大阪府の市町村旗一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 08:35 UTC 版)
大阪府の市町村旗一覧(おおさかふのしちょうそんきいちらん)は、大阪府内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村旗の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村旗は廃止日から順に掲載している。
市部
| 市 | 市旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 大阪市 | あり[1] | 1938年4月[1] | 地色は藍色であり、紋章は金色が指定されている[1] | ||
| 堺市 | なし[1] | 地色は白色であり、紋章は紺色が指定されている[1] | |||
| 岸和田市 | あり[2] | 1969年12月19日[2] | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[2] | ||
| 豊中市 | あり[1] | 1939年3月30日[1] | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[1] | ||
| 池田市 | なし[1] | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[1] | |||
| 吹田市 | あり[3] | 1964年4月4日[3] | 地色は水色で紋章は赤色と白色が指定されている[3] | ||
| 泉大津市 | なし[1] | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[1][4] | |||
| 高槻市 | あり[5] | 1971年1月1日[5] | 地色は白色であり、紋章は濃青色が指定されている[5] | ||
| 貝塚市 | あり[6] | 1971年8月[6] | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[6] | ||
| 守口市 | なし[6] | 地色は白色であり、紋章は青色が指定されている[6] | |||
| 枚方市 | あり[7] | 1967年10月15日[7] | 地色は濃青色であり、中央に白抜きの「ひ」の図柄を置き、右上に赤色の紋章を置くことを指定されている[7][8] | ||
| 茨木市 | あり[9] | 1968年6月13日[9] | 地色は紫紺色であり、紋章は白色が指定されている[9] | ||
| 八尾市 | あり[6] | 1958年7月4日[6] | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[6] | ||
| 泉佐野市 | なし[6] | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[6] | |||
| 富田林市 | (紺色篇) (茶色篇) |
なし[6] | 地色は白色であり、紋章は紺色が指定されている 地色は白色であり、紋章は茶色が指定されている[6] |
||
| 寝屋川市 | あり[6][10] | 1984年9月28日[6][10] | 地色は白色であり、紋章は濃紺色が指定されている[6][10] | ||
| 河内長野市 | (黄色篇) (白色篇) |
なし[6] | 地色は黄色であり、紋章は黒色が指定されている 地色は白色であり、紋章は茶色が指定されている[6] |
||
| 松原市 | あり[6][11] | 1983年5月4日[6][11] | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[11][6] | ||
| 大東市 | あり[6][12] | 1981年3月27日[6][12] | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[6][12] | ||
| 和泉市 | なし[6] | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[6] | |||
| 箕面市 | なし[6] | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[6] | |||
| 柏原市 | なし[6] | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[6] | |||
| 羽曳野市 | なし[6] | 地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている | |||
| 門真市 | なし[6] | 地色は小豆色であり、紋章は白色が指定されている[6] | |||
| 摂津市 | あり[6] | 1966年10月1日[6] | 地色は白色であり、紋章はコバルトブルー色が指定されている[6] | ||
| 高石市 | なし[6] | 地色は白色であり、紋章は紺色が指定されている[6] | |||
| 藤井寺市 | なし[6] | 指定されていなく、慣例によって色を使い分けている[6] | |||
| 東大阪市 | あり[13] | 2019年1月1日 | 地色は白色であり、紋章は紺色が指定されている | ||
| 泉南市 | なし[6] | 地色は白色であり、紋章は青色が指定されている[6] | |||
| 四條畷市 | なし[14] | 地色は濃緑色であり、紋章は白色が指定されている[14] | |||
| 交野市 | なし[14] | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[14] | |||
| 大阪狭山市 | なし | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[15] | |||
| 阪南市 | なし | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[16] | |||
町村部
| 郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 三島郡 | 島本町 | あり[17] | 1968年12月16日[17] | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[17] | ||
| 能勢郡 | 豊能町 | なし | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[18] | |||
| 能勢町 | なし | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[19] | ||||
| 泉北郡 | 忠岡町 | あり[20] | 1973年10月1日[20] | 地色は濃緑色であり、紋章は白色が指定されている[20] | ||
| 泉南郡 | 熊取町 | あり[21] | 1981年11月3日[21] | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[21] | ||
| 田尻町 | なし | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[22] | ||||
| 岬町 | なし | 地色は白色であり、紋章は水色が指定されている[23] | ||||
| 南河内郡 | 太子町 | なし | 地色は赤色であり、紋章は白色が指定されている[24] | |||
| 河南町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[25] | ||||
| 千早赤阪村 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[26] | ||||
廃止された市町村旗
| 市郡 | 町村 | 市町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 廃止日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 南河内郡 | 美原町 | なし | 2005年2月1日 | 地色は紫色であり、紋章は白色である[27] | |||
参考文献
- 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。
- NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック7 [近畿]』日本放送協会、1992年5月1日。
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l 都市の旗と紋章 p44
- ^ a b c 岸和田市の市旗
- ^ a b c 吹田市章旗規程
- ^ NHKふるさとデータブック p250
- ^ a b c 高槻市旗の制定について
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 都市の旗と紋章 p45
- ^ a b c 枚方市旗
- ^ NHKふるさとデータブック p259
- ^ a b c 茨木市旗規則
- ^ a b c 寝屋川市旗
- ^ a b c 松原市市章規則
- ^ a b c 大東市旗
- ^ 東大阪市市旗
- ^ a b c d 都市の旗と紋章 p46
- ^ 大阪狭山市旗(English)
- ^ 阪南市旗(English)
- ^ a b c 島本町の町旗
- ^ 豊能町旗(English)
- ^ 能勢町旗(English)
- ^ a b c 忠岡町の旗
- ^ a b c 熊取町の旗
- ^ 田尻町旗(English)
- ^ 岬町旗(English)
- ^ 太子町旗(English)
- ^ 河南町旗(English)
- ^ 千早赤阪村旗(English)
- ^ 美原町旗(English)
関連項目
- 大阪府の市町村旗一覧のページへのリンク