刊行内容とは? わかりやすく解説

刊行内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 08:21 UTC 版)

講談社BOX」の記事における「刊行内容」の解説

小説作品は、当初講談社文芸誌メフィスト』『ファウスト』『群像』などに掲載され作品刊行していたが、創刊から1年半ほどしてから講談社BOX新人賞受賞者作品刊行開始し以来多く新人作家輩出したまた、創刊直後2007年1月から、作家12か月連続単行本刊行する大河ノベル」の企画実施され2009年まで3年続けられた。 講談社BOXからデビューした作家一覧 講談社BOX新人賞 大賞Powers受賞者 鏡征爾至道流星杉山幌ウノサワスバル新沢克海神世希湊利記森野樹浅倉秋成円山まどか織守きょうや 講談社BOX新人賞 優秀賞、Talents受賞者 小柳粒男泉和良小説デビュー以前に、ゲームクリエーターとして活躍している)、黒乃翔天原聖海岩城裕明架神恭介受賞以前から小説以外書籍刊行していた)、手代木正太郎 講談社BOX新人賞 あしたの賞受賞者 小仙波貴幸(あしたの賞受賞後『パンドラ』下剋上ボックスよりデビュー)、森川智喜(あしたの賞受賞後『パンドラ』下剋上ボックスよりデビュー) その他 針谷卓史三田文学新人賞受賞後講談社BOXより単行本デビュー)、円居挽『パンドラ』下剋上ボックスよりデビュー)、藍内友紀(「ササクラ名義第5回BOX-AiR新人賞よりデビュー漫画作品1990年代ヤングマガジン系などで一度発売された作品復刊がほとんどだが、まだ別レーベル手に入るものを刊行していたケースもあり、海外ウェブコミック単行本化した『メガトーキョー』などもあった。後年『パンドラ』や『ファウスト』に掲載され新作漫画は、KCデラックス講談社の漫画レーベル)として刊行されている。 批評・ノンフィクションでは、東浩紀渡辺浩弐著作刊行されていた。批評・ノンフィクションは、新書サラリーマン世代読み物となってしまっている現状では、10代20代に届くはずの批評届いていない現状変えたいという考え出版されていた。初代部長太田克史は「『搾取される若者たちバイク便ライダー見た!』(阿部真大集英社新書2006年)は新書販売されいるから若者届かないだけで、これが講談社BOXだったら届く」と、講談社BOX批評出版する意味を語っていた。 取り扱う作品作風は、漫画作品含めて思春期自意識」をテーマにした作品多かったが、雑誌『パンドラ』キャッチコピーだった「思春期自意識生きるシンフォニー・マガジン」という言葉は、2009年4月発売Vol.3から「文芸批評コミックが「交差」(クロスオーバー)する講談社BOXマガジン」に変更されており、『パンドラ』Vol.3編集後記では、今後出版傾向変更示唆されたが、Vol.4最後に刊行休止した

※この「刊行内容」の解説は、「講談社BOX」の解説の一部です。
「刊行内容」を含む「講談社BOX」の記事については、「講談社BOX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刊行内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刊行内容」の関連用語

刊行内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刊行内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの講談社BOX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS