小学館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 13:29 UTC 版)
株式会社小学館(しょうがくかん)は、東京都千代田区にある日本の総合出版社。系列会社グループの通称「一ツ橋グループ」の中核的存在である[4]。
注釈
出典
- ^ 「トップインタビュー / 株式会社 小学館 相賀信宏 社長」『紙季報』第3号(2013年春号)、一般社団法人 日本ペーパークラフト協会、2013年、1頁。
- ^ a b c “ニュース特集「決算」”. 新文化 (新文化通信社). (2022年6月10日)
- ^ “小学館 2023年度定期採用サイト 会社概要”. 小学館. 小学館 (2022年). 2022年10月3日閲覧。
- ^ “大手出版社「集英社」と「小学館」はもともと同じ会社だった”. NewsACT. 2022年8月31日閲覧。
- ^ “小学館ビル:人気マンガ家の豪華な“落書き”出現”. MANTANWEB (MANTAN). (2013年8月13日) 2013年8月13日閲覧。
- ^ サービス産業の国際展開調査 (PDF, 2010年3月24日、独立行政法人日本貿易振興機構)
- ^ “「演劇界」が一時休刊へ…小学館の株保有を機に衣替え”. 2017年7月25日閲覧。
- ^ a b “小学館ビル:漫画家25人が落書き…建て替え、別れ惜しみ”. 毎日jp (毎日新聞社). (2013年8月13日). オリジナルの2013年9月12日時点におけるアーカイブ。 2013年9月12日閲覧。
- ^ 『子会社の異動(株式の譲渡)に関するお知らせ』(プレスリリース)イーブックイニシアティブジャパン、2017年3月23日 。
- ^ 『小学館とDeNA デジタルメディア事業の共同出資会社を設立』(プレスリリース)株式会社小学館・株式会社ディー・エヌ・エー、2017年8月3日 。
- ^ 『小学館とVOYAGE GROUP、出版コンテンツのデータベース化を支援する共同出資会社を設立』(プレスリリース)株式会社VOYAGE GROUP、2018年2月13日 。
- ^ “沿革・歴史”. 小学館. 2022年3月26日閲覧。
- ^ “小学館、新社長に相賀信宏氏”. 新文化 (新文化通信社). (2022年5月26日)
- ^ “0から考えよう。|小学館100周年特設サイト”. 0から考えよう。|小学館100周年特設サイト. 2022年10月1日閲覧。
- ^ 『竹中工務店七十年史』1969年 452p
- ^ “らくがきイベント!”. Lu3-BLOG・ルルル文庫ブログ. 小学館 (2013年8月9日). 2014年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月3日閲覧。
- ^ “解体の小学館ビルに描かれた豪華な落書き=内部を24、25日に一般公開”. 時事ドットコム (2013年8月19日). 2022年10月3日閲覧。
- ^ “小学館ビルの「ラクガキ」が一般公開、約8000人が来場”. ナタリー (ナターシャ). (2013年8月25日) 2013年8月25日閲覧。
- ^ “ありがとう! 小学館ビル ラクガキ大会”. 小学館 (2013年). 2014年3月30日閲覧。
- ^ 「小学館ビル」『ELEVATOR JOURNAL No.12』2016年10月号、一般社団法人日本エレベーター協会、6 - 7頁
- ^ a b c 『教育技術小一小二』『教育技術小三小四』『教育技術小五小六』 『総合教育技術』『新 幼児と保育』刊行形態変更のお知らせ、小学館、2021年10月21日
- ^ ワンダーライフスペシャル
- ^ “ピース又吉の新書「夜を乗り越える」来月発売、自身と文学の関係綴る”. お笑いナタリー. (2016年5月17日) 2015年5月17日閲覧。
- ^ “アジアから世界へ 台湾に教育事業の新会社設立”. 小学館集英社プロダクション. 小学館 (2010年5月19日). 2010年5月19日閲覧。
- ^ 小学館 (2013年9月27日). “「小学館アジア」設立” (PDF). 小学館. 2013年9月27日閲覧。
小学館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 13:48 UTC 版)
本能市民てつ(作・佐藤克之)(ヤングサンデー掲載) めちゃくちゃキッズ(別冊コロコロコミック掲載) 迷けいさつ犬バーナー(月刊コロコロコミック連載) かっとばせ!キヨハラくん(月刊コロコロコミック、コロコロアニキ連載) やったぜ!クワタくん(月刊コロコロコミック連載) つっぱれ!タカハナダくん(読み切り、月刊コロコロコミック掲載)大相撲力士・貴花田を主人公としたギャグ漫画。 ゴーゴー!ゴジラッ!!マツイくん(月刊コロコロコミック、コロコロアニキ連載) モリモリッ!ばんちょー!!キヨハラくん(月刊コロコロコミック連載) どーぶつのはなし。(読み切り、月刊コロコロコミック掲載) とるしえだっ!(読み切り、月刊コロコロコミック掲載)1999年に掲載。サッカー日本代表監督フィリップ・トルシエをモデルとしたとるしえ監督を主人公としたギャグ漫画。 かがやく!ハンカチ!王子くん(別冊コロコロコミック掲載)「ハンカチ王子」こと斎藤佑樹をモデルとした反加地王子(はんかちおうじ)を主人公としたギャグ漫画。 どうぶつのはなし(コロコロイチバン!連載) 最強古代王者決定ギャグ オレたち恐竜キング(コロコロイチバン!連載) 全力ど根性!魂太郎!!(小学二年生連載) やまちゃんのおはスタギャグTV(小学一年生・小学三年生連載) いつかのホームラン(読み切り、コロコロアニキ掲載)
※この「小学館」の解説は、「河合じゅんじ」の解説の一部です。
「小学館」を含む「河合じゅんじ」の記事については、「河合じゅんじ」の概要を参照ください。
小学館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 01:58 UTC 版)
「MONSTER (漫画)」の記事における「小学館」の解説
^ “MONSTER 1”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 2”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 3”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 4”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 5”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 6”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 7”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 8”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 9”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 10”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 11”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 12”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 13”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 14”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 15”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 16”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 17”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 18”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 完全版 1”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 完全版 2”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 完全版 3”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 完全版 4”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 完全版 5”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 完全版 6”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 完全版 7”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 完全版 8”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。 ^ “MONSTER 完全版 9”. 小学館. 2021年5月20日閲覧。
※この「小学館」の解説は、「MONSTER (漫画)」の解説の一部です。
「小学館」を含む「MONSTER (漫画)」の記事については、「MONSTER (漫画)」の概要を参照ください。
小学館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 14:33 UTC 版)
「大怪獣バトル ULTRA MONSTERS」の記事における「小学館」の解説
大怪獣バトル 公式ひみつブック - シリーズ第1弾のカードリスト。バルタン星人のプロモカード付き
※この「小学館」の解説は、「大怪獣バトル ULTRA MONSTERS」の解説の一部です。
「小学館」を含む「大怪獣バトル ULTRA MONSTERS」の記事については、「大怪獣バトル ULTRA MONSTERS」の概要を参照ください。
小学館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 23:39 UTC 版)
小学館では、主に〈My First BIG〉 (MFB) というレーベル名で販売しており、派生レーベルもいくつもある。『コロコロコミック』、『少年サンデー』、『ビッグコミック』などの連載作品を収録している。毎週金曜日に新刊が刊行される。『美味しんぼ』や『ゴルゴ13』のように明確なテーマ毎に収録作品を再構成しているものが多い。 〈SSCS〉は主に作品を選集的な方法で、〈MFB〉と付くレーベルは選集方式以外に絶版タイトルを廉価復刊し再刊行する形で収録されている。同じ作品でも別のレーベルで新刊扱いで出しなおされる場合もある。以前は一般向けの重版の告知などはあまりされていなかったが、2009年頃より巻末の今後の刊行予定ページ等で重版についても告知されるようになった。 公式サイトMy First BIG 少年サンデーコミックススペシャル Judy comics wide - 小学館クリエイティブ My First BIG (@myfirstbig) - Twitter
※この「小学館」の解説は、「コンビニコミック」の解説の一部です。
「小学館」を含む「コンビニコミック」の記事については、「コンビニコミック」の概要を参照ください。
小学館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 07:30 UTC 版)
日本最大の収録語数を誇る『日本国語大辞典』で有名。 小学館古語大辞典 中田祝夫・和田利政・北原保雄【編著】 収録語55,000 中型 同社を代表する古語辞典。1993年刊行。同社の日本最大の収録語数を誇る『日本国語大辞典』の姉妹版。一巻本として最大の5万5000語を収録。代から近世に至るまであらゆる分野の文献からことばを渉猟。豊富な用例で古語百科事典としても利用可能。一般向け。 小学館全文全訳古語辞典 北原保雄【編著】 収録語25,000 小型 同社を代表する全訳古語辞典。2003年刊行。古典作品の主要場面の全文を用例とした「全文用例」に、古語辞典で初めて「品詞分解」を施した全訳古語辞典。重要度に応じて3段階(大項目962語、中項目682語、一般項目)に分類。巻頭に全文用例、百人一首、名歌鑑賞、名句鑑賞の各索引、助動詞、コラム、図表、まぎらわしい語の判別、最重要語コラムの一覧が付く。高校生向け。
※この「小学館」の解説は、「古語辞典」の解説の一部です。
「小学館」を含む「古語辞典」の記事については、「古語辞典」の概要を参照ください。
小学館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:57 UTC 版)
「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」の記事における「小学館」の解説
テレビ絵本『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! 1』発売日:2009年10月31日 小学館の幼稚園2009年5月号~9月号の連載をまとめた「おはなし」4話および記事・クイズを掲載。表紙は中嶋敦子による書き下ろし。 テレビ絵本『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! 2』発売日:2010年4月20日 小学館の幼稚園2009年10月号・11月号・2010年3月号・4月号の連載をまとめた「おはなし」4話および記事・クイズ・新オープニング歌詞を掲載 テレビ絵本『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! 3』発売日:2010年10月6日 小学館の幼稚園2010年5月号・6月号・8月号・9月号の連載をまとめた「おはなし」4話および記事・クイズを掲載 テレビ絵本『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! まいんとひなのおりょうりだいすき』発売日:2011年12月5日 ムック『アイ!マイ!まいん! パーフェクトレシピブック まいんといっしょにお料理しよっ!』発売日:2009年12月3日 シール絵本『わくわくシールえほん クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! 』発売日:2010年2月25日 シールを貼ってはがせる絵本で好きなところ貼って楽しんだり着換えあそびをしたりできる。キャラクターの紹介なども収録。 百科絵本『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! えほん 超ひゃっか』発売日:2010年4月26日 知育絵本『クッキンアイドル アイ! マイ! まいん! 知育ちがいさがしブック』発売日:2010年6月21日
※この「小学館」の解説は、「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」の解説の一部です。
「小学館」を含む「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」の記事については、「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」の概要を参照ください。
小学館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 16:00 UTC 版)
小学館から2012年-2016年に刊行。全20巻
※この「小学館」の解説は、「日本美術全集」の解説の一部です。
「小学館」を含む「日本美術全集」の記事については、「日本美術全集」の概要を参照ください。
「小学館」の例文・使い方・用例・文例
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- デジタル大辞泉 - デジタル大辞泉
固有名詞の分類
- 小学館のページへのリンク