いきる【生きる】
読み方:いきる
乙川優三郎の時代小説。藩主亡き後、追い腹を禁じられながら生きる武士の苦悩を描く。平成14年(2002)刊行。同年、第127回直木賞受賞。
黒沢明監督・脚本による映画の題名。昭和27年(1952)公開。出演、志村喬、小田切みきほか。事なかれ主義だった公務員が余命宣告を機に、使命感をもって仕事を遂行していく姿を描くヒューマンドラマ。志村演じる主人公がブランコをこぐ場面は特に有名。第26回キネマ旬報ベストテンの日本映画ベストワン作品。ベルリン国際映画祭上院特別賞、第7回毎日映画コンクール日本映画大賞など数々の映画賞を受賞。
い・きる【生きる】
読み方:いきる
[動カ上一][文]い・く[カ上二]《古くは四段活用であったが、中世ごろから上二段に活用》
1 人間・動物などが、生命があり活動できる状態にある。生命を保つ。生存する。「百歳まで—・きる」「水だけで—・きる」⇔死ぬ。
2
㋑(「…にいきる」「…をいきる」の形で)そこを生活の本拠として暮らす。また、意識的能動的に毎日を過ごす。「海に—・きる人々」「青春をいかに—・きるか」
㋒(「…にいきる」の形で)そのことに生きがいを見出して日々を送る。「研究一筋に—・きる」「趣味に—・きる」
3 あたかも命があるような働きをする。生き生きする。また、理念などが失われずに後世まで伝えられる。「その一語で文章が—・きてきた」「創設者の精神は今日なお—・きている」
4 (「活きる」とも書く)うまく活用することによってそのものの価値が発揮される。効果を現す。「ひとふりの塩で味が—・きてくる」「長年の経験が—・きる」
5 効力が失われていない。「あのときの約束は—・きている」「ライン内の—・きたボール」
6 野球で、塁に出たランナーがアウトにならずにすむ。「エラーで一塁に—・きる」⇔死ぬ。
生きる
生きる
生きる
生きる
生きる
生きる
生きる
作者戸川幸夫
収載図書高安犬物語―戸川幸夫動物文学セレクション 1
出版社ランダムハウス講談社
刊行年月2008.4
シリーズ名ランダムハウス講談社文庫
生きる
生きる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 00:02 UTC 版)
生きる(いきる)とは、人や動物が、生命を保ち活動できる状態にあること。生を参照。
芸術作品
映画
- 生きる (映画) - 1952年に公開された黒澤明監督の映画作品。
- 活きる - 余華作の小説「活きる」を原作とし、1994年に公開された張芸謀監督の映画作品。
- 「生きる」 大川小学校 津波裁判を闘った人たち - 2022年のドキュメンタリー映画。
テレビドラマ
- 生きる (1981年のテレビドラマ) - テレビ朝日系列で1981年に放送されたテレビドラマ。高橋英樹主演。
- 生きる (2007年のテレビドラマ) - テレビ朝日系列で2007年に放送されたテレビドラマ。上記の黒澤明監督の映画『生きる』のリメイク。
テレビ番組
- 生きる〜こころと健康 - 放送映画製作所製作のドキュメンタリー番組。
- 生きる (笑う犬の冒険) - フジテレビジョン制作のお笑いバラエティ番組「笑う犬の冒険」のコントコーナーの1つ。
書籍
音楽
- 生きる (谷川俊太郎) - 谷川俊太郎の詩と、それに曲をつけた合唱曲。
- 生きる - 上記の詩を原作とした、2011年の不可思議/wonderboyの楽曲。
- 生きる - 田中健の楽曲。田中が出演したテレビドラマ『俺たちの旅』挿入歌。
- 生きる - 2010年の東京事変の楽曲。アルバム『スポーツ』に収録。
- 「生きる」 - alanの楽曲。両A面シングル「みんなでね 〜PANDA with Candy BEAR's〜/「生きる」」に収録。
- 生きる (Kダブシャインのアルバム) - 2000年のKダブシャインのアルバム。
- 生きる (カラーボトルのアルバム) - 2013年のカラーボトルのアルバム。
- 生きる (椎名もたのアルバム) - 2015年の椎名もたのアルバム。
- 生きる (ザ・クロマニヨンズの曲) - 2018年のザ・クロマニヨンズのシングル曲。
- 生きる (いきものがかりの曲) - 2020年のいきものがかりのシングル曲。
- 生きる(って言い切る) - 2015年の森山直太朗のシングル曲。
- 生きるfeat.可不‐水野あつ-2021年の水野あつのシングル曲。
その他
関連項目
「生きる」の例文・使い方・用例・文例
- 私には生きることの意味がわからない
- 永遠に生きる人はいない
- 大切なのは今ここを生きることだ
- 希望をもって生きる
- 人は生きるために空気が必要だ
- きょうという日を生きる
- 重要なことはただ生きるということではなく,よく生きるということだ
- 古き良き時代の思い出に生きる
- 水は生きるためになくてはならない
- これしか生きるすべはない
- 私の人生観は今を大切に生きるということだ
- 過去のことをくよくよして生きるのではなく,現在に生きるべきだ
- 90歳の高齢まで生きる
- 生きる意志を失う
- 生きる意欲
- 彼が毎日を精一杯生きる
- わたし達が時間の世界に生きる
- 吟味されない人生は生きるに値しない。(ソクラテス)
- 「人は生きるために食べるのであり、食べるために生きるのではない」は交差対句法の一例である。
- その出来事は、生きることを非常にうれしく感じることを彼に思い出させた。
固有名詞の分類
- 生きるのページへのリンク