片岡宏誌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片岡宏誌の意味・解説 

片岡宏誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 01:15 UTC 版)

片岡 宏誌
生誕 1958年10月(66歳)
日本 岡山県吉備郡真備町岡田(現・倉敷市
居住 日本
国籍 日本
研究分野 昆虫発育内分泌ペプチドホルモンステロイド
研究機関 東京大学
出身校 東京大学
博士課程
指導教員
鈴木昭憲
主な業績 昆虫の内分泌学、ペプチドホルモンの同定
影響を
受けた人物
鈴木昭憲、石崎宏矩、磯貝彰、長澤寬道
影響を
与えた人物
東原和成
主な受賞歴 日本農学賞/読売農学賞(2024年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

片岡 宏誌(かたおか ひろし、1958年 - )は、日本生命科学者東京大学名誉教授。専門は昆虫内分泌学ならびにペプチド科学。英語ではHiroshi Kataokaと表記されている。

概要

岡山県吉備郡真備町(現・倉敷市)出身[1]。微量ペプチド精製技術と構造決定技術に優れており、「難関に挑み続ける気質と豪放さを持つ」と石崎宏矩は著書に記載している[2]

東京大学農学部出身者のうち最年少(40才)で東京大学教授新領域創成科学研究科先端生命科学専攻)に就任した。新設の分子認識化学研究室を主宰するに当たって、嗅覚研究で頭角を現し始めていた新進気鋭の東原和成[4]を助教授として迎え入れた。片岡は助教授時代から、数億円規模の大型公的研究事業(1996年度~1999年度[5][6]、1999年度~2003年度[7][8]、2009年度~2013年度[9][10])の研究代表者を複数回務めた。

Science誌[11][12][13]などの一流国際学術誌に投稿論文が数多く掲載され、米国科学アカデミー紀要などで表紙[14][15][16][17]や紹介記事[18][19][20]を飾るなど、業績は国際的にも注目された。また、分子認識化学研究室立ち上げ時の在籍者のうち3名(東原和成、岡勇輝、山中直岐)に日本学士院学術奨励賞が授与された。

2000年からの東京大学柏キャンパス開設時、教授就任3年目の2001年4月から1年間 先端生命科学研究系長を務め、新領域創成科学研究科の柏キャンパスにおける研究環境整備に貢献した。2024年3月、65才で定年退職と同時に日本農学賞/読売農学賞を受賞した[1][21]。

研究内容

脱皮ホルモンであるエクジソンを産生する前胸腺を中心に、昆虫の発育を調節する昆虫ホルモンに関する研究を主に行った[22][23]。以下に研究内容の概要を紹介する。なお、個人ホームページのブログ「徒然なるままに」で、研究のエピソードや裏話を紹介している[24]。

1990年頃、実験研究者として、前胸腺刺激ホルモン(Prothoracicotropic hormone: PTTH)[25][26][27][28]、アラタ体刺激ホルモン、アラタ体抑制ホルモン、羽化ホルモン、利尿ホルモンなどの昆虫神経ペプチド(ペプチドホルモン)のアミノ酸配列を日米で立て続けに決定した[33]。当時存在が知られていた重要な昆虫ペプチドホルモンのほとんどが片岡の手によって決められたことになる。特に、多くの先人が成し遂げられずに悲願となっていたPTTHをカイコから精製・構造決定した研究については、当時の研究指導者が日本学士院賞などの表彰を受けた。

さらに、神経ペプチド類の作用機序を解析するために、神経ペプチド受容体遺伝子の網羅的かつ時空間的な発現量の変化を明らかにした[35]。また、脱皮・変態を直接誘導するステロイドホルモンであるエクジソンの生合成酵素の同定[36][37]やLC-MS/MSを用いたステロイド類の微量定量法を確立[38][39]し、エクジソン生合成のほぼ全容を明らかにした[22][40]。

これら一連の研究によって、前胸腺におけるエクジソン生合成・分泌はPTTHのみならず、抑制性[41][42] [43]や促進性[44] [45][46]の複数の神経ペプチドによって巧妙にコントロールされていることを世界に先駆けて明らかにした[47]。その結果、これらの神経ペプチドが差時的に作用することで、昆虫の脱皮・変態[48]や休眠[49][50]が制御されていることを示した。

これらの研究を進めるために、名古屋大学農業生物資源研究所[51]、筑波大学中国浙江大学[52]、スロバキア科学アカデミー[43]、米国ワシントン大学[53]、仏国パリ第六および第七大学[54]をはじめとする国内外の研究機関に属する多数の研究者と共同研究を進めた。

略歴

  • 1981年3月 - 東京大学農学部農芸化学科卒業
  • 1986年3月 - 東京大学大学院農学系研究科農芸化学博士課程修了(農学博士
  • 1986年4月 – カリフォルニア州Sandoz Crop Protection 社 Zoecon Research Institute ポストドクトラルフェロー
  • 1988年4月 – 日本学術振興会特別研究員(東京大学農学部)
  • 1988年7月 - 東京大学農学部助手(生物有機化学研究室)
  • 1994年6月 - 東京大学農学部助教授(分子生命工学研究室)
  • 1999年4月 - 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻教授(分子認識化学研究室)
  • 2024年3月 - 定年退職
  • 2024年6月 - 東京大学名誉教授

受賞歴

  • 1990年 農芸化学奨励賞
  • 2024年 日本農学賞/読売農学賞

出典(現在整理・修正中)

1.    “倉敷出身 片岡さんに日本農学賞 元東大教授、昆虫の成育 謎に迫る:山陽新聞デジタル|さんデジ”. 山陽新聞デジタル|さんデジ. 2024年7月24日閲覧。

2.   石崎 宏矩『サナギから蛾へ: カイコの脳ホルモンを究める』名古屋大学出版会、2006年10月10日。

3.   “『かつて絵描きだった』石崎 宏矩”. サイエンティスト・ライブラリー | JT生命誌研究館.

4.   ^ 東原和成「生物がにおいを識別する仕組み(謝辞の欄)」『化学と生物』第41巻第3号、2003年、150–156頁doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.41.150、ISSN 0453-073X。

5.   ^ “変態・休眠を支配するホルモン分子の動態と環境応答”. KAKEN. 2024年7月28日閲覧。

6.   ^ “科学研究費補助金 特定領域研究(A) 昆虫の変態・休眠の分子機構 課題番号: 08276103 平成8-11年度 研究成果報告書”. 名古屋大学. pp. 15-19.

7.   “平成 11 年度開始未来開拓学術研究推進事業研究プロジェクト 生命科学領域「昆虫特異機能の発現機構と開発」研究推進委員会 昆虫の個体及び社会性発達の制御機構解明とその利用”.

8.   “昆虫の個体及び社会性発達の制御機構解明とその利用 研究プロジェクト成果概要”. 日本学術振興会.

9.   “昆虫脱皮ホルモン合成系に着目した昆虫発育制御剤の探索 2009年度 採択された研究課題”. www.naro.go.jp. 生物系特定産業技術研究支援センター.

10. “昆虫脱皮ホルモン合成系に着目した昆虫発育制御剤の探索 2013年度 終了時評価結果”. www.naro.go.jp.生物系特定産業技術研究支援センター.

11. Nagasawa, Hiromichi; Kataoka, Hiroshi; Isogai, Akira; Tamura, Saburo; Suzuki, Akinori; Ishizaki, Hironori; Mizoguchi, Akira et al. (1984). “Amino-terminal amino acid sequence of the silkworm prothoracicotropic hormone: homology with insulin” (英語). Science 226 : 1344–1345. doi: 10.1126/science.226.4680.1344

12. Kataoka, Hiroshi; Toschi, Anne; Li, Jorge P.; Carney, Robert L.; Schooley, David A.; Kramer, Steven J. (1989-03-17). “Identification of an Allatotropin from Adult Manduca Sexta” (英語). Science 243 (4897): 1481–1483. doi:10.1126/science.243.4897.1481.

13. Kawakami, Atsushi; Kataoka, Hiroshi; Oka, Tadanori; Mizoguchi, Akira; Kimura-Kawakami, Mina; Adachi, Takashi; Iwami, Masafumi; Nagasawa, Hiromichi et al. (1990-03-16). “Molecular Cloning of the Bombyx mori Prothoracicotropic Hormone” (英語). Science 247(4948): 1333–1335. doi:10.1126/science.2315701.

14. “PNAS, June 6, 2006, vol. 103, no. 23”. www.pnas.org (2006年6月30日).

15. “PNAS, May 22, 2007, vol. 104, no. 21”. www.pnas.org (2007年5月21日).

16. “Biochemical and Biophysical Research Communications | Vol 337, Issue 1, Pages 1-412 (11 November 2005) | ScienceDirect.com by Elsevier” (英語). www.sciencedirect.com.

17. “Biochemical and Biophysical Research Communications | Vol 337, Issue 1, Pages 1-412 (11 November 2005) | ScienceDirect.com by Elsevier” (英語). www.sciencedirect.com.

18. Guyer, Ruth Levy (1990-03-16). “This Week in Science: Silkmoth developmental hormone cloned” (英語). Science 247(4948): 1271–1271. doi:10.1126/science.1990.247.4948.twis. ISSN 0036-8075.

19. Truman, James W. (2006-06-13). “Steroid hormone secretion in insects comes of age” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 103 (24): 8909–8910. doi:10.1073/pnas.0603252103.

20. From Neverland: insights into steroid hormone synthesis”. Development (2006) 133 (13): e1305.

21. https://hkataoka.jp/the-yomiuri-prize-of-agricultural-science-2024/

22. 片岡宏誌,昆虫の内分泌学.シリーズ21世紀の動物科学「内分泌と生命現象」(日本動物学会監修)pp.116-136,培風館 (2007).

23. https://hkataoka.jp/research-content/

24. https://hkataoka.jp/category/research/page/6/

25. Kataoka, Hiroshi; Nagasawa, Hiromichi; Isogai, Akira; Tamura, Saburo; Mizoguchi, Akira; Fujiwara, Yuko; Suzuki, Chu; Ishizaki, Hironori et al. (1987-04-01). “Isolation and Partial Characterization of a Prothoracicotropic Hormone of the Silkworm, Bombyx mori”(英語). Agricultural and Biological Chemistry 51 (4): 1067–1076. doi:10.1080/00021369.1987.10868149.

26. Kawakami, Stsushi; Kataoka, Hiroshi; Mizoguchi, Akira; Adachi, Takashi; Iwami, Masafumi; Nagasawa, Hiromichi; Suzuki, Akinori; Ishizaki, Hironori et al. (1990). “Molecular cloning of the Bombyx mori prothoracicotropic hormone”(英語). Science, 247: 1333-1335. doi: 10.1126/science.2315701

27. Kataoka, Hiroshi; Nagasawa, Hiromichi; Isogai, Akira; Ishizaki, Hironori; Suzuki, Akinori (1991-01). “Prothoracicotropic Hormone of the Silkworm, Bombyx mori : Amino Acid Sequence and Dimeric Structure” (英語). Agricultural and Biological Chemistry 55 (1): 73–86. doi:10.1080/00021369.1991.10870535.

28. Ishibashi, Jun; Kataoka, Hiroshi; Isogai, Akira; Kawakami, Atsushi; Saegusa, Hironao; Yagi, Yoshimasa; Mizoguchi, Akira; Ishizaki, Hironori et al. (1994-05-17). “Assignment of Disulfide Bond Location in Prothoracicotropic Hormone of the Silkworm, Bombyx mori: A Homodimeric Peptide” (英語). Biochemistry 33 (19): 5912–5919. doi:10.1021/bi00185a031.

29. Kataoka, Hiroshi; Toschi, Anne; Li, Jorge P.; Carney, Robert L.; Schooley, David A.; Kramer, Steven J. (1989-03-17). “Identification of an Allatotropin from Adult Manduca Sexta” (英語). Science 243 (4897): 1481–1483. doi:10.1126/science.243.4897.1481.

30. Kramer, S J; Toschi, A; Miller, C A; Kataoka, H; Quistad, G B; Li, J P; Carney, R L; Schooley, D A (1991-11). “Identification of an allatostatin from the tobacco hornworm Manduca sexta.” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 88 (21): 9458–9462. doi:10.1073/pnas.88.21.9458.

31. Kataoka, Hiroshi; Troetschler, Ruth G.; Kramer, Steven J.; Cesarin, Blake J.; Schooley, David A. (1987-07-31). “Isolation and primary structure of the eclosion hormone of the tobacco hornworm, Manduca sexta”. Biochemical and Biophysical Research Communications 146(2): 746–750. doi:10.1016/0006-291X(87)90592-4.

32. Kataoka, Hiroshi; Troetschler, Ruth G.; Li, Jorge P.; Kramer, Steven J.; Carney, Robert L.; Schooley, David A. (1989-04). “Isolation and identification of a diuretic hormone from the tobacco hornworm, Manduca sexta” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 86 (8): 2976–2980. doi:10.1073/pnas.86.8.2976.

33. 片岡, 宏誌 (1990). “昆虫の脱皮,変態に関与する神経ペプチド類の単離,構造解析”. 日本農芸化学会誌 64(10): 1589–1595. doi:10.1271/nogeikagaku1924.64.1589.

34. “カイコ脳神経ペプチドに関する化学的・分子生物学的研究”. 日本学士院 (1992年6月8日).

35. Yamanaka, Naoki; Yamamoto, Sachie; Žitňan, Dušan; Watanabe, Ken; Kawada, Tsuyoshi; Satake, Honoo; Kaneko, Yu; Hiruma, Kiyoshi et al. (2008-08-25). “Neuropeptide Receptor Transcriptome Reveals Unidentified Neuroendocrine Pathways” (英語). PLOS ONE 3(8): e3048. doi:10.1371/journal.pone.0003048.

36 .Niwa, Ryusuke; Matsuda, Takahiro; Yoshiyama, Takuji; Namiki, Toshiki; Mita, Kazuei; Fujimoto, Yoshinori; Kataoka, Hiroshi (2004-08). “CYP306A1, a Cytochrome P450 Enzyme, Is Essential for Ecdysteroid Biosynthesis in the Prothoracic Glands of Bombyx and Drosophila”. Journal of Biological Chemistry 279 (34): 35942–35949. doi:10.1074/jbc.m404514200.

37. Yoshiyama, Takuji; Namiki, Toshiki; Mita, Kazuei; Kataoka, Hiroshi; Niwa, Ryusuke (2006-07-01). “Neverland is an evolutionally conserved Rieske-domain protein that is essential for ecdysone synthesis and insect growth” (英語). Development 133 (13): 2565–2574. doi:10.1242/dev.02428.

38. Igarashi, Fumihiko; Hikiba, Juri; Ogihara, Mari H.; Nakaoka, Takayoshi; Suzuki, Minoru; Kataoka, Hiroshi (2011-12). “A highly specific and sensitive quantification analysis of the sterols in silkworm larvae by high performance liquid chromatography–atmospheric pressure chemical ionization–tandem mass spectrometry”(英語). Analytical Biochemistry419 (2): 123–132. doi:10.1016/j.ab.2011.08.046.

39. Hikiba, Juri; Ogihara, Mari H.; Iga, Masatoshi; Saito, Kazuki; Fujimoto, Yoshinori; Suzuki, Minoru; Kataoka, Hiroshi (2013-02). “Simultaneous quantification of individual intermediate steroids in silkworm ecdysone biosynthesis by liquid chromatography–tandem mass spectrometry with multiple reaction monitoring” (英語). Journal of Chromatography B915-916: 52–56. doi:10.1016/j.jchromb.2012.12.014.

40. 丹羽隆介 著、園部治之、長澤寛道 編『脱皮と変態の生物学: 昆虫と甲殻類のホルモン作用の謎を追う』東海大学、2011年5月1日、55-76頁。

41. Hua, Yue-Jin; Tanaka, Yoshiaki; Nakamura, Keiji; Sakakibara, Mika; Nagata, Shinji; Kataoka, Hiroshi (1999-10). “Identification of a Prothoracicostatic Peptide in the Larval Brain of the Silkworm, Bombyx mori” (英語). Journal of Biological Chemistry274 (44): 31169–31173. doi:10.1074/jbc.274.44.31169.

42. Yamanaka, Naoki; Hua, Yue-Jin; Mizoguchi, Akira; Watanabe, Ken; Niwa, Ryusuke; Tanaka, Yoshiaki; Kataoka, Hiroshi (2005-04). “Identification of a Novel Prothoracicostatic Hormone and Its Receptor in the Silkworm Bombyx mori”. Journal of Biological Chemistry 280 (15): 14684–14690. doi:10.1074/jbc.m500308200.

43. Yamanaka, Naoki; Žitňan, Dušan; Kim, Young-Joon; Adams, Michael E.; Hua, Yue-Jin; Suzuki, Yusuke; Suzuki, Minoru; Suzuki, Akemi et al. (2006-06-06). “Regulation of insect steroid hormone biosynthesis by innervating peptidergic neurons” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 103 (23): 8622–8627. doi:10.1073/pnas.0511196103.

44. Watanabe, Ken; Hull, J. Joe; Niimi, Teruyuki; Imai, Kunio; Matsumoto, Shogo; Yaginuma, Toshinobu; Kataoka, Hiroshi (2007-07). “FXPRL-amide peptides induce ecdysteroidogenesis through a G-protein coupled receptor expressed in the prothoracic gland of Bombyx mori” (英語). Molecular and Cellular Endocrinology 273 (1-2): 51–58. doi:10.1016/j.mce.2007.05.008.

45. Yamanaka, Naoki; Roller, Ladislav; Žitňan, Dušan; Satake, Honoo; Mizoguchi, Akira; Kataoka, Hiroshi; Tanaka, Yoshiaki (2011-02). “Bombyx orcokinins are brain‐gut peptides involved in the neuronal regulation of ecdysteroidogenesis” (英語). Journal of Comparative Neurology 519 (2): 238–246. doi:10.1002/cne.22517

46. Iga, Masatoshi; Nakaoka, Takayoshi; Suzuki, Yutaka; Kataoka, Hiroshi (2014-07-29). “Pigment Dispersing Factor Regulates Ecdysone Biosynthesis via Bombyx Neuropeptide G Protein Coupled Receptor-B2 in the Prothoracic Glands of Bombyx mori” (英語). PLOS ONE 9 (7): e103239. doi:10.1371/journal.pone.0103239.

47. Yamanaka, Naoki; Honda, Naoko; Osato, Noe; Niwa, Ryusuke; Mizoguchi, Akira; Kataoka, Hiroshi (2007-11-23). “Differential Regulation of Ecdysteroidogenic P450 Gene Expression in the Silkworm, Bombyx mori” (英語). Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 71 (11): 2808–2814. doi:10.1271/bbb.70420. ISSN 0916-8451.

48. 竹井祥郎、溝口明『多様性の内分泌学: ホルモンの統合的理解のために』丸善出版

49. Mizoguchi, Akira; Ohsumi, Shintaro; Kobayashi, Katuji; Okamoto, Naoki; Yamada, Nobuto; Tateishi, Ken; Fujimoto, Yoshinori; Kataoka, Hiroshi (2013-04-05). Smagghe, Guy. ed. “Prothoracicotropic Hormone Acts as a Neuroendocrine Switch between Pupal Diapause and Adult Development” (英語). PLoS ONE 8 (4): e60824. doi:10.1371/journal.pone.0060824.

50. Yamada, Nobuto; Kataoka, Hiroshi; Mizoguchi, Akira (2017-01-31). “Myosuppressin is involved in the regulation of pupal diapause in the cabbage army moth Mamestra brassicae” (英語). Scientific Reports 7 (1). doi:10.1038/srep41651.

51. “農業生物資源研究所 - プレスリリース - 昆虫の脱皮に新たなメカニズムを発見 -”. www.naro.affrc.go.jp.

52. Zhou, Xiang; Ye, Yi-Zhou; Ogihara, Mari H.; Takeshima, Mika; Fujinaga, Daiki; Liu, Cheng-Wen; Zhu, Zhen; Kataoka, Hiroshi et al. (2020-08). “Functional analysis of ecdysteroid biosynthetic enzymes of the rice planthopper, Nilaparvata lugens” (英語). Insect Biochemistry and Molecular Biology 123: 103428. doi:10.1016/j.ibmb.2020.103428.

53. Shionoya, Motoko; Matsubayashi, Hideki; Asahina, Masako; Kuniyoshi, Hisato; Nagata, Shinji; Riddiford, Lynn M; Kataoka, Hiroshi (2003-08). “Molecular cloning of the prothoracicotropic hormone from the tobacco hornworm, Manduca sexta” (英語). Insect Biochemistry and Molecular Biology 33 (8): 795–801. doi:10.1016/S0965-1748(03)00078-X.

54. Lang, Michael; Murat, Sophie; Clark, Andrew G.; Gouppil, Géraldine; Blais, Catherine; Matzkin, Luciano M.; Guittard, Émilie; Yoshiyama-Yanagawa, Takuji et al. (2012-09-28). “Mutations in the neverland Gene Turned Drosophila pachea into an Obligate Specialist Species”(英語). Science 337 (6102): 1658–1661. doi:10.1126/science.1224829. .

関連項目

  1. ^ a b 倉敷出身 片岡さんに日本農学賞 元東大教授、昆虫の成育 謎に迫る:山陽新聞デジタル|さんデジ”. 山陽新聞デジタル|さんデジ. 2024年7月24日閲覧。
  2. ^ 石崎 宏矩『サナギから蛾へ: カイコの脳ホルモンを究める』名古屋大学出版会、2006年10月10日https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN4-8158-0545-8.html 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  片岡宏誌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片岡宏誌」の関連用語

片岡宏誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片岡宏誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片岡宏誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS