市町村旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市町村旗の意味・解説 

市町村旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 04:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本の官公庁では主に国旗・都道府県旗・自治体旗と一緒に掲げられることが多い
沖縄県浦添市にて

市町村旗(しちょうそんき)は、日本市町村を象徴するである。

概説

市町村において公的行事や公的機関では国旗都道府県旗などと一緒に市町村旗が掲揚される。

デザインとしては市町村章をそのまま市町村旗の中央に配置するものが多い。配色は都道府県旗に準じる場合が数多くみられ、群馬県旗に対する前橋・高崎・桐生市旗(紫と白の配色)や、神奈川県旗に対する横浜・横須賀・厚木市旗(白と赤の配色)などがあげられる[1]。市町村によっては市町村章とは全く異なるデザインがある(例:兵庫県姫路市西宮市佐賀県多久市鹿児島県鹿屋市など)。

目的

  • 自治体の標識を象徴・愛情精神・目指す政策を達成することを目的とするために制定され、そこで色を決めている[2][3][4]

旗の使用場所

京田辺市役所に掲げられている京田辺市旗
  • 官公庁や公共施設では国旗都道府県旗と一緒に揚げられることが多い。建物の外側にあるポールの掲揚部分に職員によって掲揚され、管理者は総務課などに関係する部課で管理されている[6]

歴史

  • 1964年東京オリンピックが開催され、そこで「デザイン」と呼ばれる言葉が一般化されたことをきっかけにこれまで一色染が基本であったものが、二色染・三色染の旗が増えた[1]

市町村旗の一覧

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 都市の旗と紋章 p33
  2. ^ a b 豊橋市旗の制定”. 豊橋市例規集. 2013年11月11日閲覧。
  3. ^ 豊田市旗の制定”. 豊田市例規集. 2013年11月11日閲覧。
  4. ^ 都市の旗と紋章 p8
  5. ^ 刈羽村村旗制定に関する条例”. 刈羽村例規集. 2013年11月11日閲覧。
  6. ^ 慣行の取扱いについて”. 秋田市・河辺町・雄和町合併協議会. 2013年11月11日閲覧。

参考文献

  • 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市町村旗」の関連用語

市町村旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市町村旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市町村旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS