岬町とは? わかりやすく解説

岬町

読み方:ミサキチョウ(misakichou)

所在 北海道根室市


岬町

読み方:ミサキマチ(misakimachi)

所在 島根県隠岐郡隠岐の島町


岬町

読み方:ミサキマチ(misakimachi)

所在 福岡県大牟田市


岬町

読み方:ミサキチョウ(misakichou)

所在 北海道枝幸郡枝幸町


岬町

読み方:ミサキチョウ(misakichou)

所在 北海道目梨郡羅臼町


岬町

読み方:ミサキチョウ(misakichou)

所在 大阪府泉南郡


岬町

読み方:ミサキチョウ(misakichou)

所在 兵庫県明石市


岬町

読み方:ミサキチョウ(misakichou)

所在 鳥取県境港市


岬町

読み方:ミサキチョウ(misakichou)

所在 山口県宇部市


岬町

読み方:ミサキマチ(misakimachi)

参照 いすみ市(千葉県)


岬町

読み方:ミサキマチ(misakimachi)

所在 愛知県碧南市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒087-0046  北海道根室市岬町
〒098-5814  北海道枝幸郡枝幸町岬町
〒086-1814  北海道目梨郡羅臼町岬町
〒447-0832  愛知県碧南市岬町
〒673-0895  兵庫県明石市岬町
〒684-0017  鳥取県境港市岬町
〒685-0021  島根県隠岐郡隠岐の島町岬町
〒755-0006  山口県宇部市岬町
〒836-0037  福岡県大牟田市岬町

岬町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 00:39 UTC 版)

みさきちょう 
岬町
潮騒ビバレー
町旗 町章
日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
泉南郡
市町村コード 27366-0
法人番号 6000020273660
面積 49.18km2
総人口 13,600[編集]
推計人口、2025年5月1日)
人口密度 277人/km2
隣接自治体 阪南市
和歌山県和歌山市
町の木 マツ
町の花 ツツジ
岬町役場
町長 田代堯
所在地 599-0392
大阪府泉南郡岬町深日2000番地1
北緯34度19分01秒 東経135度08分32秒 / 北緯34.31694度 東経135.14214度 / 34.31694; 135.14214座標: 北緯34度19分01秒 東経135度08分32秒 / 北緯34.31694度 東経135.14214度 / 34.31694; 135.14214
町役場位置

外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

岬町(みさきちょう)は、大阪府泉南地域に位置する泉南郡に属しており、1955年(昭和30年)に深日町、多奈川町、淡輪村、孝子村が合併して誕生した[1]

地理

大阪府の最南端に位置しており、南から西にかけて和泉山脈によって和歌山県、東は阪南市と接し、北は大阪湾に面している[2]。対岸に淡路島を望み、古くから紀伊国淡路国四国へ渡る南海道の交通の要衝であった。

  • 山:和泉山脈
  • 河川:番川、大川、東川、西川
  • 海:大阪湾(古名を「茅淳(ちぬ)の海」)大阪府内で唯一残る長松自然海浜がある。

隣接している自治体

歴史

合併をめぐる議論

平成の大合併をめぐる議論が提起され法定協議会が設置されたが破談となった。

  • 2001年(平成13年):泉州南広域行政研究会を設置(泉南市阪南市、岬町の2市1町)
  • 2002年(平成14年):泉州南広域行政研究会を設置(泉佐野市田尻町が加入し、3市2町)。
  • 2003年(平成15年):泉州南合併協議会を設置、2005年9月に5市町で合併し新市名を「南泉州市」とすることで合意。
  • 2004年(平成16年):泉佐野市を除く4市町で住民投票実施、岬町のみ賛成多数となるが他の3市町では合併反対が多数を占める。この結果を受け、泉州南合併協議会は解散し合併構想は白紙撤回される。

地域

人口

平成27年国勢調査により前回調査からの人口増減をみると、8.97%減の15,938人であり、増減率は府下43市町村中40位、72行政区域中69位[3]

岬町と全国の年齢別人口分布(2005年) 岬町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 岬町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
岬町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 20,684人
1975年(昭和50年) 22,423人
1980年(昭和55年) 22,864人
1985年(昭和60年) 22,326人
1990年(平成2年) 21,560人
1995年(平成7年) 20,812人
2000年(平成12年) 19,789人
2005年(平成17年) 18,504人
2010年(平成22年) 17,504人
2015年(平成27年) 15,938人
2020年(令和2年) 14,741人
総務省統計局 国勢調査より


行政

町長

  • 町長:田代堯(たしろ たかし) (2009.10.9 - )

町議会

  • 定数:12名
  • 任期:2027年(令和9年)4月30日まで
  • 議長:竹原伸晃(大阪維新の会)
  • 副議長:松尾匡(無所属)
会派名(所属) 議席数 議員名
大阪維新の会岬町議会議員団 谷﨑整史、竹原伸晃
自民 岬   2 奥野学、道工晴久
公明党 1 坂原正勝
日本共産党 1 中原晶
無会派 6 大里武智、松尾匡、早川良、谷地泰平、出口実、

瀧見明彦

※2023年5月10日現在。[4][5]

衆議院

議員名 党派名 当選回数 備考
伊東信久 日本維新の会 3 選挙区
谷川とむ 自由民主党 3 比例復活


経済

産業

  • 漁業
  • 農業
  • 林業
  • 瓦の生産(「谷川瓦」の名で有名となった)

金融・郵便

町内には池田泉州銀行・紀陽銀行・JA大阪泉州の支店がある。

郵便局

岬町内の郵便番号は「599-03xx」(岬郵便局が集配を担当)である。

  • 岬郵便局(淡輪) - 集配局、ゆうちょ銀行ATMのホリデーサービス実施局(2019年1月現在)
  • 岬深日郵便局(深日)
  • 岬多奈川郵便局(多奈川谷川)
  • 岬淡輪郵便局(淡輪)
  • 岬緑ケ丘郵便局(深日)
  • 岬孝子簡易郵便局(孝子)

教育

交通

みさき公園駅
ミニループバスみさき

空港

町内に空港は無い。なお、最寄りの空港は関西国際空港である。

鉄道

路線バス

かつて南海電気鉄道(のちに南海ウイングバス南部)が路線バスを運行していたが不採算路線のため撤退し、2001年4月から町内巡回バス「ミニループバスみさき」を運行している。

道路

道の駅

港湾

本四架橋以前は淡路島や四国への航路があったが廃止された。近年では町および兵庫県洲本市などが洲本航路の復活を目指す取り組みを進めており、社会実験航路として高速旅客船「深日洲本ライナー」が期間を定めて運航されている[6]
  • 淡輪漁港
  • 深日漁港
  • 小島漁港

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名勝・公園
施設
旧跡等

出身有名人

関連項目

脚注

  1. ^ 町制施行60周年記念誌 岬の風と 岬町 (2016年3月10日)
  2. ^ 大阪府岬町基本計画 大阪府 (2024年11月28日閲覧)
  3. ^ 総務省統計局「平成27年国勢調査」
  4. ^ [1]
  5. ^ [2]
  6. ^ 航路再生に向けて - 深日洲本ライナー(2020年3月31日閲覧)

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岬町」の関連用語

岬町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岬町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岬町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS