幹の構造とは? わかりやすく解説

幹の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 09:16 UTC 版)

木生シダ」の記事における「幹の構造」の解説

シダ綱植物のでは中心に師部包まれ木部をもつ原生中心柱、髄を囲む環状木部内外師部が包む環状中心柱、あるいは環状維管束からへの維管束分枝してあちこちに穴(跡)が開く網状中心柱を持つ。木生シダ多くが短い間隔生じるものが多いため、網状中心柱となるものが多い。また、匍匐するを持つシダ類ではこの葉跡が上面集中し、そのために腹背分化起きるが、直立する木生シダではそれが無く放射相称になる。 現生木生シダでは成長するに連れてそのもの太くなるが、これは肥大成長よるものではなく先端成長組織そのもの巨大化し、最初から太い形成することによって実現されている。したがってそのものだけを見ると、木生シダ根元細く先端向かって太くなる円錐形である。これではその身体支えられないのであるが、それを補っているのが根である。この類ではから不定根多量に出て、これが表面覆い地上達することで外見的に根元の方が太い形を作り、幹を支えている。したがって、この部分断面作ると、中心に細いがあり、その外側には細い根の断面がぎっしりと集まった層がそれを取り巻いている。ただし、そのもの中にも厚壁組織がよく発達して機械的強度与えている。 なお、ヘゴ場合、この幹を覆う根の先端空中裸出しており、これは湿潤な森林環境空中湿度利用する役割を担う。このため栽培下で空中湿度不足する条件にした場合根元与えて効果無く根元回り水苔で覆うなど、根の層に与えるようにする必要がある。これは木生シダ一般に通じるものではなくヒカゲヘゴ C. lepifera は日向にも生育し校庭などでも育つ。

※この「幹の構造」の解説は、「木生シダ」の解説の一部です。
「幹の構造」を含む「木生シダ」の記事については、「木生シダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幹の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幹の構造」の関連用語

幹の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幹の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木生シダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS