くらしき‐し【倉敷市】
読み方:くらしきし
⇒倉敷
倉敷市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/16 03:37 UTC 版)
倉敷市(くらしきし)は、岡山県の南部に位置する市。白壁の町並みが残る倉敷美観地区、本州と四国を結ぶ瀬戸大橋などで知られる。中核市・保健所政令市に指定されている。
注釈
出典
- ^ 連携中枢都市宣言書 (PDF, 倉敷市)
- ^ “工業統計調査 平成29年確報 地域別統計表(平成28年実績)”. 経済産業省 (2018年8月24日). 2019年4月21日閲覧。
- ^ 高梁川水系の流域及び河川の概要(案) 国土交通省河川局(2007年4月25日)
- ^ 平成16年 台風災害記録 - 倉敷市
- ^ 平成30年7月豪雨災害 対応検証報告書の発表について - 倉敷市
- ^ 観測地点 - 岡山地方気象台倉敷地域気象観測所(岡山県倉敷市中央2丁目20-1, 北緯34度35分10秒, 東経 133度46分20秒, 海抜3.0 m)
- ^ “倉敷 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2021年8月29日閲覧。
- ^ “倉敷 観測史上1~10位の値”. 気象庁. 2021年8月29日閲覧。
- ^ a b 倉敷市都市計画マスタープラン/倉敷市 2014年4月閲覧
- ^ 地域別まちづくりの方針<地域別構想>2014年4月閲覧(PDF)
- ^ 平成28年度(4月~3月)選挙予定一覧 - 県・市町村選挙等 - 岡山県ホームページ(選挙管理委員会事務局)
- ^ a b c 平成29年度当初予算案(2019年2月9日閲覧)
- ^ 倉敷市の財政(2019年2月9日閲覧)
- ^ a b 倉敷市統計書平成29年度版(2019年2月9日閲覧)
- ^ 倉敷三斎市 公式HP 2020年2月16日閲覧
- ^ 三白市 こじまさんぽ 2020年2月16日閲覧
- ^ “石油化学コンビナート所在地及びエチレン生産能力”. 石油化学工業協会. 2020年2月16日閲覧。
- ^ 新たな地域名表示ナンバープレートの導入について 国土交通省(2005年7月29日)
- ^ 標板地名について ドライバーの皆様へ 岡山県自動車整備振興会 2020年2月16日閲覧
- ^ 業務統計 - 倉敷市水道局
- ^ 公共下水道整備状況 - 岡山県 土木部
- ^ じじばば 倉敷素隠居保存会 2020年2月16日閲覧
- ^ 大原美術館は日本初の私立西洋美術館 タビヨリ 2020年2月16日閲覧
- ^ “映画「しあわせのマスカット」×岡山ロケ地”. 公益社団法人 岡山県観光連盟. 2021年5月15日閲覧。
- ^ “映画「とんび」×岡山ロケ地”. 公益社団法人 岡山県観光連盟. 2022年4月23日閲覧。
- ^ “『職業研究』2010年春季号 「しごとインタビュー」 声優・ナレーター 大本眞基子さん”. 2020年11月13日閲覧。
- ^ “表彰制度”. 倉敷市文化振興課. 2022年7月25日閲覧。
倉敷市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 08:28 UTC 版)
倉敷店 - 倉敷市四十瀬231-8 - 1993年オープン。2018年11月30日閉店。
※この「倉敷市」の解説は、「万歩書店」の解説の一部です。
「倉敷市」を含む「万歩書店」の記事については、「万歩書店」の概要を参照ください。
倉敷市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 09:54 UTC 版)
「しあわせのマスカット」の記事における「倉敷市」の解説
※この「倉敷市」の解説は、「しあわせのマスカット」の解説の一部です。
「倉敷市」を含む「しあわせのマスカット」の記事については、「しあわせのマスカット」の概要を参照ください。
倉敷市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:33 UTC 版)
「岡山県の登録有形文化財一覧」の記事における「倉敷市」の解説
画像名称時代所在地登録年月日備考 楠戸家住宅 明治中期 倉敷市東町 1996年12月20日 2002年に一部登録抹消 村山家住宅 1891年 倉敷市児島下の町 1997年6月12日 倉紡記念館 1888年 倉敷市本町 1998年12月11日 現 倉敷アイビースクエア 児島虎次郎記念館 1906年 野﨑家別邸迨暇堂 1896年 倉敷市児島味野 2000年4月28日 一般には非公開。2007年に西塀の登録抹消 旧柚木家住宅 江戸時代 倉敷市玉島 2000年10月18日 別名は西爽亭 倉敷市歴史民俗資料館 1915年 倉敷市西中新田 旧倉敷幼稚園園舎 倉敷市立磯崎眠亀記念館 1878年 倉敷市茶屋町 磯崎眠亀の住居兼作業場だった 倉敷天文台スランディングルーフ観測室 1926年 倉敷市中央 2001年8月28日 倉敷天文台は日本初の民間天文台 野﨑武左衛門翁旌徳碑ほか 明治時代 倉敷市児島味野 2004年6月9日 山田寅吉の設計。野崎武吉郎が建立 岡山県立倉敷天城高等学校武道場 1927年 倉敷市藤戸町天城 2007年10月2日 旧岡山県天城中学校武道場。一般には非公開 日本基督教団倉敷教会教会堂 1923年 倉敷市鶴形 2009年1月8日 若竹の園保育園舎 事務室棟、幼児保育南棟 1925年 倉敷市中央 西村伊作の設計。一般には非公開 梅荘 本館、別館、離れ、女中部屋及び台所、蔵 明治初期 倉敷市児島通生 2015年3月26日 旧吉田彦七家住宅 1943年 倉敷市水島西栄町 2017年10月27日 外観のみ公開 旧林家住宅 1923年 倉敷市祐安 外観のみ公開 弘泉寺本堂・山門 1827年 倉敷市下津井田之浦 2018年3月27日 外観のみ公開 仙田家住宅主屋 1860年 倉敷市藤戸町天城字町 2018年5月10日 外観のみ公開 旧中山家住宅主屋、離れ屋及び内蔵、中蔵、米蔵、長屋門 1914年ごろ 倉敷市連島町西之浦字長堂 2018年11月2日 外観のみ公開 佐藤家住宅主屋、東土蔵、西土蔵、長屋門 江戸中期 倉敷市福田町古新田 2019年3月29日 外観のみ公開 実際寺本堂、客殿、鐘楼、納屋、山門、外塀及び石垣 1649年 倉敷市中島字村内北町 2020年12月5日 外観のみ公開
※この「倉敷市」の解説は、「岡山県の登録有形文化財一覧」の解説の一部です。
「倉敷市」を含む「岡山県の登録有形文化財一覧」の記事については、「岡山県の登録有形文化財一覧」の概要を参照ください。
倉敷市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 10:10 UTC 版)
倉敷市にある神社 神社名 所在地 主な祭神 神社系列 神社庁 公式サイト 備考 足高神社 笹沖(位置) 大山津見命 県社式内社(備中国窪屋郡足高神社) ウィキメディア・コモンズには、足高神社に関連するカテゴリがあります。 阿智神社 本町(位置) 多紀理毘売命多岐都比売命市杵嶋比売命 阿智神社 県社フジは県指定天然記念物 鴻八幡宮 児島下の町(位置) 応神天皇仲哀天皇神功皇后仲姫命玉依姫命 八幡宮 県社鴻八幡宮祭りばやしは県指定無形民俗文化財木造狛犬は市指定有形文化財 由加神社 児島由加(位置) 応神天皇神功皇后素盞嗚尊豊受大神 県社本殿は県指定有形文化財 ウィキメディア・コモンズには、由加神社に関連するカテゴリがあります。 穴門山神社 真備町妹(位置) 穴門武姫命 郷社式内社(備中国下道郡穴門山神社) 天石門別保布羅神社 福田町広江(位置) 天手力雄命 郷社本殿は市指定有形文化財釈塔様は市指定有形民俗文化財 清田八幡神社 曽原(位置) 応神天皇神功皇后仲哀天皇 八幡宮 郷社本殿は県指定有形文化財 熊野神社 西阿知町(位置) 伊邪那岐命速玉男命事解男命天照大神 熊野神社 郷社 ウィキメディア・コモンズには、熊野神社に関連するカテゴリがあります。 熊野神社 林(位置) 伊邪奈岐神伊邪那美神速玉之男命家都御子神 熊野神社 熊野神社 郷社本殿(第二殿)は国の重要文化財本殿(第一殿、第三殿、第四殿、第五殿、第六殿)は県指定有形文化財新熊野山は県指定史跡 ウィキメディア・コモンズには、熊野神社に関連するカテゴリがあります。 戸島神社 玉島乙島(位置) 伊邪那岐命伊邪那美命天照皇大神誉田別尊 郷社 羽黒神社 玉島中央町(位置) 玉依姫命素戔嗚尊大国主命事代主命 羽黒神社 郷社大太刀は県指定有形文化財六角石燈籠、太刀は市指定有形文化財 本荘八幡宮 児島通生(位置) 品陀別命足仲彦命息長帶姫命 八幡宮 郷社鳥居は国の重要文化財絵馬は市指定有形文化財 ウィキメディア・コモンズには、本荘八幡宮に関連するカテゴリがあります。 祇園神社 下津井(位置) 素戔嗚命奇稲田姫命 祇園神社 村社 鯉喰神社 矢部(位置) 夜目山主命夜目麻呂命狭田安是彦千田宇根彦 村社旋帯文石は国の重要文化財楯築遺跡は国の史跡 菅生天津神社 西坂(位置) 天津神 村社式内社(備中国窪屋郡菅生神社) 菅生神社 祐安(位置) 高皇産霊神 村社式内社(備中国窪屋郡菅生神社) 田土浦坐神社 下津井田之浦(位置) 大綿津見神 式内社(備前国児島郡田土浦坐神社) 箆取神社 連島町西之浦(位置) 大綿津見神豊玉姫命玉依姫命 表・話・編・歴
※この「倉敷市」の解説は、「岡山県の神社一覧」の解説の一部です。
「倉敷市」を含む「岡山県の神社一覧」の記事については、「岡山県の神社一覧」の概要を参照ください。
「倉敷市」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- 倉敷市のページへのリンク