多田基綱とは? わかりやすく解説

多田基綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 15:30 UTC 版)

 
多田基綱
時代 鎌倉時代初期
生誕 不明
死没 承久3年(1221年6月
別名 号:多田蔵人
氏族 多田源氏多田氏
父母 父:多田行綱
兄弟 行定、行実、定綱、基綱、行盛、行忠、明綱
重綱、親綱、行成ら
テンプレートを表示

多田 基綱(ただ もとつな)は、鎌倉時代初期の武将伯耆守多田行綱の四男。号は多田蔵人。

略歴

多田源氏の惣領であった父・行綱は、源頼朝の粛清により累代の所領多田荘を奪われ没落しており、以降の行綱及びその子らの動向は不明となっているが、承久3年(1221年)に後鳥羽上皇が倒幕の兵を挙げると基綱は上皇方として参加し、その敗北と共に討ち取られ梟首されたとの記録が残る(『吾妻鏡』同6月20日条)。上皇方への参加は多田荘の奪回を図ったものであろうと考えられている。

子の重綱・親綱は甥の多田光綱が猶子とし、重綱の子孫が3代後まで存続していることが『尊卑分脈』に記されている。

系譜

  • 父:多田行綱
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:多田重綱 - 多田三郎
    • 男子:多田親綱 - 修理亮
    • 男子:多田行成 ら




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多田基綱」の関連用語

多田基綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多田基綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多田基綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS