祐向山城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 岐阜県の城 > 祐向山城の意味・解説 

祐向山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 09:42 UTC 版)

logo
祐向山城
岐阜県
城郭構造 山城
築城主 不明
築城年 鎌倉時代
主な城主 藤崎氏、長井氏
廃城年 1568年
遺構 なし
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯35度30分51.0秒 東経136度41分24.5秒 / 北緯35.514167度 東経136.690139度 / 35.514167; 136.690139
地図
祐向山城
テンプレートを表示

祐向山城(いこやまじょう)は、岐阜県本巣市にあった中世日本の城山城)。

概要

城の位置する法林寺集落の北側には3つの山があり、地元では東の城、中の城、西の城と呼んでいた。このうち東の城・中の城の山は祐向山と呼ばれ、東の城を文殊城、中の城を祐向山城、西の城を山口城に比定する説もある。このうち文殊城の西の城を祐向山城といい、土岐氏の砦であるともされる[2]。また文殊城の別名が祐向山城であり、同一の城だという説もある[3]が真偽は不明。

弘安年間頃には、藤崎行長の次男で美濃国守護代の藤崎泰綱がこれらの城の城主だったとされる[4]戦国時代には斎藤家の家臣・長井利安が居城とし、また斎藤道三も一時は拠点とした[5]。道三の孫・斎藤龍興1564年永禄7年)に稲葉山城を一時退去し、この際に祐向山城を経て揖斐城に移ったという[6]1568年(永禄10年)、織田信長の美濃侵攻に伴って祐向山城は滅ぼされた。

アクセス

脚注

  1. ^ 「文化財-史跡・名勝-」本巣市公式HP
  2. ^ 美濃国諸旧記
  3. ^ 濃陽諸士伝記』、『新撰美濃志』
  4. ^ 『新撰美濃志』
  5. ^ 『美濃国諸旧記』
  6. ^ 『明叔録』

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祐向山城」の関連用語

祐向山城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祐向山城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祐向山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS