いすみ‐し【いすみ市】
⇒いすみ
いすみ市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:33 UTC 版)
![]() | 睦沢町 | 一宮町 | ![]() | |
大多喜町 | ![]() | (太平洋) | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
勝浦市 | 御宿町 |
注釈
- ^ 正確には昭和初期に国吉周辺で生産された「国吉米」が皇室献上米となり、「いすみ米」はそのブランドを引き継ぐかたちとなっている。
- ^ 旧大原町山田から旧夷隅町内を縦貫、長生郡睦沢町・長南町を経て茂原駅前に至る
- ^ 岬町東中滝の県道152号交点より、みさき橋で夷隅川を渡り、岬町中原の県道229号交点に至る
出典
- ^ RESERVED, COPYRIGHT © ZEKKEI Japan ALL RIGHTS. “いすみ鉄道 菜の花列車の絶景|ZEKKEI Japan” (日本語). jp.zekkeijapan.com. 2019年5月22日閲覧。
- ^ “JAWAN(日本湿地ネットワーク)”. www.jawan.jp. 2019年6月14日閲覧。
- ^ 【ぐるっと首都圏】千葉・いすみ 器械根イセエビ/大きくて濃厚な味わい 好漁場をブランド化『毎日新聞』朝刊2018年9月6日(首都圏面)2018年9月7日閲覧。
- ^ “交通アクセス|いすみ市”. www.city.isumi.lg.jp. 2019年6月10日閲覧。
- ^ 大原町史編さん委員会編『大原町史 通史編』、大原町、1993年より
- ^ 岬町『岬町史』、岬町、1983年より
- ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201より
- ^ a b 千葉県. “千葉県保健医療計画(平成30年度~平成35年度)” (日本語). 千葉県. 2019年6月14日閲覧。
- ^ 千葉県. “災害拠点病院の指定について” (日本語). 千葉県. 2019年6月14日閲覧。
- ^ 千葉県. “いすみ市の国・県指定文化財” (日本語). 千葉県. 2019年6月10日閲覧。
いすみ市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:18 UTC 版)
名称場所貝塚の形成期主たる貝別名・別称指定出土品や特記事項参考文献新田野貝塚 いすみ市新田野 縄文(前,中期) ヤマトシジミ,オキシジミ主体(縄文前期)、ヤマトシジミ主体(縄文中期) 縄文土器(田戸下層,鵜ヶ島台,茅山上層,下吉井,打越,花積下層,木島,十三菩提,五領ヶ台,加曽利B)。様々な土器が出土しているが土器の主体は縄文前期、特に花積下層式土器。貝層の形成期は花積下層式期と五領ヶ台式期に分かれ、花積下層式期の貝層はヤマトシジミとオキシジミが主体ついでマガキ、中期五領ヶ台式期の貝層はほとんどがヤマトシジミである。石皿,石鏃など石製品。骨製尖頭器、牙製品。魚骨(スズキ,クロダイなど)。獣骨(イノシシ,シカ,クジラ,イルカなど)。平安時代の土師器,須恵器も出土。いすみ市新田野・天御中主神社の北東側
※この「いすみ市」の解説は、「千葉県の貝塚の一覧」の解説の一部です。» 「千葉県の貝塚の一覧」の概要を見る
固有名詞の分類
- いすみ市のページへのリンク