幹事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 15:10 UTC 版)
幹事(かんじ)とは、あるグループを取りまとめる代表となる人をいう。
個人
個人のグループでも、忘年会、宴会といった企画・調整等が必要な場合に幹事が立てられることがある。
ビジネス
複数の企業が合同で事業を行うとき、代表となる社を幹事(社)と称する(銀行団の幹事社や、記者クラブの幹事社など)。また、幹事が複数いる場合、その代表者が「幹事長」「代表幹事」と名乗るケースもある。
防衛大学校
防衛大学校においては、学校長の命を受け、学校長を助け、主として、訓練部に関する事項を整理する職として幹事が置かれていたが、令和3年4月1日付をもって「防衛大学校副校長」に職名が変更された。[1]
団体の経営幹部
経済同友会などの民間団体の執行部の幹部の名称に幹事を用いるケースがある。なお、経済同友会の最高幹部は「代表幹事」という。
また、政党の選挙や国会対策の指揮を担当する役職名に「幹事長」(自由民主党など)を用いている。なお、民主党の前身に当たる日本新党・新生党では幹事長に当たる役職の名前に「代表幹事」を用いていた。
脚注
関連項目
幹事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 07:32 UTC 版)
「日本ATPユーザグループ」の記事における「幹事」の解説
JAUGの円滑な運営のために、議長、および若干名の幹事を置き、その任期は原則として2年としている。 1997年〜1999年議長:有田 浩、副議長:菅 雅弘、幹事:舟木 剛・柏木康秀 1999年〜2001年議長:有田 浩、副議長:菅 雅弘、幹事:舟木 剛・柏木康秀 2001年〜2003年議長:有田 浩、副議長:菅 雅弘、幹事:舟木 剛・柏木康秀 2004年〜2006年議長:菅 雅弘、副議長:栗田 篤、幹事:舟木 剛・柏木康秀
※この「幹事」の解説は、「日本ATPユーザグループ」の解説の一部です。
「幹事」を含む「日本ATPユーザグループ」の記事については、「日本ATPユーザグループ」の概要を参照ください。
幹事
「幹事」の例文・使い方・用例・文例
- このメールを書いているのは、私たちが指名された幹事として、来月私たちのチームに加わる予定の新入社員のための歓迎会を企画し始めないといけないことを思い出してもらうためです。
- Phil の後任となるMay Hondaが、会の幹事を務めます。
- 主幹事証券会社
- 東京証券取引所は主幹事のリストを公開している。
- 足を出すのは飲み会の幹事として失格だ。
- 友達の結婚式で幹事をやります。
- 友達の結婚式で幹事をやることになった。
- 私はその歓送迎会の幹事です。
- 私、幹事をやるのが始めてだから要領が悪いのかもしれません。
- その女性幹事は彼の傲慢さにどうしても我慢できなかった。
- 名誉幹事.
- パーティーの幹事は君に限る.
- (会合などで)今夜の幹事はだれ.
- あの人は腰が軽いからよく幹事を頼まれる.
- 幹事長がそう言ったのには何か政治的に為にするところがあったらしい.
- 当時彼は同窓会の幹事に連なっていた.
- なお委細は幹事にお聞き下さい
- 宴会の幹事
- >> 「幹事」を含む用語の索引
- 幹事のページへのリンク