足利尊氏とは? わかりやすく解説

あしかが‐たかうじ〔‐たかうぢ〕【足利尊氏】

読み方:あしかがたかうじ

[一][1305〜1358]室町幕府初代将軍在職1338〜1358。初め高氏称し後醍醐天皇の諱(いみな)尊治一字を賜って改名元弘の変六波羅(ろくはら)を攻め落としたが、のち天皇背き持明院統(じみょういんとう)の光明天皇立てて北朝興した延元3=暦応元年(1338)に征夷大将軍となり、室町幕府創始

[二]山路愛山による歴史評論明治42年(1909)刊。

足利尊氏の画像 足利尊氏の画像

足利尊氏

作者村上元三

収載図書時代小説大全集 3 人物日本史 古代戦国
出版社新潮社
刊行年月1990.9
シリーズ名新潮文庫

収載図書暁闇うごめく南北朝室町
出版社講談社
刊行年月1992.4
シリーズ名歴史小説名作

収載図書時代小説人物日本の歴史 古代中世編
出版社小学館
刊行年月2004.1
シリーズ名小学館文庫


足利尊氏

作者海音寺潮五郎

収載図書武将列伝戦国揺籃
出版社文藝春秋
刊行年月2008.4
シリーズ名文春文庫


足利尊氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 02:03 UTC 版)

足利 尊氏(あしかが たかうじ)は、鎌倉時代末期から室町時代南北朝時代)前期の日本の武将室町幕府初代征夷大将軍[2](在職:1338年 - 1358年)。鎌倉幕府御家人足利貞氏の次男。足利将軍家の祖。姓名は源 尊氏(みなもと の たかうじ)。正式名称は足利又太郎源尊氏(あしかがまたたろうげんたかうじ)。


注釈

  1. ^ a b 賢俊僧正日記』『足利家官位記』により尊氏の誕生の年は判明する[5]。一方、森茂暁による評伝・清水克行の評伝ともに日付までは記載していない[6][5]
  2. ^ 尊氏は観応の擾乱末期に行われた正平の一統により、短期間(1351年 - 1352年)ではあるが南朝に降っている[1]。伝統的通説では政治的権力を保持するための便宜上の策略であったとされる[1]。一方、日本史研究者の亀田俊和は、不本意な事情で後醍醐と敵対してしまった尊氏は、以前から南朝と和睦する好機を窺っており、この講和にも本心かつ真剣であったのではないかとしている[1]
  3. ^ 兄高義の子とする説もある。
  4. ^ 続群書類従』第五輯上所収「足利系図」の尊氏の付記に「元應元年叙從五位下。同日任治部大輔。十五歳元服。無官。号足利又太郎。」とある(参考:紺戸淳 「武家社会における加冠と一字付与の政治性について」(所収:『中央史学』二、1979年)P.11))。
  5. ^ 公卿補任』に「足利源尊氏二十九 八月五日叙。元左兵衛督從四位下。今日以高字爲尊。同日兼武蔵守。」とある(新訂増補国史大系本より)。『足利家官位記』(『群書類従』第四輯所収)にも「元弘三年……同八月五日叙從三位。越階。同日兼武蔵守。今日以高爲尊。」と同様の記述が見られる。『太平記』でも「是のみならず、忝も天子御諱の字を被下て、高氏と名のられける高の字を改めて、尊の字にぞ被成ける。」とあり、後醍醐天皇からの一字拝領であることが窺える。但しこの文章は、巻十三「足利殿東国下向事付時行滅亡事」にあり、すなわち2年後の中先代の乱(詳細は本文を参照)の時の改名としているが、実際には『公卿補任』や『足利家官位記』が示す1333年8月5日が正確と考えられている(後藤丹治・釜田喜三郎・岡見正雄校注 『太平記』、日本古典文学大系岩波書店)。
  6. ^ 尊氏は出家や遁世を願ったり、『太平記』では劣勢となった尊氏が切腹をしようとして周囲に止められたという創作により精神的に不安定(双極性障害)であったのではないかと佐藤進一氏は唱えているが、医学的根拠も引用文献もなく、近年その行き過ぎた説が尊氏像を不透明にさせていると問題視されている。
  7. ^ この願文は文法や文字に乱れが大きい。
  8. ^ 建武3年(1336年)まで南北朝分裂はしていない。
  9. ^ 建武3年(1336年)以前の所在地は京都、それ以降は南北朝統一まで奈良。
  10. ^ 「南家伊東氏藤原姓大系図」伊東祐重項の傍注に「……祐重継家尊氏公賜御字改氏祐」とある。同系図は、飯田達夫「南家 伊東氏藤原姓大系図」(所収:『宮崎県地方史研究紀要』三輯、1977年)や『伊東市史 史料偏 古代・中世』(2006年)にて活字化されている。

出典

  1. ^ a b c 亀田 2017, §5.2 正平の一統――尊氏、南朝方に転じる.
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 29頁。
  3. ^ 紺戸 1979, pp. 11–14.
  4. ^ 臼井信義 著「尊氏の父祖 ―頼氏・家時年代考―」、田中大喜 編『下野足利氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第九巻〉、2013年、69頁。 
  5. ^ a b c 森 2017, §足利尊氏関連年表.
  6. ^ 清水 2013, pp. 19–20.
  7. ^ 清水 2013, pp. 20–22.
  8. ^ a b 清水 2013, p. 20.
  9. ^ a b c d e f 櫻井彦 樋口州男 錦昭江『足利尊氏のすべて』2008年 新人物往来社
  10. ^ a b 前田治幸「鎌倉幕府家格秩序における足利氏」(初出:阿部猛 編『中世政治史の研究』(日本史史料研究会、2010年)/所収:田中大喜 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第九巻 下野足利氏』(戒光祥出版、2013年)ISBN 978-4-86403-070-0
  11. ^ a b 新井孝重『護良親王:武家よりも君の恨めしく渡らせ給ふ』2016年 ミネルヴァ書房
  12. ^ 奥富敬之「『吾妻鏡』の編纂者と編纂目的を探る」
  13. ^ 足利尊氏』 - コトバンク
  14. ^ 森 2017, §4.3.2 尊氏の発給文書.
  15. ^ 森 2017, §4.3.4 義詮の発給文書.
  16. ^ 森 2017, §5.1.3 将軍権力の一元化.
  17. ^ 森 2017, §はじめに.
  18. ^ 亀田 2017, §終.3 その後の室町幕府――努力が報われる政権へ.
  19. ^ a b 瀬野精一郎『人物叢書‐足利直冬』吉川弘文館、2005年、p.174
  20. ^ 亀田 2017, §終.3.6 合理化する訴訟.
  21. ^ a b 『臥雲日件録抜尤』〉享徳4年正月19日条
  22. ^ 日月図軍扇九州国立博物館蔵。尊氏の花押と、「観応2年(1351年)正月七日津の国宿河原」で拝領した旨を記した小片が挟まれている。
  23. ^ 江田郁夫 「コラム 戦場の足利尊氏」峰岸純夫 江田郁夫編 『足利尊氏再発見 一族をめぐる肖像・仏像・古文書』 吉川弘文館、2011年、pp.135-144。
  24. ^ 清水(2013)pp.40-42。
  25. ^ 底本:「萩原朔太郎全集 第九卷」筑摩書房 1976(昭和51)年5月25日初版発行
  26. ^ a b c 谷口研語「足利尊氏の正室、赤橋登子」 芥川龍男編『日本中世の史的展開』(文献出版、1997年)所収
  27. ^ a b c d e 佐藤 2005, pp. 139–141.
  28. ^ 佐藤 2005, pp. 136–138.
  29. ^ a b c d e f g h 呉座 2014, §3.3 足利尊氏は躁鬱病か?.
  30. ^ a b 呉座 2014, 第三章 南北朝内乱という新しい「戦争」>「政道」を任された弟.
  31. ^ a b 亀田 2017, 第1章 初期室町幕府の体制>2 創造と保全――将軍足利尊氏と三条殿直義の政治機能の分担.
  32. ^ 亀田 2017, 第1章 初期室町幕府の体制>1 「三条殿」足利直義――事実上の室町幕府最高指導者.
  33. ^ 上島有.
  34. ^ 亀田 & 室町幕府執事施行状の形成と展開 : 下文施行システムを中心として.
  35. ^ a b 森 2017, 終章 果たして尊氏は「逆賊」か>足利尊氏の死去.
  36. ^ 豊永聡美「後光厳天皇と音楽」(初出:『日本歴史』567号(1998年)/所収:豊永『中世の天皇と音楽』(吉川弘文館、2006年) ISBN 4-642-02860-9 P130-151)
  37. ^ 田中久夫「賢俊」『国史大辞典吉川弘文館、1997年。 
  38. ^ a b c d e 福永酔剣「ほねばみ【骨喰み】」『日本刀大百科事典』 5巻、雄山閣、1993年、28–30頁。ISBN 4-639-01202-0 
  39. ^ 梅松論下 1928, p. 129.
  40. ^ a b c 福永酔剣「おさふねかじ【長船鍛冶】」『日本刀大百科事典』 1巻、雄山閣、1993年、217–221頁。ISBN 4-639-01202-0 
  41. ^ a b c 福永酔剣「かねみつ【兼光】」『日本刀大百科事典』 2巻、雄山閣、1993年、33–35頁。ISBN 4-639-01202-0 
  42. ^ 山上八郎『日本甲冑100選』p. 112(秋田書店、1974年)
  43. ^ 森 2017, はじめに.
  44. ^ 森 2017, おわりに.
  45. ^ 亀田 2017, 第6章 新体制の胎動>2 正平一統の破綻と武蔵野合戦.
  46. ^ 亀田 2017, 終章 観応の擾乱とは何だったのか?>3 その後の室町幕府――努力が報われる政権へ.
  47. ^ a b c d 佐藤 2005, pp. 129–130.
  48. ^ a b c d 佐藤 2005, pp. 130–131.
  49. ^ 佐藤 2005, pp. 131–132.
  50. ^ a b c 細川 2016, pp. 86–89.
  51. ^ e国宝に画像と解説有り(外部リンク
  52. ^ 武田左京亮文秀像に寄せた蘭坡景茝の賛文(『雪樵独唱集』収録)
  53. ^ 宮島新一『肖像画』吉川弘文館、1994年、pp.235-240、ISBN 4-642-06601-2。同『肖像画の視線』吉川弘文館、2010年、pp.29-35、ISBN 978-4-642-06360-9
  54. ^ 藤本正行 『鎧をまとう人びと』吉川弘文館、2000年、pp.164-189、ISBN 978-4-642-07762-0
  55. ^ 下坂守「守屋家本騎馬武者像の像主について」『京都国立博物館学叢』第4号、1982年。京博公式サイトに掲載PDF
  56. ^ 黒田日出男 『肖像画を読む』角川書店、1998年
  57. ^ 見慣れた肖像画は別人?「足利尊氏像」→「騎馬武者像」 源頼朝像の真偽も… - 産経新聞WEST、2013年3月27日
  58. ^ 足利尊氏の顔、これで決まり? 中世肖像画の写し発見 - 朝日新聞DIGITAL、2017年10月27日
  59. ^ 『企画展 名馬と武将』馬の博物館 2019年
  60. ^ 国立国会図書館デジカル化資料(外部リンク)。
  61. ^ 江田郁夫 「総論 下野宇都宮氏」(所収:江田郁夫 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第四巻 下野宇都宮氏』(戎光祥出版、2011年)P.13)。
  62. ^ 『瑞石歴代雑記』。詳細は当該項目(六角氏頼の項)を参照のこと。
  63. ^ 足利市イメージキャラクター「たかうじ君」を紹介します!”. 足利市役所 (2023年2月1日). 2023年9月27日閲覧。



足利尊氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:46 UTC 版)

白狐魔記」の記事における「足利尊氏」の解説

後醍醐天皇と仲が悪い。

※この「足利尊氏」の解説は、「白狐魔記」の解説の一部です。
「足利尊氏」を含む「白狐魔記」の記事については、「白狐魔記」の概要を参照ください。


足利尊氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 13:38 UTC 版)

征東大将軍」の記事における「足利尊氏」の解説

建武2年1335年)に、信濃国北条高時遺児北条時行擁立した北条氏残党反乱である中先代の乱起こり鎌倉一時占拠する至った。足利尊氏は討伐願い出て後醍醐天皇征夷大将軍官職望んだ許されず、結局天皇許可を得ないまま軍勢率いて鎌倉向かった天皇やむなく征東将軍の号を与えた尊氏は時行を駆逐して、鎌倉奪還することに成功した

※この「足利尊氏」の解説は、「征東大将軍」の解説の一部です。
「足利尊氏」を含む「征東大将軍」の記事については、「征東大将軍」の概要を参照ください。


足利尊氏(あしかが・たかうじ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 06:01 UTC 版)

ダブルクロス・リプレイ・ジパング」の記事における「足利尊氏(あしかが・たかうじ)」の解説

室町幕府初代将軍アーサー王融合し足利アーサー尊氏」を名乗っていた。円卓の騎士融合した足利将軍家十五人によって構成されサッカーチーム足利ペンドラゴンズ」を率いて京都襲撃し民衆熱狂的なファンにした。才蔵と浄ノ進にサッカー対決挑んだが、あっさり敗北ボールユニホーム手渡し爽やかに消え去った

※この「足利尊氏(あしかが・たかうじ)」の解説は、「ダブルクロス・リプレイ・ジパング」の解説の一部です。
「足利尊氏(あしかが・たかうじ)」を含む「ダブルクロス・リプレイ・ジパング」の記事については、「ダブルクロス・リプレイ・ジパング」の概要を参照ください。


足利尊氏(あしかが たかうじ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 21:44 UTC 版)

バンデット -偽伝太平記-」の記事における「足利尊氏(あしかが たかうじ)」の解説

廃嫡表向き夭折)された兄・高義代わる足利家の現嫡男、後に足利家当主となる。平和を愛す心優しい青年だが、同時に天賦軍事的才覚戦場でそれを発揮することに喜び感じる心を併せ持ち、その狭間苦悩している。出家考えているが、その一方で父の遺言通り天下狙い、石のような好敵手と戦う事も待ち望んでいる。

※この「足利尊氏(あしかが たかうじ)」の解説は、「バンデット -偽伝太平記-」の解説の一部です。
「足利尊氏(あしかが たかうじ)」を含む「バンデット -偽伝太平記-」の記事については、「バンデット -偽伝太平記-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足利尊氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「足利尊氏」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



足利尊氏と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足利尊氏」の関連用語

足利尊氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足利尊氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足利尊氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白狐魔記 (改訂履歴)、征東大将軍 (改訂履歴)、ダブルクロス・リプレイ・ジパング (改訂履歴)、バンデット -偽伝太平記- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS