日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法の意味・解説 

日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 08:01 UTC 版)

日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法

日本の法令
通称・略称 秘密保護法、MDA秘密保護法、MSA秘密保護法、防衛秘密保護法、日米秘密保護法
法令番号 昭和29年法律第166号
提出区分 閣法
種類 防衛
効力 現行法
成立 1954年5月26日
公布 1954年6月9日
施行 1954年7月1日
所管 (防衛庁→)
防衛省防衛政策局
主な内容 日米同盟特別防衛秘密の秘密保護
関連法令 国家公務員法
防衛省設置法
自衛隊法
刑事特別法
特定秘密保護法
条文リンク 日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法(にちべいそうごぼうえいえんじょきょうていとうにともなうひみつほごほう、昭和29年6月9日法律第166号)は、日米同盟特別防衛秘密の秘密保護に関する日本の法律である。法律名が長いため秘密保護法と省略されることもある。

1954年(昭和29年)6月9日に公布された。

主務官庁

概要

日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定(日米相互防衛援助協定、MSA協定)第3条の規定「各政府は、この協定に従つて他方の政府が供与する秘密の物件、役務又は情報についてその秘密の漏せつ又はその危険を防止するため、両政府の間で合意する秘密保持の措置を執るものとする」に基づいて制定された国内法である[1]

日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約日米同盟に関する特別防衛秘密について、特別防衛秘密を取り扱う国の行政機関の長は保護上必要な措置を講じることが規定されている。

また、特別防衛秘密を探知や収集をした者や特別防衛秘密を他人に漏らした者に対して刑事罰が設けられており、特別防衛秘密は国家公務員法自衛隊法の守秘義務違反より重い刑事罰が規定されている。

2007年に発覚したイージス艦情報漏洩事件で同法が初めて適用された[2]

定義

  • 特別防衛秘密
  • 日米相互防衛援助協定等
  • 装備品等

脚注

  1. ^ 松井芳郎「MSA」『日本大百科全書』 3巻、小学館、1985年4月20日、656頁。ISBN 4-09-526003-3 
  2. ^ 元海自3佐、有罪確定へ イージス艦情報流出事件2011年3月3日、2013年9月27日観覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法」の関連用語

日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS