日米経済調和対話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日米経済調和対話の意味・解説 

日米経済調和対話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 23:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日米経済調和対話(にちべいけいざいちょうわたいわ、:UNITED STATES-JAPAN ECONOMIC HARMONIZATION INITITAIVE[1])は、アメリカ合衆国連邦政府日本国政府に対して、規制緩和などの改善を求めた要望事項。

その後これに関連して、日本からアメリカ合衆国への要望も含めて話し合うため、2011年3月に開始された日米両国間で持たれた会合の名称ともなった。1994年から2008年まで年次改革要望書が存在したが、これとは異なる形で現れた日米間の連携。

概要

民主党鳩山由紀夫内閣の時代に年次改革要望書の交換は事実上廃止となった[2]

2010年11月13日、横浜で開催さたAPECの際、オバマ会談の「新たなイニシアティブに関するファクトシート」にて「日米経済調和対話」の立ち上げが発表された。

2011年2月28日~3月4日、東京で第一回目の日米経済調和対話[3][4]が開催された。地域・グローバル課題への連携、貿易の円滑化、ビジネス環境、個別案件の課題などについて、日米が協力し取り組むための事務レベルの会合がもたれた[3]

内容

事務レベル会合においては、日本側関心事項と米国側関心事項を基にした協議を行う[3]

分野

分野は、貿易、高速鉄道、稀少資源に関する協力、知的財産権弁護士医療保険通信郵政農業、相手国の規制など。

主な内容

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ これが公式文書のタイトルである。INITITAIVEはINITIATIVEのアメリカ側による誤記だと思われるが、公式文書のタイトルがこの綴りになっている。本文中ではinitiativeと記載されている
  2. ^ 山田俊男参議院議員の質問主意書への菅内閣の答弁書 (PDF)
  3. ^ a b c 外務省 (2011年3月4日). “「日米経済調和対話」事務レベル会合の開催について”. 2012年9月20日閲覧。
  4. ^ UNITED STATES-JAPAN ECONOMIC HARMONIZATION INITITAIVE

関連項目

外部リンク



日米経済調和対話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 23:14 UTC 版)

年次改革要望書」の記事における「日米経済調和対話」の解説

民主党鳩山由紀夫内閣時代に、「日米規制改革委員会」が廃止され年次改革要望書交換事実上停止した。しかしその後アメリカは、駐日アメリカ合衆国大使館サイトにおいて、「日米経済調和対話」と題し産業いくつかの分野について『米国政府は、実行可能な範囲において、両国システム規制アプローチその他の措置政策調和に向け、この共通の目標推進する形で日本緊密に協働することを期待する。』とする文章掲載していた。 2011年平成23年3月日本側では外務省サイトにおいて、貿易円滑化、ビジネス環境個別案件、共通の関心有する地域課題等について、日本アメリカ両国協力し取り組むための、「日米経済調和対話」事務レベル会合開催発表した

※この「日米経済調和対話」の解説は、「年次改革要望書」の解説の一部です。
「日米経済調和対話」を含む「年次改革要望書」の記事については、「年次改革要望書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日米経済調和対話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日米経済調和対話」の関連用語

日米経済調和対話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日米経済調和対話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日米経済調和対話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの年次改革要望書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS