ちてき‐ざいさんけん【知的財産権】
知的財産権(ちてきざいさんけん)
知的財産権
知的財産権
知的財産権 intellectual property
知的財産権
別名:知的所有権,知的財産
【英】IP, Intellectual Property
知的財産権とは、人が知恵を駆使して創造したアイデアや表現などの物理的ではない成果を保護する権利である。
ITの分野では、コンピュータをベースとした様々なシステムで使用される各種のプログラムや統合されたファイルの集積(データベースなど)、そして独自に制作された画像・映像や音声も知的財産権の対象となる。
知的財産権には大別して、著作権と工業所有権がある。著作権は著作者が自らの著作物を排他的かつ独占的に使用できる権利であり、工業所有権は産業活動に役立つ創作や商標を排他的かつ独占的に使用できる権利で、特許権、実用新案権、意匠権、商標権などが含まれる。
参照リンク
AIPPI JAPAN Web Site - (社団法人日本国際知的財産保護協会)
知的財産権
産業財産権制度は、独占権の付与により、模倣防止を図り、研究開発の奨励と商取引の信用を維持して産業の発展を図ることを目的としており、特許庁が管轄している。また、音楽や絵画、小説などの作品は著作権によって保護されている。著作権制度は、文化の発展を図ることを目的としており、文化庁が所管している。特許法が技術的思想を保護する制度であるのに対し、著作権法は表現そのものを保護する点で相違がある。知的財産に関する法律には、このほかに植物の新品種保護のための「種苗法」、企業秘密の保護などを目的とした「不正競争防止法」などがある。
知的財産権
知的財産権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 05:14 UTC 版)
知的財産権(ちてきざいさんけん、英語: intellectual property rights)とは、著作物(著作権)や工業所有権などといった無体物[注釈 1]について、その著作者などが、それに対する複製など多くの行為に関して(無体物であるにもかかわらず、あたかも有体物として財産としている、あるいは所有しているが如く)専有することができるという権利である。専門用語的な解釈としては専有権とされることもある[要出典]。
|
|
注釈
出典
- ^ 第二部・第一節 著作権及び関連する権利、第二節 商標、第三節 地理的表示、第四節 意匠、第五節 特許、第六節 集積回路の回路配置、第七節 開示されていない情報の保護
- ^ 平成10(受)332 著作権侵害差止等請求本訴、同反訴事件
- ^ デジタルフォントとデータベースの著作権侵害、法改正後初めて立件 - ASCII24、1997年12月9日
- ^ 知的財産権関係民事事件の新受・既済件数及び平均審理期間
- ^ a b 宮内弘、高山裕貢「企業から見た望ましい紛争解決のあり方」パテント2012年65巻4号109ページ
- ^ a b シンポジウム「我が国における侵害訴訟の活用」パテント2012年65巻8号133ページ
- ^ a b 知的財産戦略本部「知的財産政策ビジョン(2013年6月7日)」25~28ページ
- ^ 「知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画」(2003年7月8日)
- ^ a b “IP as new growth area: Government accepts IP Hub Master Plan recommendations; rolls out initiatives to develop Singapore as a global IP hub in Asia”
- ^ 高部眞規子「専門委員制度の更なる活用のために」判例タイムズ1368号28ページ
- ^ 「専門委員制度検証小委員会報告書」35~37ページ
- ^ 「裁判所と日弁連知的財産センターとの意見交換会(平成22年度)」判例タイムズ20ページ[片山英二弁護士発言]
- ^ 牧野知彦「特許訴訟における技術説明会」パテント2013年10月号101ページ
- ^ 「裁判所と日弁連知的財産センターとの意見交換会(平成21年度)」判例タイムズ1324号42ページ[近藤惠嗣弁護士発言]
- ^ 知的財産権研究成果-ジェトロ・アジア経済研究所
- ^ アセアン特許庁シンポジウム[リンク切れ]
- ^ Gladys Mirandah(シンガポール弁理士、シンガポール・ブルネイ弁護士)「東南アジア諸国連合とインドにおける知的財産の保護 その急速な歩みと発達をたどる」
- ^ 外国知的財産権情報(特許庁)
- ^ 途上国支援について(特許庁)
- ^ ASEAN-JAPAN PLAN OF ACTION 2011-2015
- ^ 「知的財産政策に関する基本方針」平成25年6月7日閣議決定
- ^ JETRO「ASEAN知的財産に関する情報」
- ^ JICA知的財産権保護強化プロジェクト
- ^ 福井信雄「インドネシアにおける強制執行、民事保全及び担保権実行の法制度と運用の実情に関する調査」
- ^ 山本芳栄「インドネシアの知財プロフェッショナルとして」
- ^ 工業所有権審議会法制部会知的財産専門サービス小委員会報告書[リンク切れ]
- ^ 知財総合支援窓口とは(2018年6月11日閲覧)
- ^ 特定非営利活動法人NPO新産業創造研究会 『ベンチャー企業と知的財産権と新産業創造』(PDFファイル)[リンク切れ]
- ^ “米、中国に通商法301条検討 不公正貿易なら制裁も”. 日本経済新聞 (2017年8月1日). 2018年9月17日閲覧。
- ^ “技術移転の強制ない、商務省が米に反論”. NNA ASIA (2017年9月22日). 2018年9月17日閲覧。
- ^ “米、追加関税発動=中国報復で「貿易戦争」-世界経済に影響”. 時事通信社 (2018年7月6日). 2018年9月17日閲覧。
- ^ 公正取引委員会 審決等データベース、平成10年(判)第1号、2001年8月1日
- ^ Masnick (2008).
- ^ Andersen (2013).
- ^ Martin, Sorenson & Faunce (2007).
- ^ 特許に関して―(Ravicher 2008)
- ^ Stiglitz (2006).
- ^ Intellectural Property and Tax Avoidance in Ireland, Fordham Intellectual Property, Media & Entertainment Law Journal, (30 August 2016)
- ^ intellectual property (IP) has become the leading tax-avoidance vehicle. Interectual Property Law Solutions to Tax Avoidance, UCLA Law Review, (2015)
- ^ “Patently problematic”. The Economist. (Augusut 2015) .
- ^ Intellectural Property Tax Planning in the light of Base Erosion and Profit Shifting, University of Tilburg, (June 2017)
- ^ Profit Shifting and "Aggressive" Tax Plannig by Multinational Firms, Centre for European Economic Research (ZEW), (October 2013), p. 3
- ^ a b OECD (2017).
- ^ “'Double Irish' limits Facebook's tax bill to €1.9 in Ireland”, Financial Times, (5 December 2013)
- ^ Google's 'Dutch Sandwich Shielded 16 Billion Euros From Tax, Bloomberg, (2 January 2018)
- ^ What Apple did next, Seamus Coffey, University College Cork, (24 January 2014)
- ^ Tax Avoidance and the Irish Balance of Payments, Council on Foreign Relations, (25 April 2018)
- ^ “Accenture gets tax relief on $7bn of IP rights: accenture”, Irish Examiner, (24 January 2012)
- ^ A Hybrid Approach: The Treatment of Foreign Profits under the Tax Cuts and Jobs Act, Tax Foundation, (3 May 2018)
- ^ “Trump's US tax reform a significant challenge for Ireland”, The Irish Times, (30 November 2017)
- ^ “Donald Trump Singles out Ireland in tax speech”, The Irish Times, (29 November 2017)
- ^ “Why Ireland faces a fight on the corporate tax front”, The Irish Times, (14 March 2018)
- ^ “EU digital levy could hit tech FDI and tax revenue here”, Irish Independent, (21 March 2018)
- ^ What the EU's new taxes on the tech giants mean - and how they would hurt Ireland, thejournal.ie, (24 March 2018)
- ^ New UN tax hand book: Lower-income countries vs OECD BEPS failure, Tax Justice Network, (11 September 2017)
- ^ Foroohar (2016).
知的財産権と同じ種類の言葉
- 知的財産権のページへのリンク