多田基
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 08:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)
|
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)
|
多田 基(ただ もとい、1901年(明治34年)1月23日 - 1995年(平成7年)12月21日)は、日本の経済学者。法政大学名誉教授、学校法人実践女子学園理事長、大月短期大学名誉教授。
略歴
1901年(明治34年)1月23日、鳥取県鳥取市に生まれる。1925年(大正14年)に法政大学経済学部を卒業し、1947年(昭和22年)に法政大学教授に就任する。
1961年(昭和36年)に大月短期大学学長に就任する。1974年(昭和49年)に実践女子学園理事長に就任し、1978年(昭和53年)に実践女子大学・短期大学学長を兼任する。
1995年(平成7年)12月21日に死去、94歳。
人物
内田百閒の教え子で、黒澤明の『まあだだよ』の題材である「摩阿陀会」の肝煎(幹事)の一人である。内田百閒を中心に近代文学者に関する多くの資料を残しており、その一部が実践女子大学に寄贈されている。
1971年(昭和46年)に勲三等瑞宝章、1988年(昭和63年)に勲三等旭日中綬章を受章している。
著書
- 『標準独逸語第一歩』(青木学修堂、1937)
- 『内田百閒先生の想い出』(実践女子学園「多田基先生の米寿を祝う会」、1988)
共著
- 『英語對照 獨逸語新講』内田栄造(著)(大倉廣文堂、1932)
- 『独逸語征伐』内田栄造(著)(大倉広文堂、1933)
- 『獨逸語要綱』奧脇要一(著)(第三書房、1947)
- 『速習ドイツ単語』田中宏明(著)(三笠書房、1956)
訳書
共訳
- 『偉大なる経済学者たちの思想』George Henry Soule(著)小林里次(訳)(政文堂、1974)
参考文献
- 『現代物故者事典1994-1996』(日外アソシエーツ、1997)
外部リンク
- 多田基のページへのリンク