小説など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:34 UTC 版)
『花盗人』講談社、1962年。 『螢の河』文藝春秋新社、1962年。のち文庫、講談社文芸文庫「蛍の河・源流へ」 『夏の鶯』東京文芸社、1962年。 『ナルシスの鏡』南北社、1962年。 『水と微風の世界』中央公論社、1962年。のち文庫 『落日の悲歌』東京文芸社、1963年。 『水の天女』東方社、1963年。「亡霊剣法」徳間文庫 『海の葬礼』東都書房、1963年。 『悲しき戦記』正続 新潮社、1963-64年。のち講談社文庫、光人社NF文庫 『戦記 夕陽と兵隊 荒野に消えた幻の関東軍』双葉社、1964年。 『媚態』東京文芸社、1964年。 『溯り鮒』新潮社、1964年。 『落日の戦場』講談社、1965年。 『黄土の狼』講談社、1965年。のち集英社文庫 『生きている戦場』南北社、1966年。 『樹海の合唱』集英社、1966年。 『淵の底』新潮社、1967年。のち文庫 『かるわざ剣法』人物往来社、1967年。のち徳間文庫 『「沖ノ島」よ私の愛と献身を』講談社、1967年。 『回天』講談社、1968年。 『実作のための抒情詩入門』大泉書店、1968年。 『かかる軍人ありき』文藝春秋、1969年。のち光人社NF文庫 『源流へ』新潮社、1969年。 『戦場の孤愁』東京文芸社、1969年。 『おもかげ』東京文芸社、1969年。 『兵隊たちの陸軍史 兵営と戦場生活』番町書房(ドキュメント=近代の顔 1)、1969年。のち、新潮文庫、新潮選書(『兵隊たちの陸軍史』) 『遥かな戦場』三笠書房、1970年。のち光人社NF文庫 『草の海 戦旅断想』文化出版局、1970年。 『椿の散るとき』新潮社、1970年。のち文庫 『藤の咲くころ』新潮社、1971年。のち文庫 『遠い岬の物語』新潮社(新潮少年文庫)、1972年。 『女のいる戦場』番町書房、1972年。 『石薬師への道』講談社、1972年。 『ひとりぼっちの監視哨』講談社、1972年。のち文庫 『イラワジは渦巻くとも 続かかる軍人ありき』文藝春秋、1973年。 『果てしなき戦場』広済堂出版、1973年。 『夜明け前の牧場 人生小説集』家の光協会、1974年。 『あの橋を渡るとき』新潮社、1974年。 『燃える大利根 風説天保水滸伝』実業之日本社、1975年。 『警備隊の鯉のぼり』光人社、1977年。 『虹』新潮社、1977年。 『ひまわりの勲章』光人社、1977年。のちNF文庫 『紅梅屋敷の女』講談社、1977年。 『深山の梅』毎日新聞社、1978年。のち新潮文庫 風車の浜吉・捕物綴シリーズ『病みたる秘剣 風車の浜吉・捕物綴』新潮社、1978年。のち文庫、学研M文庫 『隠し金の絵図 風車の浜吉・捕物綴』毎日新聞社、1991年。のち新潮文庫、学研M文庫 『月夜駕籠 風車の浜吉捕物綴』新潮社、1995年。のち文庫、学研M文庫 『妙覚尼の呪術 風車の浜吉・捕物綴』元就出版社、2014年。 『峠を歩く』日本交通公社出版事業局、1979年。 『黄塵の中 かえらざる戦場』光人社、1979年。のちNF文庫 『釣りの風景』六興出版、1979年。のち平凡社ライブラリー 『川霧の女』講談社、1980年。 『捜索隊、山峡を行く』光人社、1980年。 『密偵たちの国境』講談社、1981年。 『桃花洞葛飾ごよみ』毎日新聞社、1983年。 『静かなノモンハン』講談社、1983年。のち文庫 『戦場の旅愁』光人社、1983年。 『雨の中の犬』講談社、1983年。 『黄色い蝶』東京文芸社、1984年。 『水の景色 短篇名作選』構想社、1984年。 『戦旅の四季』光人社、1985年。 『河鹿の鳴く夜』東京文芸社、1985年。のち徳間文庫 『最後の戦闘機』光人社、1985年。 『戦旅の手帳 兵隊のエッセイ1』光人社、1986年。 『草の海 兵隊のエッセイ 2』光人社、1986年。 『秘剣・飛蝶斬り』新潮社、1987年。のち文庫 『鬼怒の渡し場』毎日新聞社、1987年。 『二宮尊徳 世のため人のために働き学んだ人』新学社・全家研(少年少女こころの伝記)、1988年。 『秘めたる戦記』光人社、1988年。のちNF文庫 『月あかりの摩周湖』実業之日本社、1989年。 『犬と戦友』講談社、1989年。 『一休』講談社(少年少女伝記文学館)、1989年。 『銀の鳥籠』光人社、1990年。 『鈴虫供養』光文社文庫、1991年。 『秘剣やませみ』講談社、1991年。 『花ざかりの渡し場』実業之日本社、1992年。のち新潮文庫 『遠花火』毎日新聞社、1993年。 『遥かなインパール』新潮社、1993年。のち文庫 『月下の剣法者』新潮社、1994年。のち文庫 『旅ゆく剣芸師 矢車庄八風流旅』光風社出版、1996年。「仇討月夜」学研M文庫 『文章作法・小説の書き方』講談社、1997年。 『軍人たちの伝統 かかる軍人ありき』文藝春秋、1997年。 『秋草の渡し』毎日新聞社、1998年。 『新・秘めたる戦記』全3巻 光人社、1998年。 『大浜軍曹の体験』光人社、2000年。 『南京城外にて』光人社、2001年。 『黄河を渡って』光人社、2002年。 『鎮南関をめざして 北部仏印進駐戦』光人社、2003年。 『藤井軍曹の体験 最前線からの日中戦争』光人社、2005年。 『「衣兵団」の日中戦争』光人社、2007年。 『若き世代に語る日中戦争』文春新書、2007年。
※この「小説など」の解説は、「伊藤桂一」の解説の一部です。
「小説など」を含む「伊藤桂一」の記事については、「伊藤桂一」の概要を参照ください。
小説など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 22:30 UTC 版)
離愁記 今日の問題社 1943(新鋭文学選集) 塵の中 光風社 1963 愛の民話 講談社 1963 小説みだれ髪 光風社書店 1967 色合わせ 光風社書店 1968 火の車 講談社 1971 接木の台 河出書房新社 1974 のち集英社文庫 抱寝 河出書房新社 1975 暗い流れ 河出書房新社 1977 のち集英社文庫 道祖神幕 大西書店 1977 順番が来るまで 北洋社 1978(随筆集) 雀いろの空 中央公論社 1978 雪女 文藝春秋 1978 ひとすじの心 毎日新聞社 1979(随筆集) 自選和田芳恵短篇小説全集 河出書房新社 1976 和田芳恵全集 全5巻 河出書房新社 1978-1979 刊行内容は、第1巻.第2巻は短編小説集、第3巻は長編小説(塵の中、暗い流れ)、第4巻は一葉論(樋口一葉、一葉の日記)、第5巻は随筆集。
※この「小説など」の解説は、「和田芳恵」の解説の一部です。
「小説など」を含む「和田芳恵」の記事については、「和田芳恵」の概要を参照ください。
小説 など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 08:19 UTC 版)
小説『春の雪』(作・三島由紀夫 1965年 雑誌「新潮」連載):『豊饒の海』4部作(「春の雪」「奔馬」「暁の寺」「天人五衰」)の第1部。2005年東宝により映画化。 小説『美は乱調にあり』(作・瀬戸内晴美 1966年 文藝春秋社):大杉栄・伊藤野枝の生涯を描く。 小説『鬼の栖~本郷菊富士ホテル』(作・瀬戸内晴美 1967年 河出書房) 小説『自由戀愛』 (作:岩井志麻子 2002年):2005年原田眞人監督により映画化 小説『大正野球娘。』(作・神楽坂淳 2007年 - )2009年J.C.STAFFによりTVアニメ化された。 小説『乙女なでしこ恋手帖』(作・深山くのえ 2011年 - )大正3年の東京を舞台とした恋愛小説。第2巻では、少女小説では初となる、アニメDVD付特装版が発売された。
※この「小説 など」の解説は、「大正ロマン」の解説の一部です。
「小説 など」を含む「大正ロマン」の記事については、「大正ロマン」の概要を参照ください。
- 小説などのページへのリンク