古岡秀人とは? わかりやすく解説

古岡秀人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 22:48 UTC 版)

ふるおか ひでと

古岡 秀人
『現代人物史』(1966年)掲載肖像
生誕 1908年12月15日
日本 福岡県
死没 (1994-05-17) 1994年5月17日(85歳没)
出身校 小倉師範学校
職業
肩書き
配偶者 古岡 貞
テンプレートを表示

古岡 秀人(ふるおか ひでと、1908年12月15日 - 1994年5月17日)は、福岡県出身の編集者、出版事業家。学習研究社(現・学研ホールディングス)創業者、同代表取締役社長

来歴

筑豊炭田の監督の息子として生まれ、5歳の時に坑内事故で父を失う。父は五木寛之の父と友人同士で、その関係から五木は古岡を「おやじさん」と呼び習わしていた。

母子家庭で苦労して育ち、1928年小倉師範学校(現福岡教育大学)を卒業小学校教師を務める傍ら、旧制高等学校国漢科教授登用試験を受けるも不合格となったため、1935年小学館へ入社し、相賀武夫のもとで働く。宣伝・営業部門を担当した後『小学三年生』編集部に入り、頭角をあらわす。

やがて婦人雑誌編集に興味を持つに至り、1938年主婦の友社へ移ったが1ヶ月で退社。1946年1月1日東京都大田区南千束学習研究社を創業。当時の社員は男性5名、女性2名。創業資金は貞夫人(1979年1月逝去)がの買占めによる利益で賄った。1947年株式会社に改組。小学館の学習雑誌の成功を見習って「五年・六年の学習」を創刊し、成功を収める。

1980年6月、父を亡くした子供のための財団法人古岡奨学会を、私財10億円に基づいて設立。

1982年、学習研究社を二部上場させるが、実績を高く評価され、1984年、一部に指定変更となる。

社員数が2000名を突破してからも、合計80誌に及ぶ雑誌やあらゆる単行本の企画に関わりつづけ、大プロデューサーと呼ばれた。

プライベート

日本中央競馬会(JRA)の馬主としても知られており、日本国外でも競走馬を所有していた。

後に競走馬を管理する有限会社貞文(ていぶん)を創立し、一部の競走馬を同社の所有に変更するも、それから10年もしないうちに死没した。

中央競馬での勝負服の登録服色は「黄、赤襷、黒袖赤縦縞」。

主な所有馬

関連項目

伝記

  • 岡本文良『望洋 古岡秀人伝』古岡秀人伝編集委員会 編. 学習研究社, 1994.4

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古岡秀人」の関連用語

古岡秀人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古岡秀人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古岡秀人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS