予備自衛官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > > 予備自衛官の意味・解説 

予備自衛官

読み方:よびじえいかん

いわゆる非常勤自衛官。主に自衛官退官した民間人で、予備自衛官として登録している者をいう。普段民間人として活動するが、有事の際には防衛力災害救助助力として活動する

よび‐じえいかん〔‐ジヱイクワン〕【予備自衛官】


【予備自衛官】(よびじえいかん)

自衛隊における予備役制度で、有事招集される非常勤自衛官
防衛省設置法定められた「自衛官定員」のには含まれていない

原則として常備自衛官として1年以上勤務経験した者から希望者を募る
ただし、最終階級二佐以下の者のみが対象とされており、それ以上階級一佐および将官級)の隊員制度対象外

平時には毎年5日間、居住地近辺駐屯地基地出頭して訓練従事する義務を負う。
自衛隊各種出動命令下った際には、必要に応じて長期招集を受ける事がある
割り当てられる任務施設警備市民避難誘導給食給水医療支援などの後方支援が主。

また隊員殉職長期休養による欠員を補う任期付自衛官として登用される事もある。
これは戦闘被害想定した制度だが、実際欠員育児怪我病気依願退職などで生じる事が多い。

階級について現役隊員時代最終階級踏襲されるが、勤務実績に応じて昇進する事もある。
ただし常備自衛官とは厳密に区別され文書上で階級前に必ず「予備」の二文字記載される

現在の人員数即応予備自衛官予備自衛官補などの補助的な制度よるもの含めて59,000人である。
これは常備定員40%にも満たない規模であり、有事に際して危機的な人員不足懸念されている。

関連即応予備自衛官 予備自衛官補 予備役 任期付自衛官


予備自衛官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 11:45 UTC 版)

陸上自衛隊で用いられている予備自衛官標旗[1]

予備自衛官(よびじえいかん、: Self-Defense Forces Reserve[2][注 1]。)は、自衛隊陸上海上航空)が予備要員として任用している非常勤自衛官のことおよびその官名である。非常勤特別職国家公務員として、有事・訓練等の際に招集され、自衛隊における各任務に就けられる。一般の軍隊における予備役大日本帝国海軍における予備員制度などに相当する。2023年時点での予備自衛官の定員は、陸上自衛隊:46,000人、海上自衛隊:1,100人、航空自衛隊:800人の合計4万7900人である[3]

概要

予備自衛官制度は常に維持する常備自衛官の人数を抑制し、必要時のみ効果的に増員するための制度である。身分は非常勤の防衛省職員非常勤の特別職国家公務員)・自衛隊員で、防衛省職員の定員外とされている。居住する地方の地方協力本部が管理する。

任用形態として即応予備自衛官予備自衛官予備自衛官補の3種を定めている。もともとは自衛隊を退職した元自衛官を予備役として任用する『予備自衛官』のみであったが、1997年により高度な訓練内容とした『即応予備自衛官』が創設された。2001年からは予備自衛官の一般公募が開始され、予備自衛官の訓練段階の区分として『予備自衛官補』が作られた。一般公募の予備自衛官を元自衛隊員の予備自衛官と区別して公募予備自衛官と呼称することがある。公募予備自衛官には「一般コース」と「技能コース」がある(下記一覧表参照)。

2008年(平成20年)には約24万人の現役自衛官に対して約5万9千人の予備自衛官が登録されていたが減少傾向となり、2013年(平成25年)には約23万人に対して約3万2千人の登録者数となった。2023年の充足率はおよそ7割である[4]。諸外国の軍は予備役を現役の半数から同数を揃え、徴兵制度を敷く国家で予備役を現役の数倍から十数倍を擁する事例もある。自衛隊および予備自衛官制度が全志願制である事を勘案しても、自衛官の国家総人口に占める割合は諸外国の軍に比して高くないとされる。女性の予備自衛官は予備自衛官制度発足時来看護士などの技能職種で募集された。一般公募の女性予備自衛官は1995年(平成7年)に募集開始され、2004年(平成16年)には約1,100人の登録者となり、その後も女性の比率は漸増傾向にある。

予備自衛官等制度における3区分

予備自衛官等制度における3区分
区分 即応予備自衛官 予備自衛官 予備自衛官補
基本構想 防衛力の基本的な枠組みの一部として、防衛招集命令等を受けて自衛官となって、あらかじめ指定された陸上自衛隊の部隊において勤務 防衛招集命令、災害招集命令を受けて自衛官となって勤務 教育訓練修了後、予備自衛官として任用
設置
(発足年度)
陸上自衛隊 1997年(平成9年)
  • 陸上自衛隊 2002年(平成14年)
  • 海上自衛隊 2016年(平成28年)
身分 非常勤の特別職国家公務員 非常勤の特別職国家公務員 非常勤の特別職国家公務員
任務と役割 第一線部隊としての任務 駐屯地警備、後方地域の任務 教育訓練
招集に応ずる義務等 防衛・治安・災害派遣・国民保護等派遣・訓練 防衛・災害派遣・国民保護等派遣・訓練 教育訓練
任用期間 3年1任期 3年1任期
  • 一般 3年以内
  • 技能 2年以内
訓練日数 年間30日 年間5日
  • 一般 3年以内に50日
  • 技能 2年以内に10日
採用対象
  • 自衛官として1年以上の勤務者であり、退官後1年未満の者 若しくは技能を除く予備自衛官
  • 自衛官として1年以上の勤務者
  • 予備自衛官補の訓練を満了した者
自衛官未経験者
処遇等
  • 即応予備自衛官手当 月16,000円(年192,000円)
  • 訓練招集手当 10,400 - 14,200円/日
  • 勤続奨励金 1任期120,000円
  • 雇用企業給付金 月42,500円
  • 進学支援給付金 年291,000円[5]
  • 勤続年数や勤務成績により昇進・表彰
  • 予備自衛官手当 月4,000円(年48,000円)
  • 訓練招集手当 日8,100円
  • 進学支援給付金 年48,000円
  • 勤続年数や勤務成績により昇進・表彰
  • 訓練招集手当 日8,800円
  • 勤務成績により表彰
  • 予備自衛官・即応予備自衛官の各手当及び訓練招集手当は令和7年度に改定される見込み[6]
  • 即応予備自衛官の訓練招集手当(日額)は階級により異なる。
  • 予備自衛官の災害派遣招集は具体的な事情で招集拒否は勘案するが、防衛出動は正当な理由がない限り、拒否すると7年以下の懲役または禁錮が課せられる。
  • 予備自衛官補は教育訓練期間中、階級指定はなし。任官後、応募区分に応じて所定の階級を指定。
  • 予備自衛官補の招集は教育訓練のみで防衛出動・災害派遣等はなし。

処遇および身分保障

予備自衛官の処遇は、訓練応招に応じて1日8,100円、その他に毎月4,000円の支給がある。ただし、予備自衛官の訓練期間に定められている訓練日数を満たさずにいる場合、給与は停止し、再び訓練に応じるまで据え置きとされる。精勤者は勤続年数に応ずる表彰がある。退職金はない。定年は65歳。元自衛隊の場合は退職後に予備自衛官になった場合は大学進学への奨学金制度もある。

予算は順位が低く逼迫した場合、地域や訓練部隊により訓練参加、分割出頭、実弾射撃訓練などを中止する事例も見られる。主に観閲(観艦)式のある年は顕著に表れる[要出典]

基本的に防衛出動・災害派遣などで招集される際、出頭時から任務終了までの間当該の階級および指定号俸に応じた俸給が支給される[注 2]

予備自衛官の訓練

予備自衛官の訓練は法律上で20日間実施が可能とされるが、本業との兼務を考慮して年間5日間とされており[要出典]、本来予備自衛官として必要な錬度を確保することは難しい状況にある。予備自衛官の訓練(5日間)は概ね、下記のようなカリキュラムにて行われる[7](訓練部隊によってカリキュラムは異なるため、あくまでも一例である)。

1日目
出頭、被服等の交付、着隊式、健康診断
2日目
体育訓練、野外衛生、基本教練
3日目
射撃訓練(射撃予習、射撃検定)
4日目
職務訓練
5日目
精神教育、表彰、離隊式

5日間の訓練は最初から最後まで連続して出頭することが練度の面でも望ましいが、社会人勤務などの日常生活と予備自衛官の職務を両立するため、予備自衛官の年5日間および即応予備自衛官の年30日間の訓練招集には分割出頭が認められている(なお、予備自衛官補の教育訓練招集は分割出頭は認められておらず、各「タイプ」ごとに連続して5日間出頭しなければならない)。

予備自衛官の5日間訓練は3日間と2日間による「2分割」が認められており、3日または2日間の連続出頭ができれば1-4日目のいずれからでも出頭が可能である。そのため本業の休日(例えば週末休みの場合であれば土日)を含めた日程で分割出頭することによって、本業への負担を軽減することもできるようになっている。ただし、1日目以外の出頭者に対する訓練前の健康診断は簡易的に行われることが多いため、分割出頭を選択した場合、健康状態の適切な管理のために2分割のうちどちらかを1日目から出頭するよう求められることがある。

公募予備自衛官のうち技能公募に関しては、予備自衛官補の訓練が10日間と短期間であり自衛官としての訓練経験が少ないことや、各自の技能に対する専門的な訓練を行う必要があることなどから、地域によっては「元自衛官・一般公募の予備自衛官」と「技能公募の予備自衛官」を分けて招集訓練の日程を設定することがある(その場合も、技能の予備自衛官が一般の訓練に参加することも可能である)。また、一般と技能を分けず混成で常に訓練を実施する地域もあるが、その場合は識別章のようなものを用いて、訓練時に元自・一般の予備自衛官と技能の予備自衛官を識別できるようにすることが多い。

  • 予備自衛官の表彰では「予備自衛官及び即応予備自衛官の永年勤続者表彰実施基準について(通達)」に定める予備自衛官永年勤続者表彰実施基準において、以下の要件が定められている。
  • 予備自衛官が退官し、再び任官した場合、引き続いて勤務としたものとみなされる。
  • 予備自衛官等を退官した後、退官した日の属する翌月以降再び予備自衛官等に採用された者の勤務実績については退官以前の勤務月数に合算される。
  • 同一の表彰を複数回受賞することはできない。団長表彰の次は総監表彰→幕僚長表彰→大臣表彰とステップアップする。

歴史

  • 1954年(昭和29年)に時の防衛庁長官木村篤太郎の下、陸上自衛隊において予備自衛官制度が創設された。当初、退職した自衛官のみを対象として15000人の予備自衛官の任用が図られた。1任期を3年、必要な防衛出動に招集する義務を付与することが定められた。
  • 1961年(昭和36年)、幹部自衛官たる予備自衛官が初めて任用され、尉官が10名程度採用された。
  • 1970年(昭和45年)、海上自衛隊で予備自衛官制度が導入される。
  • 1986年(昭和61年)、航空自衛隊で予備自衛官制度が導入される。
  • 1995年(平成7年)、女性予備自衛官の募集開始。
  • 1997年(平成9年)に、陸上自衛隊が年間30日の招集教育訓練に応ずる義務を有する即応予備自衛官の官職を創設。
  • 2001年、予備自衛官の員数は年々減少し、退職した自衛官に限定した員数の獲得が困難となったため、自衛隊勤務経験がない一般国民を対象に予備自衛官補採用が始まり、公募予備自衛官が誕生した。予備自衛官補制度の新設を通じて、予備自衛官の任用の対象を一般国民にまで拡げたことは、予備自衛官等制度発足した1950年代と比較すると画期的であった。自衛隊が発足して間もない1955年(昭和30年)8月に、防衛庁長官・砂田重政により高等学校・大学等の卒業生を対象に10か月ないし一年間、自衛隊の学校に入校させ、予備幹部自衛官とする構想を記者会見で発表したが、個人的な見解の部分が多く、政府部内でもあまり検討は進められなかった。戦後間もない社会情勢の中で自衛隊に対する警戒や懸念が強かったこともあり、頓挫し防衛庁長官が更迭される事態に発展したことがあった。砂田の罷免は予備幹部自衛官制度の提言のみならず、地域社会に郷土防衛隊なる民間防衛組織をつくり、主に地域の青少年に民間防衛の役割を担わせる郷土防衛隊構想を掲げ、一連の提言が世論の批判や懸念を招き更迭となっている。曽野綾子西村真悟が似た言説を唱えている[8]
  • 2002年(平成14年)に佐官の予備自衛官も採用開始。
  • 2010年代では、予備自衛官の新たな運用構想に基づき、従来の5日間訓練に加え、予備自衛官の中から選抜された者を中央訓練に参加させたり、5日間以上の訓練日程を組むことも行われた。予備自衛官に情報科職種の創設を行い、予備自衛官補(技能)出身の技能公募予備自衛官のうち、語学採用のものを情報科に移動可能とすることや、一般公募予備自衛官の運用職域の拡大等が検討がされた[9]
  • 2004年(平成16年)に予備自衛官50周年を迎えて予備自衛官50周年記念中央訓練、記念祝賀会、日米予備役懇談会などが挙行された。
  • 2011年(平成23年)3月16日、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の被災者支援のため、制度史上初の実任務招集がおこなわれた[10]。当初は陸上自衛隊に所属する予備自衛官のみを対象としていたが、4月16日に海上自衛隊航空自衛隊の予備自衛官に対しても災害派遣招集命令が発令された[11]。被災者への生活支援活動等や在日米軍等の救援活動の円滑化を図るための通訳に従事した[10]。初めての招集命令のため、これまで準備していなかった個人装備品の充実[12]や予備自衛官の勤務している民間企業との調整がうまくできるかが問題となった。
  • 2016年(平成28年)の熊本地震に際しても、約160名の即応予備自衛官が招集されている[13]
  • 2018年(平成30年)、士長以下の階級の退職自衛官について、予備自衛官に任用される際の年齢制限が、が「37歳未満」から「55歳未満」へ緩和される[14]。また予備自衛官の継続任用を可能とする年齢の上限を「満61歳(61歳未満)」から、「満62歳(62歳未満)」へ延長された。
  • 2020年(令和2年)2月13日、新型コロナウイルス感染症に伴う災害派遣について、医療系資格を持つ予備自衛官(最大50名程度)の招集命令が下達された[15]
  • 2022年、技能公募の予備自衛官として新たに「システム防護」と「保育士」が追加され、募集が開始された。
  • 2022年12月16日、新たな防衛力整備計画が閣議決定され、即応予備自衛官の運用体制が抜本的に見直された。即応予備自衛官を主体とする部隊(コア部隊)が廃止され、即応予備自衛官は通常部隊への補充要員として運用される制度に改められた。
  • 2024年(令和6年)1月5日、防衛省は、令和6年能登半島地震に対応するため、予備自衛官と即応予備自衛官を最大100人招集すると発表した[16][17]
  • 2024年1月22日、一般公募の予備自衛官補の年齢制限が、「18歳以上34歳未満」から「18歳以上52歳未満」に引き上げられ、予備自衛官(技能)と同等の年齢基準となった[18]
  • 2024年5月、予備自衛官任用期間制度が変更され、従来では1任期が3年単位で任期満了時の年齢が65歳未満の予定でなければ更新できなかったために65歳に未達でも退職に至る制度であったところ、65歳に達するまでの任用が可能になる制度となった。
  • 2025年4月1日、3曹以上の元自衛官を予備自衛官に任用する際の年齢制限について、これまで自衛隊時代の階級の定年退職の年齢プラス2年だった年齢制限が、階級に関係なく一律62歳未満までに緩和される[19]
  • 2025年度内、各種手当が引き上げられ、従来予備自衛官が1任期3年間あたり27万円から68万円(手当年間147,600円、招集手当年間55,000円、勤続報酬金70,000円(3年間に1度))と2.5倍に増額、即応予備自衛官が1任期3年間あたり136-197万円から242-325万円(即応予備自衛官手当222,000円、訓練招集手当513,000-789,000円、勤続報奨金215,000円(3年間に1度))と約1.5倍に増額される予定。

災害派遣運用

2012年(平成24年)3月財務省は、東日本大震災における「予備自衛官制度の運用」について調査した[20][21]

事前調査で被災地域外へ出頭可能と回答した予備自衛官は2割弱で、防衛省はこれらのうち155人に出頭を打診したが、出頭者は103人で事前調査対象者のおよそ0.4%と制度の機能不全が判明した。出頭可能を表明したが出頭の打診や命令を受けなかった者も多い。調査結果は「予備自衛官制度の維持には年間80億円ものコストがかかっているが、災害対処時に予備自衛官を十分に動員する運用態勢が確立されていなかった」とされた。財務省は、出頭者へ報酬を増やす、災害招集の拒否に対する罰則規定を設けるなどの改善案を提示した[21]

災害派遣などで駐屯地が留守となった場合に決裁責任者の不在など問題事例が発生し、予備一等陸佐創設の契機となった。

西日本豪雨災害では事前に予備自衛官が、土砂を取り除く資格、重機の免許と振動機械の資格の有無の聞き取り調査があったが、MOS(特技)と呼ばれる陸上自衛隊独自の自衛隊内の制度登録資格が無いので、ブルドーザーユンボの運転を許されずスコップで手掘り作業することになった[22]

階級

自衛官の階級陸将、海将、空将以下2等陸士、2等海士、2等空士までの16階級であるが、予備自衛官の階級は陸上自衛隊では14階級から、海上自衛隊では13階級から、航空自衛隊では10階級から構成される。予備自衛官の階級においてはそれぞれ通常の自衛官の階級の上に予備と冠することとされ[23]予備1等陸佐予備1等海佐予備1等空尉を最高位とし、陸上自衛隊では予備2等陸士、海上・航空自衛隊では予備1等海士・予備1等空士を以って10から14階級として定められている(ただし予備2等陸士は予備自衛官補(一般公募)の予備自衛官候補生のみ、即応予備自衛官の者および予備自衛官補(技能公募)から予備自衛官になった者は予備3等陸曹以上の階級が指定される。[要出典]予備1等陸佐は連隊長1名のみ、もしくはそれに相当する予備1等陸佐になる。予備1等海佐についても、護衛艦の艦長等を経験した者が選ばれる。

2018年(平成30年)4月より、予備1等陸佐、2022年(令和3年)より予備1等海佐の採用が開始された。公での登場は同年10月14日の中央観閲式において、元第28普通科連隊長関東補給処課長の吉原和宏 予備1等陸佐の1名を指揮官とする「軽普通科連隊」が臨時編成され、観閲行進した[24][25]。また、令和6年度防衛白書には、元しらぬい艤装員長・しらぬい初代艦長の高須賀政信 予備1等海佐(ナッチャンWorld船長)が紹介されている[26]

表彰

予備自衛官に対する表彰は、自衛隊法第5条の自衛隊員に対する表彰に関する規定および陸上自衛隊にあっては「予備自衛官及び即応予備自衛官の永年勤続者表彰の実施について」、海上自衛隊にあっては「予備自衛官永年勤続者表彰の実施について」という通達に基づいて実施される。予備自衛官および即応予備自衛官は、以下の表彰制度が定められている。

予備自衛官等の表彰制度
表彰の区分 表彰要件(陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊) 授与品
防衛大臣表彰
  • 予備自衛官等としての勤務期間が30年以上
  • 招集時の勤務成績良好である者
  • 表彰状
  • 副賞
幕僚長表彰
  • 予備自衛官等として勤務期間が20年以上、かつ、招集時の勤務成績良好
  • 表彰を受ける年度及び直近の2箇年間連続訓練招集に出頭(=訓練に必ず参加)した者
  • 表彰状
  • 副賞
(陸)方面総監表彰
(海)地方総監表彰
(空)航空方面隊司令官表彰
  • 予備自衛官等として勤務期間が10年以上
  • 招集時の勤務成績良好
  • 表彰状
  • 副賞
師団長表彰
旅団長表彰
地方協力本部長表彰
  • 予備自衛官等として勤務期間が5年以上
  • 招集時の勤務成績良好
  • 表彰状
  • 副賞

公募予備自衛官

陸上自衛隊

一般コースの公募において任用された予備自衛官補が50日間の招集教育訓練を修了した場合、予備2等陸士に任命される。

一般
公募区分 資格 職種 特技 階級
一般公募 - 普通科 - 予備2等陸士

技能コースの公募において任用された予備自衛官補が10日間の招集教育訓練を修了した場合、応募した公募区分および資格・経験に基づき、以下の職種および階級の予備自衛官に任用される。

予備自衛官補からの任用職種階級表[27]
衛生(甲)
公募区分 資格 職種 特技 階級
技能公募 医師 衛生科 医官
(24040R)
  • 実務経験19年以上 予備2等陸佐
  • 実務経験12年以上 予備3等陸佐
  • 実務経験5年以上 予備1等陸尉
  • 実務経験1年以上 予備2等陸尉
  • 実務経験1年未満 予備3等陸尉
歯科医師 歯科医官
(24050R)
薬剤師 薬剤官
(24060R)
臨床心理士 衛生官
(24011R)
公認心理師
看護師 看護官
(24070R)
  • 実務経験23年以上かつ看護部長若しくは看護課長相当の職位に
    1年以上勤務した46歳以上の者 予備3等陸佐
  • 実務経験12年以上かつ35歳以上 予備1等陸尉
  • 実務経験6年以上かつ29歳以上 予備2等陸尉
  • 実務経験3年以上かつ26歳以上 予備3等陸尉
  • 実務経験3年未満又は26歳未満 予備陸曹長
衛生(乙)
公募区分 資格 職種 特技 階級
技能公募

理学療法士

衛生科 上級衛生
(24137R)
  • 49歳以上かつ実務経験概ね18年以上 予備1等陸曹
  • 上記以外の者 予備2等陸曹

作業療法士

診療放射線技師

上級診療放射線
(24317R)

臨床検査技師

上級臨床検査
(24217R)

救急救命士
准看護師

上級救急救命
(24137R)

栄養士

上級給養
(55487R)

臨床工学技士

上級衛生
(24107R)

准看護師 中級衛生
(24105RR)
  • 49歳以上かつ実務経験概ね18年以上 予備1等陸曹
  • 44歳以上かつ実務経験概ね13年以上 予備2等陸曹
  • 上記以外の者 予備3等陸曹
歯科技工士 上級歯科技工
(24417R)
歯科衛生士 中級衛生
(24105R)
法務
公募区分 資格 職種 特技 階級
技能公募 弁護士 普通科 法務
(55013R)
  • 実務経験18年以上 予備2等陸佐
  • 実務経験11年以上 予備3等陸佐
  • 実務経験4年以上 予備1等陸尉
  • 実務経験1年以上 予備2等陸尉
  • 実務経験1年未満 予備3等陸尉
司法書士
  • 実務経験21年以上 予備2等陸佐
  • 実務経験14年以上 予備3等陸佐
  • 実務経験7年以上 予備1等陸尉
  • 実務経験3年以上 予備2等陸尉
  • 実務経験1年以上 予備3等陸尉
  • 実務経験1年未満 予備陸曹長
システム防護(甲)
公募区分 資格 職種 特技 階級
技能公募 通信科 システム防護
(55014R)
  • 民間セキュリティ企業等においてエバンジェリスト、シニアアナリスト、役員等として5年以上の勤務経験を有する者 予備1等陸尉
  • 民間セキュリティ企業等においてエバンジェリスト、シニアアナリスト、役員等として1年以上の勤務経験を有する者 予備2等陸尉
  • 該当資格を有する者 予備3等陸尉
  • 民間セキュリティ企業等においてエバンジェリスト、シニアアナリスト、役員等として10年以上又は解析業務担当者等として18年以上の勤務経験を有する者 予備1等陸尉
  • 民間セキュリティ企業等においてエバンジェリスト、シニアアナリスト、役員等として6年以上又は解析業務担当者等として14年以上の勤務経験を有する者 予備2等陸尉
  • 民間セキュリティ企業等においてエバンジェリスト、シニアアナリスト、役員等として5年以上又は解析業務担当者等として13年以上の勤務経験を有する者 予備3等陸尉
システム防護(乙)
公募区分 資格 職種 特技 階級
技能公募
  • CCSP
  • CSSLP
  • CompTIA CASP+
  • CompTIA CySA+
  • CompTIA Pentest+
  • CEH
  • CHFI
  • CASE
  • CTIA
  • CISA
  • CISM
  • CRISC
  • LPIC-3
  • GCIH
  • GCED
  • GMON
  • GDSA
  • GCDA
  • GDAT
  • GPEN
  • GWAPT
  • GXPN
  • GCFA
  • GCFE
  • GNFA
  • GCTI
  • GASF
  • GREM
通信科 上級システム防護
(55557R)
予備陸曹長
中級システム防護
(55555R)
予備1等陸曹
情報処理
公募区分 資格 職種 特技 階級
技能公募 通信科 上級電計処理
(55517R)
予備陸曹長
予備1等陸曹
中級電計処理
(55515R)
  • 44歳以上かつ実務経験概ね13年以上の者 予備2等陸曹
  • 上記以外の者 予備3等陸曹
通信
公募区分 資格 職種 特技 階級
技能公募 陸上無線技術士 通信科 上級レーダー整備
(17517R)
  • 第1級 予備1等陸曹
  • 第2級 予備2等陸曹
総合無線通信士
上級無線電信
(17107R)
  • 第1級 予備1等陸曹
  • 第2級 予備2等陸曹
中級無線電信
(17105R)
  • 第3級 予備3等陸曹
工事担任者
(アナログ/デジタル/AI/DDの第1種又は総合種)
上級有線整備
(17217R)
  • 49歳以上かつ実務経験概ね18年以上の者 予備1等陸曹
  • 上記以外の者 予備2等陸曹
語学
公募区分 資格 職種 特技 階級
技能公募 英語検定1級程度 普通科 上級語学
(26517R)
  • 下記以外の者で49歳以上かつ実務経験18年以上 予備1等陸曹
  • 外国語大学等卒業者又は実用英語技能検定(英検)1級又はこれと同等の能力を有する者 予備2等陸曹
英語検定準1級程度 予備3等陸曹
大学卒業程度(ロシア語 中国語 韓国語 アラビア語 フランス語 ポルトガル語 スペイン語)
  • 下記以外の者で49歳以上かつ実務経験概ね18年以上 予備1等陸曹
  • 外国語大学者又はこれと同等の能力を有する者 予備2等陸曹
短期大学卒業程度[28](ロシア語 中国語 韓国語 アラビア語 フランス語 ポルトガル語 スペイン語) 外国語短期大学卒業者またはこれと同等の能力を有する者 予備3等陸曹
放射線管理
公募区分 資格 職種 特技 階級
技能公募 放射線取扱主任者 化学科 上級化学
(21107R)
  • 第1種 予備1等陸曹
  • 第2種を有する者で44歳以上かつ実務経験概ね13年以上の者 予備2等陸曹
  • 第2種 予備3等陸曹
整備
公募区分 資格 職種 特技 階級
技能公募 大型自動車整備士 武器科
施設科
  • 上級装輪車整備
    (18107R)
  • 上級施設機械整備
    (16417R)
  • 1級大型自動車整備士 予備1等陸曹
  • 2級大型自動車整備士 予備2等陸曹
小型自動車整備士
  • 1級小型自動車整備士 予備1等陸曹
  • 2級小型自動車整備士 予備2等陸曹
二輪自動車整備士
  • 1級二輪自動車整備士 予備1等陸曹
  • 2級二輪自動車整備士 予備2等陸曹
電気
公募区分 資格 職種 特技 階級
技能公募 電気主任技術者 施設科 中級電工
(16245R)
  • 第1種 予備1等陸曹
  • 第2種 予備2等陸曹
  • 第3種 予備3等陸曹
建設
公募区分 資格 職種 特技 階級
技能公募 建築士 施設科 上級建設
(16257R)
  • 1級 予備陸曹長
  • 2級 予備2等陸曹
建築施工管理技士 上級建設
(16257R)
  • 1級 予備1等陸曹
  • 2級 予備3等陸曹
土木施工管理技士 上級建設
(16257R)
  • 1級 予備1等陸曹
  • 2級 予備3等陸曹
管工事施工管理技士 上級建設
(16257R)
  • 1級 予備1等陸曹
  • 2級 予備3等陸曹
建設機械施工技士 上級施設機械施工
(16357R)
  • 1級 予備1等陸曹
  • 2級 予備3等陸曹
  • 2級の資格を有する者で44歳以上かつ実務経験概ね13年以上の者 予備2等陸曹
測量士 上級測量
(16517R)
  • 49歳以上かつ実務経験概ね18年以上の者 予備1等陸曹
  • 上記以外の者 予備2等陸曹
測量士補 中級測量
(16515R)
予備3等陸曹
木造建築士 中級木工
(16215R)
  • 44歳以上かつ実務経験概ね13年以上の者 予備2等陸曹
  • 上記以外の者 予備3等陸曹
人事
公募区分 資格 職種 特技 階級
技能公募 遺体衛生保全士(エンバーマー) 普通科 又は共通
  • 49歳以上かつ実務経験概ね18年以上の者 予備1等陸曹
  • 上記以外の者 予備2等陸曹
納棺士
  • 49歳以上かつ実務経験概ね18年以上の者 予備1等陸曹
  • 44歳以上かつ実務経験概ね13年以上の者 予備2等陸曹
  • 上記以外の者 予備3等陸曹
保育士 上級厚生
(55137R)
  • 主任保育士又はこれに該当する職務の実務経験が
    概ね5年以上の者 予備1等陸曹

中級厚生
(55135R)

  • 実務経験概ね13年以上の者 予備2等陸曹
  • 上記以外の者 予備3等陸曹

海上自衛隊

海上自衛隊では公募予備自衛官は技能コースのみ募集しており、一般コースは募集していない。10日間の訓練を終えると、取得している技能に応じて下記の階級で任用される。

船舶(甲/乙)[29]
公募区分 資格 指定職域 特技 階級
技能公募 1級海技士(航海) 用兵(艦艇) 艦艇幹部
(1110)
  • 20年以上かつ43歳以上 予備2等海佐
  • 12年以上かつ35歳以上 予備3等海佐
  • 7年以上かつ30歳以上 予備1等海尉
  • 7年未満または30歳未満 予備2等海尉
2級海技士(航海)
  • 11年以上かつ34歳以上 予備1等海尉
  • 4年以上かつ27歳以上 予備2等海尉
  • 4年未満または27歳未満 予備3等海尉
3級海技士(航海)
  • 6年以上かつ29歳以上 予備2等海尉
  • 1年以上かつ24歳以上 予備3等海尉
航海 航海員
(11312)
  • 1年未満または24歳未満 予備海曹長
4級海技士(航海)
  • 24年以上かつ47歳以上 予備海曹長
  • 18年以上かつ41歳以上 予備1等海曹
  • 18年未満または41歳未満 予備2等海曹
5級海技士(航海)
  • 19年以上かつ42歳以上 予備1等海曹
  • 9年以上かつ32歳以上 予備2等海曹
  • 9年未満または32歳未満 予備3等海曹
1級海技士(機関) 用兵(機関) 機関幹部
(1180)
  • 20年以上かつ43歳以上 予備2等海佐
  • 12年以上かつ35歳以上 予備3等海佐
  • 7年以上かつ30歳以上 予備1等海尉
  • 7年未満または30歳未満 予備2等海尉
2級海技士(機関)
  • 11年以上かつ34歳以上 予備1等海尉
  • 4年以上かつ27歳以上 予備2等海尉
  • 4年未満または27歳未満 予備3等海尉
3級海技士(機関)
  • 6年以上かつ29歳以上 予備2等海尉
  • 1年以上かつ24歳以上 予備3等海尉
ディーゼル ディーゼル員
(11822)
  • 1年未満または24歳未満 予備海曹長
4級海技士(機関)
  • 24年以上かつ47歳以上 予備海曹長
  • 18年以上かつ41歳以上 予備1等海曹
  • 18年未満または41歳未満 予備2等海曹
5級海技士(機関)
  • 19年以上かつ42歳以上 予備1等海曹
  • 9年以上かつ32歳以上 予備1等海曹
  • 9年未満または32歳未満 予備3等海曹

航空自衛隊

航空自衛隊は一般コースおよび技能コースの公募予備自衛官補は募集しておらず、元自衛官のみを予備自衛官として任用している。

宣誓

予備自衛官に任命された者は、自衛隊法第五十三条および自衛隊法施行規則第四十一条に則り、以下の宣誓書に署名捺印が義務付けられている。

私は、予備自衛官たるの責務を自覚し、常に徳操を養い、心身を鍛え、訓練招集に応じては専心訓練に励み、防衛招集、国民保護等招集及び災害招集に応じては自衛官として責務の完遂に努めることを誓います。

特記事項

  • 予備自衛官は日常は他職業ないし学業などに就いており、訓練に参加するためには周囲の理解や協力を要する。特に会社などに勤務している予備自衛官は、雇用者や上司の了解と欠勤中業務の引き継ぎなど本業で不利益となり易い。自衛隊法第73条は「何人も、被用者を求め、又は求職者の採否を決定する場合においては、予備自衛官である者に対し、その予備自衛官であることを理由として不利益な取扱をしてはならない。」と定め、同条の2で「すべて使用者は、被用者が予備自衛官であること又は予備自衛官になろうとしたことを理由として、その者を解雇し、その他これに対して不利益な取扱をしてはならない。」と定めている。これに罰則規定は定めがなく、身分保障としての実効性が低く、本条項が予備自衛官の民間採用が進捗しない一因とされ、即応予備自衛官や予備自衛官補に共通する課題である[要出典]
  • 自由民主党の国防部会は、日本の予備自衛官の規模や機能および役割などが各国の予備役と比較して非常に限定的であることから、これに対する改善をはかるとともに、現在は中佐相当の2佐までにとどまる公募予備自衛官を、大佐相当の1佐および将官など上位階級へ運用を拡大することを提言している。
  • 民主党2003年(平成15年)に策定したマニフェストにおいて予備自衛官の拡充を提言していたが、2009年(平成21年)度のマニフェストは提言を除いた。政権交代以降、予備自衛官の定員(47,900人)[30]に増減はなかったが、2010年(平成22年)に菅内閣は『平成二十三年度以降に係る防衛計画の大綱』を発表し、防衛費で大きな割合を占める人件費を抑制する施策として、「厳しい財政事情の中で有効な防衛力を確保する」ため「退職自衛官の有効活用」を図り、「公的部門での受入れを含む再就職援護や退職後の礼遇等に関する施策を推進」し、「官民の協力や人的交流を積極的に進める」として、常備および即応予備自衛官の削減と代替する予備自衛官の活用を今後の政府方針として打ち出している。


脚注

注釈

  1. ^ Reserve Self-Defense Officialとする記述も見られるが、少なくとも現在この表現は使用されていない。代わりに防衛省は、単に自衛隊予備役を意味する"Self Defense Forces (SDF) Reserve"(後ろに人員を意味するPersonnelMemberを付ける場合もある)を使用している。例: Japan Ministry of Defense - Defense of Japan, Part IV, Core Elements Comprising Defense Capability, etc.
  2. ^ 出頭時から1か月は通常の俸給額が支給、1か月に満たない部分は日割りにて給与が支給される。指定号俸に関しては現職を退官時の階級による号俸を基準とし、予備自衛官として登録後の勤務状況や登録年数・予備自衛官として登録後の昇任時における号俸に関してはそれぞれ勤務状況等を考慮した号俸が支給される。

出典

  1. ^ 予備自衛官標旗の取扱いについて(通達)
  2. ^ 陸上自衛隊: 予備自衛官制度 2025年2月26日閲覧
  3. ^ 自衛隊香川地本 予備自衛官等制度広報資料 2023年度 2025年2月21日閲覧
  4. ^ 予備自衛官、確保7割低迷 制度70年 災害派遣で活躍も理解進まず 産経新聞 2024年5月24日
  5. ^ 任期制自衛官退職時進学支援給付金制度について
  6. ^ 令和6年12月20日 第4回自衛官の処遇・勤務環境の改善及び新たな生涯設計の確立に関する関係閣僚会議(参考資料)
  7. ^ 「有事などの際、国を支える力になる!「予備自衛官等制度」」 政府広報オンライン 2023年11月13日閲覧
  8. ^ "郷土防衛隊"構想の消長,樋口恒晴,政教研紀要22号,P113-133 国士舘大学日本政教研究所1998年1月
  9. ^ 防衛省陸上幕僚監部予備自衛官編『平成22年度Power Reserve』(防衛省、2010年)参照
  10. ^ a b 予備自衛官・即応予備自衛官の災害招集について』(プレスリリース)防衛省、2011年3月16日http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/03/16c.html2011年3月17日閲覧 
  11. ^ 海上自衛隊及び航空自衛隊の予備自衛官の災害招集について』(プレスリリース)防衛省、2011年4月16日http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/04/15d.html2011年4月19日閲覧 
  12. ^ 即応予備自衛官と違い予備自衛官の訓練時は出頭先の部隊に保管しているOD作業服66式鉄帽等を支給されていたが、個人貸与で無く部隊管理品の一時的な支給に過ぎなかった。即応予備自衛官は各方面隊で指定された所属部隊・訓練先の駐屯地業務隊で管理された個人貸与品たる被服・装具を使用しており、一部では常備自衛官と同じ戦闘装着セットを使用する例もある。
  13. ^ 日本国防衛省 (2016年5月30日). “平成28年熊本地震に係る災害派遣について(最終報)”. 2017年11月25日閲覧。
  14. ^ 平成30年10月1にtの自衛隊法施行規則の一部改正
  15. ^ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための救援に係る災害派遣における予備自衛官の招集について”. 防衛省・自衛隊 (2020年2月13日). 2020年2月16日閲覧。
  16. ^ 予備自衛官と即応予備自衛官を招集、最大100人…能登半島地震の被災地支援”. 読売新聞オンライン (2024年1月5日). 2024年1月5日閲覧。
  17. ^ 防衛省・自衛隊 [@ModJapan_jp] (2024年1月5日). "令和6年能登半島地震により甚大な被害が生じていることを踏まえ、本日、予備自衛官や即応予備自衛官を最大約100名招集することとしました。". X(旧Twitter)より2024年1月5日閲覧
  18. ^ 予備自衛官補(一般)の採用における年齢要件の緩和について 防衛省 2024年1月22日
  19. ^ 令和7年4月1日から、3曹以上の予備自衛官の採用年齢が、18歳以上62歳未満に緩和されます 防衛省・自衛隊 2025年2月21日
  20. ^ “予備自衛官の見直し必要、震災出頭103人だけ”. 読売新聞. (2012年7月3日). オリジナルの2012年7月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120704195226/http://www.yomiuri.co.jp:80/politics/news/20120703-OYT1T00465.htm 2012年11月28日閲覧。 
  21. ^ a b 予備自衛官制度の運用予算執行調査資料 総括調査票、20212年7月、財務省。12年11月28日閲覧
  22. ^ (株)扶桑社 出版 小笠原理恵 著 自衛隊員は基地のトイレットペーパーを自腹で買う190頁、191頁
  23. ^ 自衛隊法第69条の2
  24. ^ 予備自衛官制度(@jgsdf_reserve)のtwitterより - 陸上幕僚監部予備自衛官室
  25. ^ 予備1等陸佐に採用辞令書を交付”. 自衛隊埼玉地方協力本部. 2019年10月13日閲覧。
  26. ^ 2 私はこうして「日本を 守る! 」- 令和6年度防衛白書(2025年3月24日閲覧)
  27. ^ 予備自衛官補からの任官階級表, 予備自衛官の任免等細部取扱いに関する達
  28. ^ 予備自衛官補募集要項(技能):国際連合公用語英語検定試験A級以上、ロシア語能力検定試験2級以上、実用中国語技能検定試験3級以上、韓国語能力評価試験4級以上、実用アラビア語検定試験3級以上、実用フランス語検定技能試験2級以上、外国語としてのポルトガル語検定試験上級以上、スペイン語技能検定3級以上、通訳技 能検定試験、通訳案内士試験合格者等
  29. ^ 海上自衛隊の予備自衛官の任用 、服務等に関する達, 海上自衛官の職の分類制度の実施に関する達
  30. ^ 防衛省・自衛隊の人員構成2012年11月27日閲覧

参考文献

関連項目

外部リンク


予備自衛官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 01:27 UTC 版)

服務の宣誓」の記事における「予備自衛官」の解説

自衛隊法施行規則によって定められた予備自衛官の服務の宣誓 私は、予備自衛官たるの責務自覚し、常に徳操養い心身鍛え訓練招集に応じて専心訓練励み防衛招集及び災害招集に応じて自衛官として責務完遂努めることを誓います

※この「予備自衛官」の解説は、「服務の宣誓」の解説の一部です。
「予備自衛官」を含む「服務の宣誓」の記事については、「服務の宣誓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「予備自衛官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「予備自衛官」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



予備自衛官と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「予備自衛官」の関連用語

予備自衛官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



予備自衛官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの予備自衛官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの服務の宣誓 (改訂履歴)、東日本大震災に対する自衛隊の対応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS