持木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 名字辞典 > 持木の意味・解説 

持木

名字 読み方
持木もちき
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

持木

読み方
持木もぎ
持木もちき
持木もちぎ
持木もつき
持木もつぎ
持木もてぎ

持木町

(持木 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 03:34 UTC 版)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 持木町
持木町
町丁
国道224号を桜島港方面に望む
北緯31度33分29秒 東経130度37分41秒 / 北緯31.557944度 東経130.628167度 / 31.557944; 130.628167座標: 北緯31度33分29秒 東経130度37分41秒 / 北緯31.557944度 東経130.628167度 / 31.557944; 130.628167
日本
都道府県  鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 桜島地域
地区 東桜島地区
人口情報2020年(令和2年)4月1日現在)
 人口 95 人
 世帯数 59 世帯
郵便番号 891-1542
市外局番 099
ナンバープレート 鹿児島
運輸局住所コード[2] 46500-0661
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

持木町(もちきちょう[3])は、鹿児島県鹿児島市[4]郵便番号は891-1542[5]。人口は95人、世帯数は59世帯(2020年4月1日現在)[6]

かつては隣接する野尻(現在の野尻町)のうちであり「乙野尻」とも呼ばれた[7]1950年(昭和25年)10月1日に大字野尻のうち持木の区域を以て新たに町として設置された[8]

地理

持木町全体が文明溶岩に覆われている

桜島の南西部に位置する[9]。持木町付近には文明噴火で噴出した溶岩が広がっており、クロマツの植林地が広がっている[10]。町域の東方には東桜島町、西方には野尻町がそれぞれ接しており、南方には鹿児島湾に面している。

町域の南端に国道224号が東西に通っている[9]。集落の多くが海岸側にあり、ビワミカンの栽培がおこなわれている[9]

自然公園・自然保護地区

持木町の一部は国立公園である霧島錦江湾国立公園の区域に指定されており[11]、特別区域特別保護地区(桜島山頂)・第1種特別地域(桜島南斜面・燃崎)・第3種特別地域(桜島南西麓)から構成される[11][12]

河川

  • 持木川[9]
    桜島南岳を源流として南西流する水無川である[13]

町名の由来

安永大噴火後の安永6年の大洪水によって野尻村の区域が埋没したことから、野尻村の住民が現在の持木町の区域に疎開した際にこの付近の字名について協議していたところ、なかなかまとまらず「餅をつきかけてきたもんに」と叫んだことから、「もっちき」がよかろうと言うこととなり、乙野尻の俗称として「もちき」と呼ばれ文書上では「持木」と書かれることとなったという説がある[7]

歴史

1950年(昭和25年)10月1日東桜島村鹿児島郡伊敷村とともに鹿児島市に編入された[14]。同年10月18日に鹿児島県公報に掲載された鹿児島県の告示である「 鹿兒島市の一部大字の變更」により、東桜島村が鹿児島市に編入された10月1日に大字野尻(現在の野尻町)のうち持木の区域を以て新たに鹿児島市の町「持木町」が設置された[8][15]

1963年(昭和38年)11月6日には桜島の南岳の噴火により持木町などの区域で山火事が発生した[16]。また持木町を流れる水無川である持木川では土石流が数度にわたり発生しており、1974年(昭和49年)6月17日には車一台が流出し[17]1981年(昭和56年)10月5日には土石流氾濫、1982年(昭和57年)7月24日には持木橋流失の被害を受けている[13]

町域の変遷

変更後 変更年 変更前
持木町(新設) 1950年(昭和25年) 大字野尻中持木(全域)

人口

以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[18]
222
2000年(平成12年)[19]
198
2005年(平成17年)[20]
188
2010年(平成22年)[21]
154
2015年(平成27年)[22]
106

施設

公共

  • 持木町公民館

寺社

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[24]

町丁 番・番地 小学校 中学校
持木町 全域 鹿児島市立東桜島小学校 鹿児島市立東桜島中学校

交通

道路

一般国道

港湾

脚注

  1. ^ 日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2022年4月29日閲覧。
  2. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ 鹿児島市の町名”. 鹿児島市. 2020年10月2日閲覧。
  4. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 620.
  5. ^ 鹿児島県鹿児島市持木町の郵便番号”. 日本郵便. 2025年1月12日閲覧。
  6. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  7. ^ a b 木脇栄 1976, p. 116.
  8. ^ a b 鹿兒島市の一部大字の變更(昭和25年鹿児島県告示第412号、昭和25年10月1日付鹿児島県公報第3305号所収、 原文
  9. ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 693.
  10. ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 37.
  11. ^ a b 霧島錦江湾国立公園(錦江湾地域)指定書、公園計画書及び公園計画変更書(平成30年8月)”. 環境省. 2021年6月19日閲覧。
  12. ^ 錦江湾地区 50,000(桜島・奥錦江湾地区A1 2013.4.4)”. 環境省. 2021年6月19日閲覧。
  13. ^ a b 平野宗夫 et al. 2020, p. 224.
  14. ^ 市村の廃置分合(昭和25年総理府告示第301号、昭和25年10月17日付官報所収、 原文
  15. ^ かごしま市政だより(昭和25年10月号)”. 鹿児島市 (1950年10月20日). 2021年4月16日閲覧。
  16. ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 507.
  17. ^ 南日本新聞 1990, p. 803.
  18. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  19. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  20. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  21. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  22. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  23. ^ 山宮神社”. 鹿児島県神社庁. 2021年4月16日閲覧。
  24. ^ 小・中学校の校区(学区)表”. 鹿児島市役所. 2020年9月26日閲覧。
  25. ^ 鹿児島市の港湾位置図”. 鹿児島市. 2021年7月1日閲覧。

参考文献


「持木」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持木」の関連用語

持木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの持木町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS