学芸学部とは? わかりやすく解説

学芸学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 14:16 UTC 版)

学芸学部(がくげいがくぶ)は、幅広い教養学際領域教育研究を行う大学学部である。

新制大学発足当初は学校教育法第53条の規定により学部のない大学が認められなかったため、名目上の学部として設置されたものが多い。

戦後の教員養成が大学で行われることになったのに伴い、従前の師範学校も大学に転換することで生き残りを図った。新制大学では、米国民間情報教育局(CIE)の意向により各学部での専門教育を行うための基礎としてリベラル・アーツ学芸)としての一般教育科目をおくことになった。そのとき、旧制高等学校を母体とする文理学部などを置く大学では、旧制高等学校を母体とする学部が一般教育を、旧師範学校を母体とする学部が「教育学部」として教員養成を担った。旧制高等学校を母体とする学部を置かない大学では旧師範学校の守備範囲の広さも手伝って、一般教育、教員養成をともに目的とした「学芸学部が設置された。この経緯から新制国立大学の設置された1949年昭和24年)当初、「学芸学部」を持つ国立大学と「教育学部」を持つ国立大学が並立した。[1]なお、学芸学部においては、旧制高等学校を母体とする文理学部等が学内に存在しない替わりとして、学芸学部内に教職課程履修を必須としないコースを設置しており、そのコースの入試競争倍率は高かった。この名称となり、同時に従来通り教員養成の中枢を担おうとした(つまり様々な分野の大学教員の集合体となった。詳細は教育学部の項参照)。このため、以前は主として国立大学に事実上教員養成のために設けられた色彩が強かったが、このタイプの学芸学部は1966年に教育学部へと名称が変更された。

現在、存在する学芸学部は、教員養成を行う学部ではなく、教養学部に近い構成であることが多い。

学芸学部をもつ大学

脚注

  1. ^ 橋本鉱市 (June,2000). “文理学部の成立と改組ー戦後国立大学システムにおける意義とインパクトー”. 大学評価・学位授与機構 研究紀要 学位研究第12号平成12年6月. 

関連項目

外部リンク


学芸学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 20:19 UTC 版)

音楽学部」の記事における「学芸学部」の解説

宮城学院女子大学宮城県) - 同大学学芸学部には、音楽科設置されており、小人数学科であるものの、コンサート専用ホール持ち管弦楽声楽作曲の各専攻で学ぶことが出来る。 同志社女子大学京都府) - 音楽学科 広島文化学園大学広島県) - 音楽学科

※この「学芸学部」の解説は、「音楽学部」の解説の一部です。
「学芸学部」を含む「音楽学部」の記事については、「音楽学部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学芸学部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学芸学部」の関連用語

学芸学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学芸学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学芸学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音楽学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS