北条守時とは? わかりやすく解説

北条守時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 08:35 UTC 版)

 
北条 守時 / 赤橋 守時
時代 鎌倉時代末期
生誕 永仁3年(1295年
死没 正慶2年/元弘3年5月18日1333年6月30日
別名 赤橋守時
戒名 慈光院道本
官位 左近将監讃岐武蔵守従四位上相模
幕府 鎌倉幕府評定衆引付頭人、第16代執権
主君 守邦親王
氏族 北条氏赤橋流
父母 父:北条久時、母:北条宗頼
兄弟 守時、宗時、種時英時、時宝、登子足利尊氏正室)、洞院公守室、種子(正親町公蔭室)、北条貞規
不詳
益時、女子
花押
テンプレートを表示
州崎古戦場蹟に建てられた石碑

北条 守時(ほうじょう もりとき)は、鎌倉時代末期の武将北条氏の一門。鎌倉幕府第16代・最後の執権(在職:正中3年4月24日1326年5月26日) - 正慶2年/元弘3年5月18日1333年6月30日))。赤橋 守時(あかはし もりとき)とも呼ばれる[1]

鎌倉幕府第6代執権・北条長時の曾孫にあたる。父は赤橋流北条久時。同幕府を滅ぼし、室町幕府初代将軍となった足利尊氏は妹登子の婿(義弟)にあたる。

生涯

永仁3年(1295年)、北条久時の子として誕生した。

徳治2年(1307年)10月1日、13歳で従五位下・左近将監に叙任される[2]元服時には征夷大将軍守邦親王烏帽子親とし、偏諱を与えられて守時と称す。赤橋流北条氏は、北条氏一門において得宗家に次ぐ高い家格を有し、得宗家の当主以外では赤橋流北条氏の当主だけが、将軍より一字を与えられる特権を許されていた[3]。ただし守時は久明親王在任時から官位を受けるなど既に元服していた可能性もある。

応長元年(1311年)6月5日、引付衆就任を経ずに評定衆に任命された[2]正和2年(1313年)7月26日には一番引付頭人に就任している。

嘉暦元年(1326年)3月の嘉暦の騒動の後、政変に対する報復を恐れて北条一門に執権のなり手がいない中、引付衆一番頭人にあった守時が4月24日に16代執権となる。しかし実権は、出家していた得宗家(元執権)の北条高時(崇鑑)や、内管領長崎高資らに握られていた[2]元徳2年(1330年)には執権辞任を表明したが周囲の反対にあい実現しなかった。

正慶2年/元弘3年(1333年)5月、姻戚関係にあった御家人筆頭の足利高氏(のちの尊氏)が遠征先の京都で幕府に叛旗を翻し、六波羅探題を攻め落とし、同母妹の登子と甥の千寿王丸(のちの足利義詮)も鎌倉を脱したため、守時の幕府内における立場は悪化し、高時から謹慎を申し付けられた。

5月18日、一門から裏切り者呼ばわりされるのを払拭するため、新田義貞率いる倒幕軍を迎え撃つ先鋒隊として出撃し、鎌倉中心部への交通の要衝・巨福呂坂に拠り、新田勢の堀口貞満と一昼夜の間に65合も斬り合う激戦を演じた。しかし最期は衆寡敵せず、洲崎の地(現在の神奈川県鎌倉市深沢地域周辺)で自刃した[2]。享年39。子の北条益時も父に殉じて自害した。

一説には北条高時の思惑に配慮して、退却せずに自刃したという[2]。また一説には、足利尊氏の使者が守時を助命しようとしたがこれを拒否して、堀口貞満と戦い自害したともいう。

人物

  • 文化人でもあったようで、『続現葉和歌集』に守時の詠歌がある[2]
  • 妻については不詳であるが、鎌倉幕府の滅亡後、後醍醐天皇より守時の後家尼(寡婦)に「伊豆国三浦荘内の田地一万を知行させる」という綸旨が出されている[4]。敵将の寡婦への厚遇には謎が残るが「足利尊氏が義兄を思って働きかけた」、あるいは「守時が登子と千寿王丸の鎌倉脱出を取り計らったため」という見方もされている[4]

年譜

※日付=旧暦

  • 1307年徳治2年)11月1日、従五位下左近衛将監に叙任。
  • 1311年応長元年)6月5日、幕府の評定衆となる。
  • 1312年正和元年)12月30日、従五位上に昇叙。左近衛将監如元。
  • 1313年(正和2年)7月26日、一番引付頭人を兼帯。
  • 1315年(正和4年)12月15日、正五位下に昇叙し、讃岐守に転任。
  • 1317年文保元年)12月27日、二番引付頭人に異動。評定衆如元。
  • 1319年元応元年)2月18日、武蔵守に転任。 閏7月13日、一番引付頭人に異動。評定衆如元。
  • 1326年嘉暦元年)4月24日、執権に異動。 8月、相模守に遷任。
  • 1327年(嘉暦2年)閏9月2日、従四位下に昇叙。相模守如元。
  • 1331年元弘元年)1月5日、従四位上に昇叙。相模守如元。
  • 1333年(元弘3年)5月18日、自刃。享年39。法名、慈光院道本。

※(参考)鎌倉年代記(増補続史料大成)。北条時政以来後見次第(東京大学史料編纂所所蔵影写)

出典

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰編『コンサイス日本人名辞典』(第5版) 三省堂、2009年、12頁。
  2. ^ a b c d e f 安田 1990, p. 555.
  3. ^ 山本 2012, 山野龍太郎「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」.
  4. ^ a b 細川 2015, p. 185.

参考文献

書籍
史料

関連作品

先代
北条久時
極楽寺流北条氏第5代
赤橋流4代
次代
-

北条守時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:32 UTC 版)

夢語りシリーズ」の記事における「北条守時」の解説

最後鎌倉幕府執権第16代)。北条義宗の孫。「風の墓標」に登場

※この「北条守時」の解説は、「夢語りシリーズ」の解説の一部です。
「北条守時」を含む「夢語りシリーズ」の記事については、「夢語りシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北条守時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条守時」の関連用語

北条守時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条守時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条守時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夢語りシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS