ヘゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > ヘゴの意味・解説 

へご【桫欏/杪欏】

読み方:へご

ヘゴ科常緑木生シダ。高さ約10メートル直径30センチに達する。幹の頂に、長さ約2メートル羽状裂けているが数、傘状に広がってつく。日本では九州・沖縄小笠原などに分布。幹を装飾品ランなど着生植物用の園芸材に用いる。


竹畚

読み方:ヘゴ(hego)

竹を割って編んだかご


ヘゴ

読み方:ヘゴ

タタラのこと。板状または帯状にした粘土

ヘゴ

ポット(鉢)の一種ヘゴ科ヘゴ属シダ植物繊維排水性に優れるが、保水性・保肥性に劣る。 cyathea  tree ferm

桫欏

読み方:ヘゴ(hego)

ウラジロ別称
ウラジロ科常緑多年草園芸植物薬用植物

学名 Gleichenia japonica


桫欏

読み方:ヘゴ(hego)

コシダ別称
ウラジロ科常緑多年草

学名 Dicanopteris dichotoma


桫欏

読み方:ヘゴ(hego)

ヘゴ科常緑木本

学名 Cyathea spinulosa


杪欏

読み方:ヘゴ(hego)

ヘゴ科常緑木本

学名 Cyathea spinulosa


杪欏

読み方:ヘゴ(hego)

裏白小羊歯別称


ヘゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 21:41 UTC 版)

ヘゴ
自生するヘゴ
八丈島・裏見ノ滝近辺
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: ヘゴ目 Cyatheales
: ヘゴ科 cyatheaceae
: ヘゴ属 Cyathea
: ヘゴ C. spinulosa
学名
Cyathea spinulosa Wall. ex Hook. (1844)[1]
シノニム
和名
ヘゴ
英名
large spiny tree fern

ヘゴ(杪欏[5]学名: Cyathea spinulosa)とは、ヘゴ科ヘゴ属常緑性大形の木生シダである。

形態・生態

奥山に生え[5]湿度の高い林中を好む。は高さ2 - 5メートル (m) 、基部の直径は50センチメートル (cm) に達する[5]。樹形としてはヤシのような姿になる[5]。幹には樹木のような形成層はなく、肥大成長するようなことはない[5]。茎は幹から出る細い不定根に覆われており、この様子から木生シダと呼ばれている[5]。茎(幹)の上部には、長さ1 mを超す羽状複葉が開出する[5]葉柄葉身より短く、紫褐色で刺が密生し[5]、暗褐色の辺縁に刺のある鱗片をつける。葉身は2回羽状に分裂、小羽片は羽状に深裂し[5]、裏面に薄い包膜で覆われた胞子嚢群を多数つける。

分布

紀伊半島南部や八丈島を北限とし、四国九州南部、屋久島より南でよくみかけられる[5]。また、小笠原諸島にも分布する。ただし紀伊半島や四国ではせいぜいがベニシダ程度の大きさで、木生になるまで成長した個体は見られていない。 ヘゴ自生北限地帯として、東京都八丈島八丈町が国の天然記念物に指定されている(八丈島のヘゴ自生北限地帯参照)。

近縁種

日本には本種のほかに6種の近縁種がある。南西諸島のヒカゲヘゴは大形で高さ7メートルに達し、ヘゴと異なり包膜がなく、鱗片に刺がない。小笠原諸島に産するマルハチはこの近縁種で、いずれも亜熱帯の指標植物であることから、大型温室には好んで栽植される。紀伊半島が北限のクサマルハチは、ヘゴ科のなかでもっとも北に分布する小形種で、根茎は直立せず斜上する。

利用

ヘゴ科の茎は樹木の幹と異なり肥大成長をしないが、茎から出る無数の不定根に厚く覆われ、基部が太くなる。この不定根の層は湿度と空気とを適度に保持するため、着生植物ラン科シダ類の栽培に適し、園芸素材のヘゴ材として市販される[5]。東南アジアや中南米では、茎や根塊を彫刻して土産品とする。ゼンマイ状に伸びた新芽は山菜として利用されることもある。また、茎はデンプンを多量に含むため、かつてはニュージーランドをはじめ多くの地域で、原住民がこれを食用としていた。

なお、ヘゴ科全般は、ワシントン条約付属書IIに掲載されており、土産物も含めてその輸出入には注意が必要である。

脚注

参考文献


「ヘゴ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘゴ」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
98% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||

10
98% |||||

ヘゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
園芸ネット園芸ネット
(c) copyright 1999-2025 engei.net all rights reserved.
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS