揖宿郡とは? わかりやすく解説

揖宿郡

読み方:イブスキグン(ibusukigun)

所在 鹿児島県

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

揖宿郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 09:02 UTC 版)

鹿児島県揖宿郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

揖宿郡(いぶすきぐん)は、鹿児島県薩摩国)にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、指宿市の大部分(山川大山山川岡児ケ水開聞仙田開聞川尻開聞十町を除く)にあたる。

歴史

近世以降の沿革

町村制以降の沿革

1.今和泉村 2.指宿村 3.山川村 11.喜入村 21.頴娃村(紫:鹿児島市 桃:指宿市 橙:南九州市 11・12は給黎郡 31 - 37は川辺郡)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、各郷に今和泉村指宿村山川村頴娃郡2村を含む]となる。(3村)
  • 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、揖宿郡・頴娃郡および給黎郡の一部の区域をもって、改めて揖宿郡が発足[4]。郡役所が指宿村に設置。以下の各村が本郡の所属となる。(5村)
    • 旧・頴娃郡 - 頴娃村(現・指宿市、南九州市)
    • 旧・給黎郡(一部) - 喜入村(現・鹿児島市)
  • 明治31年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和5年(1930年1月1日 - 山川村が町制施行して山川町となる。(1町4村)
  • 昭和8年(1933年5月1日 - 指宿村が町制施行して指宿町となる。(2町3村)
  • 昭和23年(1948年9月1日 - 今和泉村の一部(利永)が分立して利永村が発足。(2町4村)
  • 昭和25年(1950年8月1日 - 頴娃村が町制施行して頴娃町となる。(3町3村)
  • 昭和26年(1951年10月1日 - 頴娃町の一部(仙田・十町)が分立して開聞村が発足。(3町4村)
  • 昭和29年(1954年)4月1日 - 指宿町・今和泉村が合併して指宿市が発足し、郡より離脱。(2町3村)
  • 昭和30年(1955年)4月1日(3町1村)
    • 利永村が分割し、一部[5]が開聞村、残部が山川町に編入。開聞村が即日町制施行して開聞町となる。
  • 昭和31年(1956年10月15日 - 喜入村が町制施行して喜入町となる。(4町)
  • 平成16年(2004年11月1日 - 喜入町が鹿児島市に編入。(3町)
  • 平成18年(2006年)1月1日 - 山川町・開聞町が指宿市と合併し、改めて指宿市が発足、郡より離脱。(1町)
  • 平成19年(2007年12月1日 - 頴娃町が川辺郡知覧町川辺町と合併して南九州市が発足。同日揖宿郡消滅。

変遷表

自治体の変遷
明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
指宿村 指宿村 昭和8年5月1日
町制
昭和29年4月1日
指宿市
平成18年1月1日
指宿市
指宿市
今和泉村 今和泉村 今和泉村
昭和23年9月1日
分立 利永村
昭和30年4月1日
開聞村に編入 即日町制
昭和30年4月1日
山川町に編入
山川村 山川村 昭和5年1月1日
町制
山川町
頴娃郡
頴娃村
明治29年3月29日
揖宿郡
昭和25年8月1日
町制
昭和26年10月1日
分立 開聞村
昭和30年4月1日
町制
頴娃町 頴娃町 平成19年12月1日
南九州市
南九州市
給黎郡
喜入村
喜入村 昭和31年10月15日
町制
平成16年11月1日
鹿児島市に編入
鹿児島市

脚注

  1. ^ 角川日本地名大辞典 p.456
  2. ^ 角川日本地名大辞典 p.86
  3. ^ 郷については「角川日本地名大辞典」による。
  4. ^ 鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置(明治29年法律第55号、 原文
  5. ^ 小字東之浜・腰塚・道庵・西之浜・山之口・大底付・水之尻・川上・射場園・登上・高野東・堀切の下・高野西平・東・前村・川之頭西・神迫・西木場・岩上・滝之下・坂下東・枦馬場・堀之内迫・五反田・三本松・川井迫・小俣・小俣道上・下り山・鵜飼・宇都平・松舞・枇杷甲および石塚の一部。

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揖宿郡」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

揖宿郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揖宿郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの揖宿郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS