日吉神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 日吉神社の意味・解説 

ひえ‐じんじゃ【日吉神社】

読み方:ひえじんじゃ

日吉(ひよし)大社旧称


ひよし‐じんじゃ【日吉神社】

読み方:ひよしじんじゃ

日吉大社(ひよしたいしゃ)


ひえじんじゃ 【日吉神社】


ひよしじんじゃ 【日吉神社】

→ 日吉神社

日吉神社

読み方:ヒエジンジャ(hiejinja)

別名 山王様

教団 神社本庁

所在 宮城県宮城郡松島町

祭神 大山咋神


日吉神社

読み方:ヒエジンジャ(hiejinja)

別名 山王様

教団 神社本庁

所在 高知県香美郡野市町

祭神 大山咋神


日吉神社

読み方:ヒエジンジャ(hiejinja)

教団 神社本庁

所在 福岡県久留米市城南町

祭神 大山咋命 ほか


日吉神社

読み方:ヒエジンジャ(hiejinja)

教団 神社本庁

所在 福岡県柳川市

祭神 大山咋命


日吉神社

読み方:ヒエジンジャ(hiejinja)

教団 神社本庁

所在 福岡県行橋市

祭神 大己貴神 ほか


日吉神社

読み方:ヒエジンジャ(hiejinja)

教団 神社本庁

所在 佐賀県小城郡三日月町

祭神 大山咋命 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

教団 神社本庁

所在 秋田県秋田市

祭神 大山咋神 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

別名 能代鎮守

教団 神社本庁

所在 秋田県能代市

祭神 大山咋神 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

教団 神社本庁

所在 石川県金沢市

祭神 大山咋神 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

教団 神社本庁

所在 福井県武生市

祭神 大山咋神


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

別名 山王神社

教団 神社本庁

所在 福井県大野市

祭神 大山咋命 ほか


日吉神社

読み方:ヒエジンジャ(hiejinja)

別名 山王様

教団 神社本庁

所在 福島県相馬郡鹿島町

祭神 大山咋命 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

教団 神社本庁

所在 福井県丹生郡宮崎村

祭神 大山咋命 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

別名 山王様

教団 神社本庁

所在 岐阜県郡上市

祭神 日吉神


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

別名 神戸山王さん

教団 神社本庁

所在 岐阜県安八郡神戸町

祭神 大己貴神 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

教団 神社本庁

所在 静岡県富士宮市

祭神 大名牟遅神 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

教団 神社本庁

所在 静岡県島田市

祭神 大山咋命


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

教団 神社本庁

所在 愛知県豊橋市

祭神 大山咋命


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

別名 建部大宮

教団 神社本庁

所在 滋賀県八日市市

祭神 大山咋命 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

教団 単立

所在 滋賀県甲賀郡信楽町

祭神 大山咋神 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

教団 神社本庁

所在 滋賀県伊香郡高月町

祭神 大山咋命


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

別名 山王さま

教団 神社本庁

所在 滋賀県高島郡高島町

祭神 大山咋神


日吉神社

読み方:ヒエジンジャ(hiejinja)

別名 山王

教団 神社本庁

所在 新潟県佐渡市

祭神 大山咋神 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

別名 山王様

教団 神社本庁

所在 兵庫県姫路市書写

祭神 大山咋神 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

別名 山王宮

教団 神社本庁

所在 兵庫県姫路市野里

祭神 大己貴命 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

別名 山王さん

教団 神社本庁

所在 兵庫県豊岡市

祭神 大山咋命 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

別名 山王宮

教団 神社本庁

所在 兵庫県赤穂市

祭神 大山咋神 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

別名 富家の大宮

教団 神社本庁

所在 兵庫県加西市

祭神 大山咋命 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

別名 山王さん

教団 神社本庁

所在 兵庫県神崎郡大河内町

祭神 大山咋命 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

別名 山王さん

教団 神社本庁

所在 鳥取県西伯郡淀江町

祭神 大己貴神 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

教団 神社本庁

所在 岡山県勝田郡勝央町

祭神 大山咋命 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

別名 山王さん

教団 神社本庁

所在 広島県府中市

祭神 大山咋神 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

教団 神社本庁

所在 山口県大津郡油谷町

祭神 大山咋神 ほか


日吉神社

読み方:ヒエジンジャ(hiejinja)

教団 神社本庁

所在 愛知県西春日井郡清洲町

祭神 大山咋命 ほか


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

別名 山王さん

教団 神社本庁

所在 福岡県久留米市日吉町

祭神 大山咋命


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

教団 神社本庁

所在 熊本県熊本市

祭神 大山咋神


日吉神社

読み方:ヒヨシジンジャ(hiyoshijinja)

別名 日吉さん

教団 神社本庁

所在 大分県大分市

祭神 大己貴命 ほか


日吉神社

読み方:ヒエジンジャ(hiejinja)

教団 神社本庁

所在 滋賀県長浜市

祭神 大山咋命 ほか


日吉神社

読み方:ヒエジンジャ(hiejinja)

別名 山王さん

教団 神社本庁

所在 京都府宮津市

祭神 大己貴命 ほか


日吉神社

読み方:ヒエジンジャ(hiejinja)

別名 ひよし神社

教団 神社本庁

所在 大阪府大阪市旭区

祭神 大山咋命


日吉神社

読み方:ヒエジンジャ(hiejinja)

教団 神社本庁

所在 岡山県御津郡加茂川町

祭神 大山咋命 ほか


日吉神社

読み方:ヒエジンジャ(hiejinja)

教団 神社本庁

所在 高知県南国市

祭神 大山咋命

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

日吉神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 07:43 UTC 版)

日吉神社(ひえじんじゃ、ひよしじんじゃ)は、滋賀県大津市にある山王日吉社(現日吉大社、ひよしたいしゃ)に祀られた山王権現や眷属神を勧請して日本各地に建立された神社。「日吉」は「日枝」とも書き、読みは「ひえ」が古調だが、「ひよし」という呼び方もされる。

概要

日吉社は琵琶湖を臨む比叡山(日枝山)の東麓に位置し、東の山王(現東本宮)の主祭神である大山咋神は、古くから日枝山の地主神として信仰されてきた[1]。平安時代からの神仏習合は大きな特徴で、天台僧は山王権現と眷属神に対する信仰を天台教学の中に取り入れていった。そのため、天台宗の全国布教とともに、日吉社に対する信仰も広まった。

明治維新神仏分離で、日吉社神職が主導した激しい廃仏毀釈で日吉社から仏教要素を排し延暦寺を強硬に排除、その管理を逃れることになり、両者の間に直接的な関係はなくなった。山王信仰は神仏習合であり、神仏分離により日吉神社に社名変更し祭神を替えた神社もある(現在の日吉大社の山王祭では、天台座主以下、随行の僧侶により神前読経がおこなわれている[2][3]。)。

主な日吉神社

北海道地方

  • 日吉神社 (函館市) - 北海道函館市湯川町(明治時代の北海道開拓会社開進社による勧請。函館市日吉町の町名はこの神社名にちなむ。)
  • 日吉神社 (釧路市) - 北海道釧路市旭町
  • 日吉神社 (夕張市) - 北海道夕張市日吉
  • 日吉神社 (美瑛町) - 北海道上川郡美瑛町大村

東北地方

青森県

  • 日吉神社 (青森市) - 青森県青森市
  • 日吉神社 (弘前市大字三和) - 青森県弘前市三和
  • 日吉神社 (弘前市大字青女子) - 青森県弘前市青女子
  • 日吉神社 (平川市) - 青森県平川市猿賀

岩手県

宮城県

  • 日吉神社 (白石市) - 宮城県白石市大平
  • 日吉神社 (多賀城市) - 宮城県多賀城市山王
  • 日吉神社 (岩沼市) - 宮城県岩沼市寺島
  • 日吉神社 (大崎市松山次橋) - 宮城県大崎市松山次橋
  • 日吉神社 (大崎市古川柏崎) - 宮城県大崎市古川柏崎
  • 日吉神社 (大崎市岩出山上野目) - 宮城県大崎市岩出山
  • 日吉神社 (富谷市) - 宮城県富谷市富谷落合
  • 日吉神社 (蔵王町) - 宮城県刈田郡蔵王町平沢
  • 日吉神社 (山元町) - 宮城県亘理郡山元町大平

秋田県

  • 日吉神社 (秋田市新屋日吉町) - 秋田県秋田市新屋日吉町
  • 勝平日吉神社 - 秋田県秋田市新屋松美町
  • 日吉神社 (秋田市金足下刈) - 秋田県秋田市金足
  • 日吉神社 (秋田市上北手猿田) - 秋田県秋田市上北手猿田
  • 日吉神社 (秋田市雄和種沢) - 秋田県秋田市雄和種沢
  • 日吉神社 (秋田市雄和戸賀沢) - 秋田県秋田市雄和戸賀沢
  • 日吉神社 (能代市) - 秋田県能代市御指南町
  • 日吉神社 (大館市) - 秋田県大館市餌釣
  • 日吉神社 (湯沢市角間) - 秋田県湯沢市角間
  • 日吉神社 (湯沢市川連町) - 秋田県湯沢市川連町
  • 日吉神社 (由利本荘市) - 秋田県由利本荘市二十六木
  • 日吉神社 (大仙市) - 秋田県大仙市内小友

山形県

福島県

関東地方

中部地方

新潟県

富山県

石川県

  • 日吉神社 (金沢市野田町) - 石川県金沢市野田町
  • 大野日吉神社 - 石川県金沢市大野町
  • 三口新町日吉神社 - 石川県金沢市三口新町
  • 本折日吉神社 - 石川県小松市本折町
  • 日吉神社 (能美市宮竹町) - 石川県能美市宮竹町
  • 日吉神社 (能美市福島町) - 石川県能美市福島町
  • 豊田日吉神社 - 石川県野々市市粟田
  • 日下日吉神社 - 石川県野々市市三納

福井県

長野県

岐阜県

愛知県

近畿地方

中国地方

四国地方

九州地方

  • 日吉神社 (北九州市) - 福岡県北九州市若松区東二島
  • 日吉神社 (福岡市博多区山王) - 福岡県福岡市博多区山王
  • 日吉神社 (福岡市博多区立花寺) - 福岡県福岡市博多区立花寺
  • 日吉神社 (久留米市国分町) - 福岡県久留米市国分町
  • 日吉神社 (久留米市城南町) - 福岡県久留米市城南町
  • 日吉神社 (久留米市日吉町) - 福岡県久留米市日吉町
  • 西町日吉神社 - 福岡県久留米市西町
  • 日吉神社 (柳川市坂本町) - 福岡県柳川市坂本町(旧県社)
  • 日吉神社 (柳川市大和町) - 福岡県柳川市大和町
  • 日吉神社 (柳川市田脇) - 福岡県柳川市田脇
  • 日吉神社 (八女市) - 福岡県八女市今福
  • 日吉神社 (宮若市鶴田) - 福岡県宮若市鶴田
  • 日吉神社 (宮若市下) - 福岡県宮若市下
  • 日吉神社 (宮若市福丸) - 福岡県宮若市福丸
  • 日吉神社(福智町) - 福岡県田川郡福智町市場
  • 日吉神社 (糸田町) - 福岡県田川郡糸田町大熊
  • 吉野ヶ里遺跡#日吉神社 - 佐賀県神埼市田手(吉野ヶ里遺跡に近接)
  • 日吉神社 (熊本市南区十禅寺) - 熊本県熊本市南区十禅寺(旧県社)
  • 日吉神社 (熊本市南区近見) - 熊本県熊本市南区近見
  • 吉王丸日吉神社 - 熊本県八代市千丁町
  • 山田日吉神社 - 熊本県玉名市山田
  • 住吉日吉神社 - 熊本県菊池市泗水町
  • 黒石日吉神社 - 熊本県合志市須屋
  • 用木日吉神社 - 熊本県玉名郡和水町用木
  • 日吉神社 (大津町) - 熊本県菊池郡大津町大津
  • 日吉神社 (大分市木田) - 大分県大分市木田(旧県社)
  • 日吉神社 (大分市屋山) - 大分県大分市屋山
  • 日吉神社 (大分市志津留) - 大分県大分市志津留

参考文献

出典

  1. ^ 神社本庁教学研究所監修 編『神道いろは-神社とまつりの基礎知識-』神社新報社、2007年1月25日、156頁。 
  2. ^ 神社本庁教学研究所監修 編『神道いろは-神社とまつりの基礎知識-』神社新報社、2007年1月25日、157頁。 
  3. ^ 例祭 4月14日 10:00 西本宮”. 山王祭について. 日吉大社. 2024年6月20日閲覧。
  4. ^ 日吉神社(ヒヨシ)”. 滋賀県神社庁. 2025年5月30日閲覧。
  5. ^ 日吉神社(ヒヨシ)”. 滋賀県神社庁. 2025年5月30日閲覧。
  6. ^ a b 栗東市地域活用ヴィジョン”. 栗東市. 2025年5月30日閲覧。
  7. ^ 日吉神社 (ヒヨシ)”. 滋賀県神社庁. 2025年5月30日閲覧。
  8. ^ 日吉神社(ヒヨシ)”. 滋賀県神社庁. 2025年5月30日閲覧。
  9. ^ 日吉神社(ヒヨシ)”. 滋賀県神社庁. 2025年5月30日閲覧。
  10. ^ 日吉神社(ヒヨシ)”. 滋賀県神社庁. 2025年5月30日閲覧。
  11. ^ 日吉神社(ヒヨシ)”. 滋賀県神社庁. 2025年5月30日閲覧。
  12. ^ 日吉神社(ヒヨシ)”. 滋賀県神社庁. 2025年5月30日閲覧。

関連項目


日吉神社(ひよしじんじゃ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 10:14 UTC 版)

日吉二宮神社」の記事における「日吉神社(ひよしじんじゃ)」の解説

勧請年代不詳日吉大社客人宮を勧請したという。祭神菊理媛命。旧八幡神社の道向かい鎮座していた。現在は、日吉二宮神社合祀され、社標が残るのみとなっている。旧無格社

※この「日吉神社(ひよしじんじゃ)」の解説は、「日吉二宮神社」の解説の一部です。
「日吉神社(ひよしじんじゃ)」を含む「日吉二宮神社」の記事については、「日吉二宮神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日吉神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日吉神社」の関連用語




4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日吉神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日吉神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日吉二宮神社 (改訂履歴)、賀茂神社 (うきは市) (改訂履歴)、古賀志町 (改訂履歴)、高良大社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS