加茂川町とは? わかりやすく解説

加茂川町

読み方:カモガワチョウ(kamogawachou)

所在 岐阜県美濃加茂市


加茂川町

読み方:カモガワチョウ(kamogawachou)

所在 静岡県三島市


加茂川町

読み方:カモガワチョウ(kamogawachou)

所在 愛知県豊田市


加茂川町

読み方:カモガワチョウ(kamogawachou)

参照 吉備中央町(岡山県加賀郡)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒505-0044  岐阜県美濃加茂市加茂川町
〒411-0034  静岡県三島市加茂川町
〒444-2213  愛知県豊田市加茂川町

加茂川町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 08:50 UTC 版)

かもがわちょう
加茂川町
加茂川町章
廃止日 2004年10月1日
廃止理由 新設合併
賀陽町加茂川町吉備中央町
現在の自治体 吉備中央町
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
御津郡
市町村コード 33305-1
面積 141.15 km2.
総人口 6,226
(2003年11月30日)
隣接自治体 岡山市御津町建部町旭町落合町有漢町賀陽町
町の木 スギ
町の花 モモ
町の鳥 ブッポウソウ
加茂川町役場
所在地 709-2398
岡山県御津郡加茂川町下加茂1073-1
旧加茂川町役場庁舎位置
吉備中央町役場加茂川庁舎(旧・加茂川町役場)
外部リンク 加茂川町(Internet Archive)
座標 北緯34度51分40秒 東経133度48分43秒 / 北緯34.86106度 東経133.81192度 / 34.86106; 133.81192座標: 北緯34度51分40秒 東経133度48分43秒 / 北緯34.86106度 東経133.81192度 / 34.86106; 133.81192
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

加茂川町(かもがわちょう)は、かつて岡山県の中央部に存在したである。御津郡に属していた。

岡山県の中央に位置していたことから「心を大切にした町づくりに取り組む」という意味から、「ハ〜トオブおかやま」をキャッチフレーズにした町づくりを進めていた。現在は合併平成の大合併岡山県の第1号)により吉備中央町となり、町役場は吉備中央町役場加茂川庁舎となっている。

地理

吉備高原に位置し高原と山林で占められている。町の南西部には吉備高原都市があり、産業・福祉・居住の調和が計られた都市計画がなされている。

沿革

教育

小学校

  • 加茂川町立円城小学校
  • 加茂川町立津賀小学校
  • 加茂川町立御北小学校
  • 吉備高原都市学校事務組合立吉備高原小学校
  • 学校法人希望学園吉備高原のびのび小学校

中学校

  • 加茂川町立加茂川中学校
  • 学校法人希望学園吉備高原希望中学校

高等学校

  • 学校法人吉備高原学園吉備高原学園高等学校
※加茂川町立及び組合立は現在、吉備中央町立となっている。

交通

名所・旧跡・観光スポット

祭事・催事

  • 加茂大祭 - 総社宮で毎年10月第3日曜日に行われる。岡山県指定重要無形民俗文化財。「岡山県三大祭り」の一つ。

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加茂川町」の関連用語

加茂川町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加茂川町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加茂川町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS