大河内町とは? わかりやすく解説

大河内町

読み方:オオカワチチョウ(ookawachichou)

参照 神河町(兵庫県神崎郡)


大河内町

読み方:オカワチチョウ(okawachichou)

所在 三重県松阪市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒515-1105  三重県松阪市大河内町

大河内町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 02:18 UTC 版)

おおかわちちょう
大河内町
大河内町旗 大河内町章
廃止日 2005年11月7日
廃止理由 新設合併
神崎郡神崎町大河内町神河町
現在の自治体 神河町
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
神崎郡
市町村コード 28445-9
面積 97.17 km2
総人口 5,149
推計人口、2005年11月1日)
隣接自治体 朝来市宍粟市、神崎郡神崎町、市川町飾磨郡夢前町
町の木 ひのき
町の花 あやめ
大河内町役場
所在地 679-3116
兵庫県神崎郡大河内町寺前64
外部リンク 大河内町Internet Archive
座標 北緯35度03分51秒 東経134度44分23秒 / 北緯35.06425度 東経134.73986度 / 35.06425; 134.73986座標: 北緯35度03分51秒 東経134度44分23秒 / 北緯35.06425度 東経134.73986度 / 35.06425; 134.73986
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
峰山高原
太田池
大河内町中部、長谷から寺前に向かう市川の渓流

大河内町(おおかわちちょう)は、かつて兵庫県の中央部に存在したである。神崎郡に属した。町名は、この地域がかつて「大河内庄」と称されていたことに由来している。

2005年11月7日神崎町と合併して神河町となり消滅した。

地理

播磨地方北部に位置し、市川の中流域を占める山間部の町。揚水式水力発電所の大河内発電所で知られる。

隣接していた自治体

歴史

行政

  • 町長 上野英一(うえのひでかず)

地域

教育

現在は全て神河町立となっている。

  • 大河内町立寺前小学校
  • 大河内町立南小田小学校
  • 大河内町立上小田小学校(2006年3月閉校、寺前小学校に統合)
  • 大河内町立川上小学校
  • 大河内町立長谷小学校
  • 大河内町立大河内中学校

交通

鉄道路線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大河内町」の関連用語

大河内町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大河内町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大河内町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS