堀口貞満とは? わかりやすく解説

堀口貞満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 08:49 UTC 版)

 
堀口貞満
時代 南北朝時代 - 室町時代
生誕 永仁5年(1297年
死没 延元3年/建武5年1月1338年2月
別名 次郎(通称)
官位 美濃守
幕府 鎌倉幕府南朝
主君 新田朝氏新田義貞
氏族 新田氏堀口氏
父母 父:堀口貞義、母:不詳
兄弟 貞樹、貞満、行義、義之、後醍醐天皇女御[1]
不詳
義満、貞祐、貞親、貞安、長山頼基室[2]、ほか
テンプレートを表示

堀口 貞満(ほりぐち さだみつ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の武将。清和源氏の一門で上野国に土着した新田氏の支族。上野国新田郡新田荘)の東南端にある堀口郷(現在の群馬県太田市堀口町)を支配していた。

生涯

元弘3年(1333年)、惣領家の新田義貞の挙兵に参加し、巨福呂坂(こぶくろざか)から鎌倉を攻略するなど活躍。建武元年(1334年)論功で正六位上大炊助に叙任される。さらに建武2年(1335年)には従五位上美濃守となった。

以後、義貞の重臣として活躍。足利尊氏中先代の乱に乗じて建武政権に叛旗を翻すと、矢作川での戦いで足利軍と戦ったと『梅松論』に記されている。

建武3年(1336年)に西国で勢力を盛り返した尊氏が京都を占拠すると、義貞の軍に従い、後醍醐天皇らとともに比叡山に逃れた。このとき後醍醐天皇へ尊氏から密使が来て、天皇が義貞に無断で尊氏と和睦をして比叡山を下山しようとしたため、貞満が出発直前の天皇に「当家累年の忠義を捨てられ、京都に臨幸なさるべきにて候はば、義貞始め一族五十余人の首をはねて、お出であるべし」と奏上し、後醍醐天皇は皇位恒良親王に譲り、恒良親王と尊良親王を委任することで新田軍が官軍であることを保証してから下山したことは、『太平記』でも有名な一節となっている。

その後、義貞に従って、次子の貞祐らとともに越前及び美濃各地で戦い、延元3年/建武5年(1338年)に美濃郡上郡尾根徳山から越前に進軍中に没した。貞祐が家督を継ぎ、北朝方との戦いを継続した。

その他

史跡
  • 群馬県太田市堀口町には、堀口館跡があり、それを示す木柱が早川の堤防脇に立てられている。
子孫

脚注

  1. ^ 後醍醐天皇の第十皇女の生母?(吉水院参照)。
  2. ^ その間に明智頼重明智氏の祖)を儲けている。
  3. ^ 藪塚喜声造『新田一門史』(1975年)より。

関連項目

先代
堀口貞義
堀口氏当主
-
次代
堀口貞祐




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀口貞満」の関連用語

堀口貞満のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀口貞満のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀口貞満 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS