喜入生見町とは? わかりやすく解説

喜入生見町

読み方:キイレヌクミチョウ(kiirenukumichou)

所在 鹿児島県鹿児島市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒891-0206  鹿児島県鹿児島市喜入生見町

喜入生見町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 04:59 UTC 版)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 喜入生見町
喜入生見町
町丁
北緯31度18分34秒 東経130度34分23秒 / 北緯31.309306度 東経130.572917度 / 31.309306; 130.572917座標: 北緯31度18分34秒 東経130度34分23秒 / 北緯31.309306度 東経130.572917度 / 31.309306; 130.572917
日本
都道府県  鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 喜入地域
人口情報2020年(令和2年)4月1日現在)
 人口 857 人
 世帯数 483 世帯
面積2004年(平成16年))
  10.72 km²
人口密度 79.94 人/km²
設置日 1889年(明治22年)4月1日
郵便番号 891-0206
市外局番 099
ナンバープレート 鹿児島
町字ID[1] 0035000
運輸局住所コード[2] 46500-1764
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

喜入生見町(きいれぬくみちょう[3])は、鹿児島県鹿児島市[4]。旧薩摩国給黎郡喜入郷生見村揖宿郡喜入村大字生見揖宿郡喜入町大字生見郵便番号は891-0206[5]。人口は857人、世帯数は483世帯(2020年4月1日現在)[6]。面積は10.72平方キロメートル[7]

鹿児島市の最南端、鹿児島湾の西岸に位置している。生見の海岸にはマングローブを形成する植物のひとつであるヒルギ科のリュウキュウコウガイとも呼ばれるメヒルギの地球上における北限地の生育地があり、「喜入のリュウキュウコウガイ産地」として国の特別天然記念物に指定されている[8][9]。また、南さつま市大浦町のメヒルギの群落と共に地球上のマングローブ自生地の北限となっている[10]

地理

鹿児島市の最南端、田貫川の下流域に位置している。町域の北方には鹿児島市喜入前之浜町、南方には指宿市小牧、西方には南九州市頴娃町牧之内がそれぞれ隣接しており、東方には鹿児島湾(錦江湾)に面している。

海岸沿いに国道226号指宿枕崎線が南北に通り、鹿児島県道245号飯山喜入線が東西に通っており、海岸沿いと県道飯山喜入線に沿って集落が広がる[11]。生見海岸にはメヒルギの自生地があり、1921年大正10年)に「喜入のリュウキュウコウガイ産地」として国の天然記念物に指定された[8]

町域の中央部には鹿児島市立生見小学校が所在しており、南部に生見駅が所在している。西部には生見海水浴場があり、鹿児島市や指宿市の近郊にあることから家族連れの海水浴客でにぎわっている[12]2010年夏には生見ビーチハウスが設置された[13]

河川

難読地名

「生見」という地名は難読地名であり、平凡社の『日本歴史地名大系』(1998年刊行)の難読地名一覧には「生見」(ぬくみ)として[16]東京堂出版の『難読地名辞典』(1993年刊行)には「生見(ぬくみ)」として掲載されている[17]

歴史

奴久見の成立

奴久見(ぬくみ)という地名は室町時代より見え、薩摩国給黎院のうちであった。応永33年(1426年)の島津好久寄進状には「給黎院奴久見塩屋一所」とあり[18][19]文安2年(1445年)の藤原久景寄進状には「給黎院奴久見之内塩屋一」とあり、共に谷山賢忠禅寺に寄進されている[19]

近世の生見

江戸時代になると奴久見は下村のうちに含まれていたが[19]天和元年(1681年)12月14日に下村の南部が生見村として分村した[20][18]。この際に庄屋が任命され、この時の生見村の石高は480石5斗余であると記録されている[21]正徳5年(1715年)1月4日には生見の西屋敷で火災が発生し13軒が焼失した[22]

明治3年1870年)に前之浜と生見は再び合併し下村となり[18][23]1878年(明治11年)には再び下村が前之浜村と生見村に分割され薩摩国給黎郡喜入郷(外城)のうちの「生見村」となった[19]1879年(明治12年)の戸籍簿によれば生見村は260戸であった[24]

町村制施行以後

1889年(明治22年)4月1日町村制が施行されたのに伴い、喜入郷に属していた瀬々串村、中名村、前之浜村、生見村の区域より給黎郡喜入村が成立した[25]。それまでの生見村は喜入村の大字生見」となった[26][19]1894年(明治27年)より生見鉱山においてが産出されており、1897年(明治30年)には国内の生産量の4.7パーセントを占めるほど採取が行われていた[27]1897年(明治30年)4月1日には「 鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置法律」(明治29年法律第55号)が施行され、給黎郡のうち喜入村は揖宿郡及び頴娃郡と共に揖宿郡を新設し、喜入村は揖宿郡のうちとなった[28]

1928年(昭和3年)には町村制に基づくが「喜入村行政区画規定」により大字生見一円をもって「第五区」が設置され[29]1946年(昭和21年)3月31日に廃止されるまで行政区画として存続した[30]1934年(昭和9年)12月19日には指宿線(現在の指宿枕崎線)が開通し、生見には生見駅が設置された[31][32]

1956年(昭和31年)10月15日には喜入村が町制施行し喜入町となった[33][19]2000年平成12年)12月8日に公有水面埋立地の区域が生見字宮園の一部に編入された[34]

2004年(平成16年)11月1日喜入町日置郡松元町郡山町鹿児島郡吉田町桜島町と共に鹿児島市に編入された[35]。合併に際して設置された法定合併協議会である鹿児島地区合併協議会における協議によって、喜入町の区域の大字については「字の区域を廃止し、当該廃止された字の区域に相当する区域により新たに町の区域を設定し、その名称については表示案に基づき、各町の意向を尊重し合併までに調整するものとする」と協定された[36]

前述の協定に基づいて、合併前の10月26日鹿児島県告示である「 町の区域の設定及び字の廃止」が鹿児島県公報に掲載された[4]。この告示の規定に基づき、それまでの大字生見は廃止され、大字生見の全域を以て新たに鹿児島市の町「喜入生見町」が設置された[37]

町・字域の変遷

実施後 実施年 実施前
生見字宮園(編入) 2000年平成12年) 公有水面埋立地

人口

以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。

喜入生見町の人口推移
人口
1995年(平成7年)[38]
1,403
2000年(平成12年)[39]
1,281
2005年(平成17年)[40]
1,215
2010年(平成22年)[41]
1,077
2015年(平成27年)[42]
952

文化財

喜入のリュウキュウコウガイ産地

国指定

市指定

  • 帖地の田の神(有形民俗文化財(民俗資料))[44]

施設

公共

  • 生見海水浴場[45]

教育

郵便局

寺社

教育

鹿児島市立生見小学校

喜入生見町には「鹿児島市立生見小学校」が設置されており、かつては「喜入町立生見中学校」が設置されていた。

中学校

「生見中学校」は、生見小学校を通学区域として1947年(昭和22年)に小学校の一部施設を共用して設置された[52]1972年(昭和47年)に瀬々串中学校と共に喜入町立喜入中学校に統合され[53]1973年(昭和48年)に喜入中学校の校舎が完成するまで生見教場として使用された[53]

小学校

「生見小学校」は、1876年(明治9年)11月に開校し、1887年(明治20年)に尋常小学校となり、1921年(大正10年)には高等科が併設された[54]1941年(昭和16年)には国民学校令により国民学校となり、1947年(昭和22年)に生見小学校に改称している[54]2014年(平成26年)現在の児童数は29名であり[46]2021年(令和3年)現在、小規模校の特認校に指定されている[55]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[56]

町丁 番・番地 小学校 中学校
喜入生見町 全域 鹿児島市立生見小学校 鹿児島市立喜入中学校

交通

生見駅

道路

一般国道
主要地方道
一般県道
  • 鹿児島県道245号飯山喜入線

鉄道

九州旅客鉄道指宿枕崎線

脚注

  1. ^ 日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2022年4月29日閲覧。
  2. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ 鹿児島市の町名”. 鹿児島市. 2020年7月30日閲覧。
  4. ^ a b 平成16年鹿児島県告示第1775号(町の区域の設定及び字の廃止、 原文
  5. ^ 鹿児島県鹿児島市喜入生見町の郵便番号”. 日本郵便. 2025年1月12日閲覧。
  6. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  7. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 4.
  8. ^ a b c d 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 493.
  9. ^ a b 喜入のリュウキュウコウガイ産地”. 国指定文化財等データベース. 2021年5月4日閲覧。
  10. ^ マングローブ林の林分解析(林学科)・琉球大学農学部学術報告 Vol.26(19791211) pp. 413-519
  11. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 851.
  12. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 598.
  13. ^ 生見海水浴場”. 鹿児島市. 2012年6月5日閲覧。
  14. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 5.
  15. ^ a b c d e f 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 640.
  16. ^ 芳即正 & 五味克夫 1998, p. 993.
  17. ^ 山口恵一郎 & 楠原佑介 1993, p. 111.
  18. ^ a b c 芳即正 & 五味克夫 1998, p. 199.
  19. ^ a b c d e f 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 506.
  20. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 162-163.
  21. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 163.
  22. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 169.
  23. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 258.
  24. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 261.
  25. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 279.
  26. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 21.
  27. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 579.
  28. ^ 鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置法律(明治29年法律第55号、明治29年3月29日付官報所収、 原文
  29. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 288.
  30. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 289.
  31. ^ 指宿線喜入指宿間鐵道運輸營業開始(昭和9年鉄道省告示第628号、昭和9年12月15日付官報所収、 原文
  32. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 651.
  33. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 292.
  34. ^ 平成12年鹿児島県告示第1452号(字の区域の変更、平成12年12月8日付鹿児島県公報第1634号所収)
  35. ^ 市町の廃置分合(平成16年総務省告示第591号、 原文
  36. ^ 合併協定項目一覧”. 鹿児島市. 2020年10月29日閲覧。
  37. ^ 合併後の住所表示”. 鹿児島市. 2020年10月29日閲覧。
  38. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年5月4日閲覧。
  39. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年5月4日閲覧。
  40. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年5月4日閲覧。
  41. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年5月4日閲覧。
  42. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年5月4日閲覧。
  43. ^ 鹿児島市 2021, p. 2.
  44. ^ 鹿児島市 2021, p. 5.
  45. ^ 南日本新聞 2015, p. 1016.
  46. ^ a b 南日本新聞 2015, p. 950.
  47. ^ 生見郵便局(鹿児島県)”. 日本郵便. 2021年5月4日閲覧。
  48. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 656.
  49. ^ a b c 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 508.
  50. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 516.
  51. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 517.
  52. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 428.
  53. ^ a b 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 429.
  54. ^ a b 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 416.
  55. ^ 特認校制度”. 鹿児島市. 2021年5月4日閲覧。
  56. ^ 小・中学校の校区(学区)表”. 鹿児島市役所. 2020年9月26日閲覧。

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜入生見町」の関連用語

喜入生見町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜入生見町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜入生見町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS