揖斐城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 揖斐城の意味・解説 

揖斐城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 03:05 UTC 版)

logo
揖斐城
岐阜県
別名 特になし
城郭構造 山城
築城主 土岐頼康または土岐頼雄
築城年 1343年
主な城主 揖斐氏、稲葉氏
廃城年 不明
遺構 曲輪、堀跡、井戸
指定文化財 未指定
位置 北緯35度29分31.6秒 東経136度34分31.1秒 / 北緯35.492111度 東経136.575306度 / 35.492111; 136.575306
地図
揖斐城
テンプレートを表示

揖斐城(いびじょう)は、美濃国揖斐郡岐阜県揖斐郡揖斐川町)にあった中世日本の城山城)。標高220メートル、比高180メートルの城台山頂上に本丸があり、土岐氏の支族である揖斐氏が約200年にわたって居城とした。敷地は南北に約54メートル、東西に約14メートル。現在は城台山公園として整備されている。

概要

『土岐累代記』によれば土岐頼康が、また『新撰美濃志』によればその弟の土岐頼雄1343年康永2年)に築城したという。いずれにしても頼雄が城主となって、頼雄の末子の詮頼が揖斐氏と称して、子孫が代々後を継いだ。詮頼の曾孫の基信は惣領家土岐政房の子・光親を養子としたが、1547年天文16年)の斎藤道三による攻撃で落城した。その後は揖斐氏の家臣・堀池氏が居城としたが、織田信長美濃国侵攻に伴い、稲葉良通によって城は陥落した。天正年間の半ばには良通の子・稲葉貞通が城主となっている。後に破却され、跡地には揖斐陣屋が建てられた。

また、光親の一族とみられる光就は、道三の子の義龍に与して、長井道利とともに同族の明智光安を攻め滅ぼした記録が残っている。

現地情報

所在地

アクセス

参考文献

  • 日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揖斐城」の関連用語

揖斐城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揖斐城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの揖斐城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS