャズ喫茶歌声喫茶など音楽と結びついた喫茶店の業態が流行し、単に音楽鑑賞の場を提供するに留まらず、人々の出会いや文化を生み出す場としても機能していた。

高度経済成長を経て、1970年代以降は一般家庭にもレコードプレーヤーが普及し、安価なミニコンポラジカセなどの音楽再生機器が広く流通したことで、1980年代以降は店舗が急減しめったに見かけなくなった。

現在も営業を続けている店舗もあり、音響機器にこだわり高級オーディオを備える店もある。2000年代以降はインターネットの普及に伴い、かつての音楽鑑賞の場というより、昭和の文化を味わえる老舗の「レトロ喫茶」として再注目されるようになった。

主な店舗

営業中

営業終了

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名曲喫茶」の関連用語

名曲喫茶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名曲喫茶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名曲喫茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS