気根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 気根の意味・解説 

き‐こん【気根】

読み方:きこん

植物の地表出ているあるいは幹から出て空気中に現れている根。タコノキ・トウモロコシなどにみられる


き‐こん【気根/機根】

読み方:きこん

一つの物事にじっと耐える精神力根気気力

「少しは長い手紙を書く—も付き」〈蘆花思出の記

仏語すべての人に備わる、教え受けて発動する能力資質根機。機。


気根

さまざまな根形態のひとつ。根は一般に土中にあるが、空中にあって空中湿気吸収したり、保水支柱役割をする根もあり、これを気根という。気根の役割植物により異なる。ラン類やタコノキヘゴなどにある。

気根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:58 UTC 版)

「根」の記事における「気根」の解説

7a. オヒルギ (ヒルギ科) の呼吸根 (屈曲膝根). 奥に支柱根見られる. 7b. ヌマスギ (ヒノキ科) の呼吸根 (直立膝根). 7c. カトレア (ラン科) の吸水根. 7d. クモラン (ラン科) の同化根. 7e. カポック (アオイ科) の板根. 7f. タコノキ属 (タコノキ科) の支柱根. 7g. 多数の気根を垂らした Ficus virens (クワ科). 7h. 気根によって他の木を覆う Ficus barbata (クワ科). 7i. イワガラミ (アジサイ科) の付着根. 7j. バニラ (ラン科) の節からは、巻ひげになる気根が生じている. 7k. ヘゴ属 (ウラボシ綱) のを覆う保護根. 7l. クリオソフィラ属 (ヤシ科) の根針. 地上部にある根は気根 (aerial root) と総称される地下茎から生じるものや、地上茎水中から生じるものなどがある。 呼吸根 (通気根、respiratory root, pneumatophore) (→詳細は「呼吸根」を参照)地上露出し地下部の呼吸のための酸素取り入れる根のことであり、内部通気のための組織をもつ。沼沢地など地中酸素乏し環境に多い。上へ垂直に伸びる直立根 (erect root) (例:ハマザクロ)、上下屈曲しながら伸びる屈曲膝根 (curved knee-root) (例:オヒルギ; 右図7a)、根の背面所々上部向かって肥大する直立膝根 (erect knee-root) (例:ヌマスギ; 右図7b) に類別される吸水根 (absorptive root)空気中の水分吸収するための根のこと。表皮多層化して細胞となり (ときに木化する)、空気中の水分吸収貯蔵することができる。このような表皮根被 (velamen) とよばれるサトイモ科ラン科着生植物に例がある (右図7c)。また「吸水根」という用語は全く別の意味用いられることがあり、1つ植物において土壌深くまで伸びて主に吸収する根を吸水根、浅く広がって主に無機養分吸収する根を吸肥根とよぶことがある同化根 (assimilation root, assimilatory root)多数葉緑体含み扁平化して光合成を行う根 (右図7d)。カワゴケソウ科クモラン (ラン科) では退化しており、同化根が光合成器官となる。 板根 (buttress root)横走する根の背面極度に偏って肥大し屏風ようになったもの (右図7e)。根を深く張れない植物の地上部支持寄与する呼吸根としての役割をもつ場合もある。サキシマスオウノキ (アオイ科) やラワン (フタバガキ科) など熱帯木本多く見られる支柱根 (支持根、prop root支柱気根、支持気根、prop aerial root) (→詳細は「支柱根」を参照)地上茎から放射状生じて土壌伸び植物体を支持する根のこと (右図7f)。呼吸根としての役割をもつ場合もある。タコノキ (タコノキ科) やトウモロコシ (イネ科)、オヒルギ (ヒルギ科) などに見られる絞め殺し植物 (strangler) (→詳細は「絞め殺しの木」を参照)他の植物 (宿主) の樹冠発芽し成長する寄生植物はないた宿主となった植物から栄養を奪うことはないが、地面向けて多数の気根を伸ばし (右図7g)、やがてこの気根が宿主の幹を覆うとともに (右図7h)、付けて宿主樹冠を覆う。宿主植物枯死した場合には ("絞め殺し") その部分空洞になり、かご状になった絞め殺し植物の気根が残る。ガジュマルなどイチジク属 (クワ科) に例が多いが、他にもヤドリフカノキ (ウコギ科) やヤマグルマ (ヤマグルマ科) が絞め殺し植物となることがある付着根 (着生根、adhesive root, adhering rootよじのぼり根、climbing root)地上茎から生じ、基物に付着して植物体を支える根のこと (右図7i)。イワガラミ (アジサイ科) やテイカカズラ (キョウチクトウ科)、キヅタ (ウコギ科) などに見られる根性巻ひげ (root tendril)から生じて基物に巻き付く根 (右図7j)。一部つる植物に例があり、フィロデンドロン (サトイモ科) やバニラ (ラン科) などに見られる保護根 (protecive root)から生じ多数密に絡み合って厚く覆う根であり (右図7k)、保護し機械的支持与える。いわゆる木生シダよばれる植物見られヘゴ (ウラボシ綱) では直径 13 cm に対して保護根の厚さ 56 cm達した例がある。 根針 (根刺、root spine, root thorn)から生じ硬い棘になった根 (右図7l)。ヤシ科に例が多くその他に Moraea (アヤメ科)、ヤマノイモ属 (ヤマノイモ科) などで見られることがある

※この「気根」の解説は、「根」の解説の一部です。
「気根」を含む「根」の記事については、「根」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気根」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「気根」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



気根と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気根」の関連用語


2
90% |||||

3
乳の木 デジタル大辞泉
90% |||||


5
56% |||||

6
乳銀杏 デジタル大辞泉
56% |||||

7
反骨 デジタル大辞泉
56% |||||

8
蜘蛛蘭 デジタル大辞泉
56% |||||



気根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
園芸ネット園芸ネット
(c) copyright 1999-2025 engei.net all rights reserved.
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS