吉備郡とは? わかりやすく解説

吉備郡

読み方:キビグン(kibigun)

参照 消滅(岡山県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

吉備郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 00:31 UTC 版)

日本 > 中国地方 > 岡山県 > 吉備郡
岡山県吉備郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域 水色:後に他郡から編入した区域)

吉備郡(きびぐん)は、岡山県にあった

郡域

1900年明治33年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 岡山市
    • 北区の一部(真星、上高田、山上、石妻、杉谷、日近、足守、下足守、高松稲荷、平山、立田より南西かつ高松原古才、三手、高塚より北東[1]
  • 倉敷市の一部(真備町各町・玉島服部)
  • 総社市の大部分(赤浜、下林、上林、三須、真壁、三輪、中原、清音柿木、清音上中島より南東および中央・駅前の各一部を除く)
  • 加賀郡吉備中央町の一部(北・岨谷・西・宮地・竹部・上野)

歴史

  • 明治33年(1900年4月1日 - 郡制の施行により、下道郡賀陽郡(2町16村)の区域をもって発足。以下の町村が所属。郡役所が総社町に設置。(2町30村)
    • 旧・下道郡(14村) - 岡田村川辺村二万村穂井田村呉妹村箭田村薗村(現・倉敷市)、新本村山田村久代村下倉村水内村秦村神在村(現・総社市)
    • 旧・賀陽郡(2町16村) - 庭瀬村真金村高松村生石村(現・岡山市)、服部村阿曽村総社町浅尾村池田村日美村富山村(現・総社市)、大和村菅谷村(現・加賀郡吉備中央町)、福谷村岩田村日近村大井村足守町(現・岡山市)
  • 明治34年(1901年2月6日 - 庭瀬村が町制施行して庭瀬町となる。(3町29村)
  • 明治41年(1908年2月11日 - 総社町・浅尾村が合併し、改めて総社町が発足。(3町28村)
  • 大正4年(1915年11月10日 - 高松村が町制施行して高松町となる。(4町27村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和4年(1929年8月1日 - 真金村が町制施行して真金町となる。(5町26村)
  • 昭和7年(1932年)4月1日 - 菅谷村が御津郡加茂村福山村と合併して御津郡津賀村が発足。(5町25村)
  • 昭和12年(1937年5月5日 - 庭瀬町と都窪郡撫川町が合併して都窪郡吉備町が発足。(4町25村)
  • 昭和25年(1950年)4月1日 - 箭田村が町制施行して箭田町となる。(5町24村)
  • 昭和26年(1951年)4月1日(5町21村)
    • 岡田村・川辺村が合併して大備村が発足。
    • 神在村・服部村が総社町に編入。
  • 昭和27年(1952年)4月1日(6町13村)
    • 日美村・富山村・下倉村・水内村が合併して昭和町が発足。
    • 二万村・大備村・薗村・箭田町・呉妹村が合併して真備町が発足。
  • 昭和29年(1954年
  • 昭和30年(1955年
  • 昭和31年(1956年
    • 3月31日 - 足守町・大井村・日近村・岩田村・福谷村が合併し、改めて足守町が発足。(5町1村)
    • 4月1日 - 穂井田村が分割し、一部(陶及び大字服部の一部)が玉島市に、残部(服部の残部)が真備町にそれぞれ編入。(5町)
  • 昭和35年(1960年)4月1日 - 真金町が高松町に編入。(4町)
  • 昭和46年(1971年
    • 1月8日 - 高松町が岡山市に編入。(3町)
    • 5月1日 - 足守町が岡山市に編入。(2町)
  • 昭和47年(1972年4月22日 - 昭和町が総社市に編入。(1町)
  • 平成17年(2005年)8月1日 - 真備町が倉敷市に編入。同日吉備郡消滅。

変遷表

自治体の変遷
明治33年4月1日 明治33年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和26年 昭和27年 - 昭和30年 昭和30年 - 昭和35年 昭和36年 - 昭和63年 平成1年 - 平成20年 平成21年 -
賀陽郡 足守町 足守町 足守町 足守町 昭和31年3月31日
足守町
昭和46年5月1日
岡山市に編入
岡山市 平成21年4月1日
政令市に移行
岡山市北区
福谷村 福谷村 福谷村 福谷村
大井村 大井村 大井村 大井村
日近村 日近村 日近村 日近村
岩田村 岩田村 岩田村 岩田村
高松村 大正4年11月10日
高松町
高松町 高松町 昭和30年1月1日
高松町
昭和46年1月8日
岡山市に編入
生石村 生石村 生石村 生石村
都窪郡
加茂村
真金村 真金村 昭和4年8月1日
真金町
真金町 昭和35年4月1日
高松町に編入
庭瀬村 明治34年2月6日
庭瀬町
昭和12年5月5日
都窪郡
吉備町
(都窪郡吉備町を経る) 昭和46年3月8日
岡山市に編入
菅谷村 菅谷村 昭和7年4月1日
御津郡
津賀村の一部
(御津郡津賀村の一部 → 御津郡加茂川町の一部と経る) 平成16年10月1日
加賀郡
吉備中央町
加賀郡
吉備中央町
大和村 大和村 大和村 大和村 昭和30年2月1日
上房郡
賀陽町の一部
(上房郡賀陽町
の一部を経る)
総社町 総社町 総社町 総社町 昭和29年3月31日
総社市
総社市 総社市 総社市
浅尾村 明治41年2月11日
総社町に編入
服部村 服部村 昭和26年4月1日
総社町に編入
阿曽村 阿曽村 阿曽村 阿曽村
池田村 池田村 池田村 池田村
曰美村 曰美村 曰美村 昭和27年4月1日
昭和町
昭和町 昭和47年4月22日
総社市に編入
富山村 富山村 富山村
下道郡 水内村 水内村 水内村
下倉村 下倉村 下倉村
秦村 秦村 昭和23年4月1日
下倉村に編入
秦村 昭和29年3月1日
総社町に編入
昭和29年3月31日
総社市
総社市
都窪郡
三須村
神在村 神在村 昭和26年4月1日
総社町に編入
総社町
新本村 新本村 新本村 新本村
山田村 山田村 山田村 山田村
久代村 久代村 久代村 久代村
箭田村 箭田村 昭和25年4月1日
箭田町
昭和27年4月1日
真備町
真備町 真備町 平成17年8月1日
倉敷市に編入
倉敷市
岡田村 岡田村 昭和26年4月1日
大備村
川辺村 川辺村
二万村 二万村 二万村
呉妹村 呉妹村 呉妹村
薗村 薗村 薗村
穂井田村 穂井田村 穂井田村 穂井田村 昭和31年4月1日
真備町に編入
昭和31年4月1日
玉島市に編入
昭和42年2月1日
倉敷市
倉敷市

行政

歴代郡長は以下の通り[2]

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 草加廉男 1900年(明治33年)4月 1914年(大正3年)7月
2 妹尾経時 1914年(大正3年)7月 1917年(大正6年)8月
3 塩川正芸 1917年(大正6年)8月 1919年(大正8年)11月
4 久山知政 1919年(大正8年)11月 1922年(大正11年)2月
5 寺坂頼甫 1922年(大正11年)2月 1924年(大正13年)12月
6 和原虎蔵 1924年(大正13年)12月 1926年(大正15年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注

  1. ^ 足守地域および旧・都宇郡を除く高松地域
  2. ^ 永山卯三郎 1938, pp. 4244–4245.

参考文献

関連文献

  • 永山卯三郎 編『吉備郡史』 巻上、岡山県吉備郡教育会、1938年。NDLJP:1218664 
  • 永山卯三郎 編『吉備郡史』 巻中、岡山県吉備郡教育会、1938年。NDLJP:1218699 

関連項目

外部リンク


先代
賀陽郡下道郡
行政区の変遷
1900年 - 2005年
次代
加賀郡



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉備郡」の関連用語

吉備郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉備郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉備郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS