福岡教育大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の大学 > 福岡教育大学の意味・解説 

ふくおか‐きょういくだいがく〔フクをかケウイクダイガク〕【福岡教育大学】


福岡教育大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 13:34 UTC 版)

福岡教育大学
正門
大学設置/創立 1949年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人福岡教育大学
本部所在地 福岡県宗像市赤間文教町1-1
北緯33度48分39.6秒 東経130度35分39秒 / 北緯33.811000度 東経130.59417度 / 33.811000; 130.59417座標: 北緯33度48分39.6秒 東経130度35分39秒 / 北緯33.811000度 東経130.59417度 / 33.811000; 130.59417
学部 教育学部
研究科 教育学研究科
ウェブサイト http://www.fukuoka-edu.ac.jp/
テンプレートを表示

福岡教育大学(ふくおかきょういくだいがく、英語: University of Teacher Education Fukuoka)は、福岡県宗像市赤間文教町1-1に本部を置く日本国立大学1949年創立、1949年大学設置。大学の略称福教大(ふっきょうだい)。

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

概観

西門

日本の多くの教育系大学と同じように、特別支援教育教員養成課程(旧:障害児教育教員養成課程)がある。また、特別支援教育系の専攻科(特別支援教育特別専攻科)と別科(言語障害教育教員養成課程)がある。

初等教育教員養成課程は、小学校教員の養成に特化している。初等教育教員養成課程では、取得できる免許は小学校教員免許のみが原則で、中学校教員免許は二種免許状がなんとか取得可能だが、一種免許状や高校教員免許は、原則として取得は難しい(4年間での取得は保証していない)[1]。中等教育教員養成課程では、中学校教員免許(一種)、高校教員免許の取得が可能。

放送大学学園と単位互換協定を結んでおり、放送大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる[2][3]

沿革

年表

  • 1949年昭和24年)
    • 5月31日 - 国立学校設置法により、福岡第一師範学校・福岡第二師範学校・福岡青年師範学校の3校を母体として、新制福岡学芸大学」が発足。
      • 学芸学部小学校教員養成課程・中学校教員養成課程を設置。
      • 上記の師範学校3校を包括し、校名に「福岡学芸大学」を冠して[注 1]在校生が卒業するまでの間存続する。
        • 福岡第一師範学校(旧男子部)に福岡分校を設置。
        • 福岡第二師範学校(旧男子部)に小倉分校を設置。
        • 福岡第一師範学校(旧女子部)に久留米分校を設置。
        • 福岡青年師範学校に久留米分校分教場を設置。
        • 福岡第二師範学校(旧女子部)に田川分校を設置。
    • 6月 - 大学事務局を福岡分校内に設置。
  • 1950年(昭和25年)6月 - 久留米分校分教場が久留米分校内に移転。
  • 1951年(昭和26年)
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 特別教科教員養成課程(書道)を設置。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 特別教科教員養成課程(数学・理科)、聾学校教員養成課程を設置。
  • 1966年(昭和41年)
    • 4月1日 - 「福岡教育大学」(現在名)に改称。学部名も教育学部に改称し、教員養成を中心とする大学から教育を総合的に研究する大学へ移行。
      • 本部を宗像郡宗像町赤間729番地(現在地)に移転。
      • 養護学校教員養成課程、幼稚園教員養成課程を設置。
    • 11月1日 - 分散していた校舎を集約し、全て宗像本校に移転・統合[注 2]
  • 1967年(昭和42年)3月 - 各分校が廃止される。
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 肢体不自由児教育教員養成課程を設置。
  • 1983年(昭和58年)4月1日 - 大学院教育学研究科(学校教育専攻、障害児教育専攻、音楽教育専攻、保健体育専攻、家政教育専攻)を設置。
  • 1984年(昭和59年)4月1日 - 大学院教育学研究科(数学教育専攻)を設置。
  • 1986年(昭和61年)4月1日 - 大学院教育学研究科(理科教育専攻、美術教育専攻)を設置。
  • 1990年平成2年)4月1日 - 大学院教育学研究科(国語教育専攻・英語教育専攻)を設置。聾学校教員養成・養護学校教員養成・肢体不自由児教育教員養成の3課程を廃止し、障害児教育教員養成課程に統合・改組。
  • 1991年(平成3年)4月1日 - 教員免許の取得を卒業要件としない(ゼロ免課程)総合文化科学課程を設置。
  • 1992年(平成4年)4月1日 - 大学院教育学研究科(技術科教育専攻)を設置。
  • 1996年(平成8年)4月1日 - 大学院教育学研究科(社会科教育専攻)を設置
  • 1999年(平成11年)4月1日 - 課程の大幅改組を実施。
    • 教員養成系の課程を従来の5課程[注 3]から「初等教育教員養成課程」・「中等教育教員養成課程」・「障害児教育教員養成課程」の3課程に改組。
    • 生涯学習系の総合文化科学課程を「共生社会教育課程」・「環境情報教育課程」・「生涯スポーツ芸術課程」の3課程に改組。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 「国立大学法人福岡教育大学」が発足。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 障害児教育を特別支援教育に改称。(「特別支援教育教員養成課程」・大学院教育学研究科(特別支援教育専攻))
  • 2009年(平成21年)4月1日 - 大学院教育学研究科を教育科学専攻に改組。大学院教育学研究科に教職実践専攻(教職大学院)を設置。
  • 2016年(平成28年)1月1日 - 大学名の英語表記をFukuoka University of EducationからUniversity of Teacher Education Fukuokaに変更[4]
  • 2016年4月1日 - 生涯学習系の3課程(共生社会教育・環境情報教育・生涯スポーツ芸術)の募集を停止[5](2015年(平成27年)8月認可済み)。
    • 生涯学習系の3課程は2015年(平成27年)4月入学生が卒業する2019年(平成31年)3月末まで存続。
    • 2016年(平成28年)4月入学生以降は教員養成に特化することとなる。

教育研究組織

学部

大学院

  • 教育科学専攻修士課程
    • 学校教育創造コース
    • 教科教育創造コース
  • 教職実践専攻教職大学院、修士課程)- 2009年(平成21年)に新設。 全3コース

専攻科

  • 特別支援教育特別専攻科(1年課程)

別科

  • 言語障害教育教員養成課程(1年課程)- 出願にあたっては教員の普通免許状が必要。

英語習得院

学校現場での英語コミュニケーション能力をそなえた小学校教員の養成をめざして創設された。授業は課外活動であり、卒業単位には含まれない。授業は無料だが、テストには料金が発生する。 国会議員の河野太郎が英語習得院の情報を集めている[1]

教員免許状以外の資格

  • 社会福祉士国家試験受験資格(共生社会教育課程福祉社会教育コース)が取得できる。

附属施設

  • 附属図書館
  • 技術センター(1966年(昭和41年)に設置。)
  • 保健管理センター(1970年(昭和45年)に設置。)
  • 附属教育実践総合センター
1972年(昭和47年)に附属教育工学センターとして設置。1992年(平成4年)に附属教育実践研究指導センターへ改称後、1999年(平成11年)に現在名に改称。)
  • 附属体育研究センター設置(1976年(昭和51年)に設置。)
  • 情報処理センター(1983年(昭和58年)に設置。)
  • 附属特別支援教育センター(1987年(昭和62年)に附属障害児治療教育センターとして設置。2008年(平成20年)に現在名へ改称。)

附属学校

幼稚園
小学校・中学校
かつて大学分校のあった福岡市久留米市北九州市の3カ所に附属小学校・附属中学校がある。
特別支援学級
附属の特別支援学校(旧 養護学校)はないが、上記の福岡教育大学附属福岡小学校・福岡中学校に特別支援学級が設けられている。

部活動・サークル活動

大学関係者と組織

大学関係者一覧

歴代学長
氏名 在任期間
初代 塚本玄門 昭和24年05月31日 - 昭和28年12月20日
2代 藤井種太郎 昭和28年12月21日 - 昭和32年12月20日
3代 石橋忠次 昭和32年12月21日 - 昭和36年12月20日
事務取扱 花田主計 昭和36年12月21日 - 昭和37年02月19日
4代 玖村敏雄 昭和37年02月20日 - 昭和43年02月19日
5代 藤吉利男 昭和43年02月20日 - 昭和47年02月19日
6代 山本傳 昭和47年02月20日 - 昭和51年02月19日
7代 大賀一夫 昭和51年02月20日 - 昭和55年02月19日
8代 澤田龍吉 昭和55年02月20日 - 昭和59年02月19日
9代 安永武一郎 昭和59年02月20日 - 平成02年02月19日
10代 田代高英 平成02年02月20日 - 平成08年02月19日
11代 菰口治 平成08年02月20日 - 平成14年02月19日
12代 松尾祐作 平成14年02月20日 - 平成18年02月19日
13代 大後忠志 平成18年02月20日 - 平成22年02月19日
14代 寺尾愼一 平成22年02月20日 - 平成28年03月31日
15代 櫻井孝俊 平成28年04月01日 - 令和02年03月31日
16代 飯田慎司 令和02年04月01日 -

対外関係

他大学との協定

福岡教育大学を含む九州沖縄地区の11国立大学法人(九州大学九州工業大学福岡教育大学佐賀大学長崎大学熊本大学大分大学宮崎大学鹿児島大学鹿屋体育大学琉球大学)が2023年3月21日に覚書を締結した大学間連携[6]

国際交流協定校[7]

アクセス

周辺

  • 福岡県警察 宗像警察署 教育大前交番(2011年(平成23年)4月1日に「赤間交番」から改称。)
  • 宗像市立城山中学校
  • 西鉄バス赤間営業所
  • ミスターマックス宗像店
  • マクドナルド 宗像ミスターマックス店

脚注

注釈

  1. ^ 「福岡学芸大学福岡第一師範学校、福岡学芸大学福岡第二師範学校、福岡学芸大学福岡青年師範学校」
  2. ^ 出光興産創業者の出光佐三により土地が寄付されたことで集約が可能となり、現在の宗像市内に移転した。このためか、大学の正門付近には出光のガソリンスタンドが存在する。
  3. ^ 小学校教員養成課程・中学校教員養成課程・障害児教育教員養成課程・幼稚園教員養成課程・特別教科教員養成課程(数学・理科・書道・保健体育)

出典

関連項目

外部リンク


「福岡教育大学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡教育大学」の関連用語

福岡教育大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡教育大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡教育大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS